• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川網状度の時空的変化とその原因

研究課題

研究課題/領域番号 09680181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関中央大学

研究代表者

鈴木 隆介  中央大学, 理工学部, 教授 (60055168)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード河川網状度 / 河川屈曲度 / 低地河川 / 河床変動 / 河川改修 / 日本列島 / 網状度 / 人工河川 / 河川災害
研究概要

日本の河川では、巨大ダムや護岸工がほとんど建設されていなかった明治時代における大河川の流路形態は自然状態に近いものであったと考えられる。そこで、その後のダム建設や河川改修に伴う谷口から下流の流路形態の時空的変化を、日本全国の34河川を対象として、明治時代以降に4〜9回も発行された新旧の5万分の1地形図を基図とする地形計測によって、谷口から加工までの河川網状度および河川屈曲度の時空的変化で定量的に評価した。流路形態に基づいて、河成堆積低地を扇状地形、均整型および非均整型に三大別し、それぞれの低地における流路形態の変化傾向を把握した。また4河川(最上川、九頭竜川、揖斐川、吉野川)の谷口から下流の河床堆積物の粒径および円形度を計測した。本研究で得られた新知見は次のように要約される。
1.明治時代の網状度の最大値は、どの河川でも河床勾配が約1×10^<-3>の地区に出現し、それより急勾配および緩勾配の地区では急減していた。その「しきい値」は、河床堆積物の平均粒径が礫から砂に急減する扇端部の河床勾配に一致する。2.現在の網状度の最大値は、明治時代のそれよりも、扇状地形では著しく増加し、かつ河床勾配が約3×10^<-3>と急勾配の扇央部に出現する。一方、均整型では網状度の最大値は著しく減少しているのに、最大値の出現する河床勾配は約1××10^<-3>であって変化していない。3.人工的な堰の上流側で網状度が急増したが、蛇行原では堰の影響は少ない。4.河川の屈曲度の最大値が出現する河床勾配は1××10^<-3>〜1××10^<-4>である。この河床勾配はミシシッピー川の場合よりもほぼ一桁大きい。以上の変化傾向は、明治時代以降のける大規模なダム建設と河川改修を反映していると解される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 鈴木隆介: "土木的時間と空間の拡張"土木学会誌. 83・1. 124-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介: "河川網状度の時空的変化"地形. 20・2. 121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介: "河川網状度および屈曲度の時空的変化"地形. 20・4. 497-498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介: "河床勾配および河床礫円形度に基づく堆積低地の地形種区分"地形. 21・3(発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木隆介: "建設技術者のための地形図読図入門 第2巻 低地"古今書院. 354 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki and Yasuo Takase: "Temporal and spatial changes in braiding index of alluvial rivers in Japan."Transactions, Japanese Geomorphological Union. 20-2. 121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki and Yasuo Takase: "Temporal and spatial changes in braiding index and sinuosity of rivers during the past 100 years in Japan."Transactions, Japanese Geomorphological Union. 20-4. 497-498 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KentaroTomura, Koji Suzuki andTakasuke Suzuki: "Demarcation of Geomorphic types forming alluvial plains based on combination of channel gradient and roundness of river sediment."Transactions, Japanese Geomorphological Union. 21-3(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki: "Introduction to Map Reading for Civll Engineers, Volume 1, Geomorphological Basis for Map Reading. (book)"Kokonshoin, Tokyo. 1-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasuke Suzuki: "Introduction to Map Reading for Civll Engineers, Volume 2, Plains. (book)"Kokonshoin, Tokyo. 201-554 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木、隆介: "河川網状度および屈曲度の時空的変化"地形. 20・4. 497-498 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木、隆介: "河床勾配および河床礫円形度に基づく堆積低地の地形種区分"地形. 21・3(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,隆介: "土木的時間と空間の拡張" 土木学会誌. 83・1. 124-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,隆介: "河川網状度の時空的変化" 地形. 20・2(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,隆介: "河川網状度および屈曲度の時空的変化" 地形. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,隆介: "建設技術者のための地形図読図入門 第2巻 低地" 古今書院, 354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,隆介: "土木的時間と空間の拡張" 土木学会誌. 83巻1号. 124-127 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,隆介: "建設技術者のための地形図読図入門 第1巻 読図の基礎" 古今書院, 200頁 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi