• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隆起海棲生物殻化石を用いた南海トラフにおける海溝型巨大地震履歴の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09680178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関広島大学 (1999)
山口大学 (1997-1998)

研究代表者

前杢 英明  広島大学, 学校教育学部, 助教授 (50222287)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード海岸隆起 / 海棲生物 / 南海トラフ / 巨大地震 / 海溝 / 完新世 / 地殻変動 / 室戸岬 / 完新区
研究概要

本研究は,室戸岬に分布する石灰質生物殻化石を使って,南海トラフ付近で発生したすべての巨大地震の履歴について,5000年間以上にわたって切れ目無く復元することを目的としたものである.平成9・10年度は資料採取と堆積構造の分析と年代測定を中心に,研究を行った.平成11年度は,これまで得られた資料を基に化石群体の成長過程の分析を行った.標高9mと6.7mに分布する2つの化石群体において,化石群体の成長の等時間面を復元した.これによって,標高9m付近では4500〜2700yrsbpにかけて,相対的に安定的な海水準の下で,化石群体が成長したことがわかった.標高6.7mに分布する化石群体は,2700〜1750yrsBPくらいまで海水準が安定していたが,その後1300yrsBPにかけて,徐々に海水準が低下した傾向が読みとれた.これらのことから,室戸岬はインタープレート地震とイントラ-プレート地震の組み合わせで隆起しており,後者の方がより累積的隆起に貢献していることが確認された.また,1988年の論文で推定した6回のイントラプレート地震は,本研究では,3回程度にまとめられ,ほぼ2000年に1回の割合で発生していると推定された.イントラプレート地震の震源断層については,今後の課題として残された.また,コアの堆積構造の解析中,ヤッコカンザシ以外に,生息震度が異なる石灰藻やサンゴが多数含まれていることがわかった.しかし,生物の属種分析には専門的知識と時間が必要なため,このことに関する詳細な分析は本研究課題では結論を出すことができなかった.これらの詳細が判明すれば,インタープレート地震の復元についても展望を開くことができる可能性があるため,新たな研究課題として今後取り組む予定である.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 前杢英明: "室戸岬の最近数千年間の隆起様式から推定される新たな南海地震像"日刊地球. 号外No.24. 76-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前杢英明: "室戸岬に分布する隆起環虫類化石群体の成長過程"山口大学教育学部研究論叢. 49巻. 23-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEMOKU Hideki: "Existence of another type of Nankai Earthquake suggested from the uplift history of Cape Muroto since 5000 BP."Chikyu Monthly. no. 24. 76-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEMOKU Hideki: "Growth process of emerged fossil tubes of ANNELIDA in Cape Muroto, southwestern Japan."Bulletin of the Faculty of Education Yamaguchi University. vol. 49, part 2. 23-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前杢英明: "室戸岬の最近数千年間の隆起様式から推定される新たな南海地震像"月刊 地球. 号外No.24. 76-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前杢英明: "室戸岬に分布する隆起環虫類化石群体の成長過程"山口大学教育学部研究論叢. 49巻. 23-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前杢英明: "隆起環虫類棲管化石の成長過程からみた室戸岬の完新世地震性地殻変動" 日本地理学会発表要旨集. 54. 292-293 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前杢英明: "室戸岬の最近数千年間の隆起様式から推定される新たな南海地震像" 月刊地球. 号外24. 76-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi