• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学教育カリキュラムの編成システムに関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宇都宮大学

研究代表者

奥井 智久  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (60024965)

研究分担者 人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 助手 (10218729)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード科学教育 / カリキュラム編成システム / KICE(韓国教育課程評価院) / 教育改革法 / 全米科学教育基準 / KEDI(韓国教育開発研究所)
研究概要

本年度は、イギリスを中心としながら、ヨーロッパ諸国の教育課程編成制度に関する文献資料を収集するとともに、わが国において欧米諸国の教育課程の研究を行っている専門家から事情聴取を進め、各国のシステムの比較検討を行った。また、アジア諸国のうち特に韓国に注目して、同国に1998年に創設されたKICE(Korea Institute of Curriculum and Evaluation,韓国教育課程評価院)が韓国の学校教育課程の編成と評価に果たす役割を分析した。
教育課程の編成シ不テム・内容・方法等は国ごとに異なっており、それらは各国の教育に対する理念や伝統、歴史、国民的ニーズなどを反映して法的に、あるいは歴史的・自然発生的に定められてきている。世界のほとんどの国では、中央政府(教育担当省)がカリキュラムの法的な編成権を有し、中央政府によって定められた基準(わが国の学習指導要領に相当するもの)に基づいて、地方政府が地域の教育委員会や各学校の教育課程の監督・指導を行うという形態が取られている。一方、アメリカとドイツでは、教育課程の基準の編成権を地方(各州)政府がもっており、この点がその他の国との基本的な相違点となっている。また、イギリスは歴史的に教育に対する国家関与を回避してきたが、1988年の教育改革法により、ナショナル・カリキュラムを導入し、中央政府が学校教育のリーダーシップを取ることとなった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 奥井智久: "小学校科学教育課程の構想" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 25-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥井智久: "理科教育において社会教育施設等を生かす意義と方法" 理科の教育. Vol.46(8). 7-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥井智久: "新しい理科授業の創造とその視点" 理科の教育. Vol.47(2). 44-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥井智久: "総合的な学習に期待するもの" 初等理科教育. Vol.32(13). 24-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見久城: "プロジェクト2061におけるベンチマーク" 宇都宮大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. Vol.20. 197-206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 人見久城: "アメリカ科学教育界におけるカリキュラム改革の共通項" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol.13(4). 27-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥井智久他: "地球規模の環境教育" ぎょうせい, 269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OKUI: "Planning to science curriculum at elementary school level in Japan." Reports for Annual Conference of Japan Society for Science Education(JSSE). Vol.21. 25-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OKUI: "Objectives and Methods for utilizing social education fascilities to school science activities." Science Education Monthly. Vol.46, No.8. 7-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OKUI: "Creative viewpoints for developing new science instructions." Science Education Monthly. Vol.47, No.2. 44-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OKUI: "Expectation to Integrated Learning." Elementary School Science Education. Vol.32, No.13. 24-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hitomi: "Benchmarks on "Project 2061"" Bulletin of the Center for Educational Research and Training, attached to Utsunomiya University. Vol.20. 197-206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hitomi: "Common items to Innovation Projects on science education in U.S.A." Report of Research Committee of JSSE. Vol.13, No.4. 27-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OKUI et al.: Environmental Education in the world.Gyousei Publishing Co.Ltd., 269 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥井智久: "小学校科学教育課程の構想" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 25-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "理科教育において社会教育施設等を生かす意義と方法" 理科の教育. Vol.46(8). 7-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "新しい理科授業の創造とその視点" 理科の教育. Vol.47(2). 44-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "総合的な学習に期待するもの" 初等理科教育. Vol.32(13). 24-37 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 人見久城: "プロジェクト2061におけるベンチマーク" 宇都宮大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. Vol.20. 197-206 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 人見久城: "アメリカ科学教育界におけるカリキュラム改革の共通項" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol.13(4). 27-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久他: "地球規模の環境教育" ぎょうせい, 269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "小学校科学教育課程の構想" 日本科学教育学会年会論文集. 21. 25-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "理科教育において社会教育施設等を生かす意義と方法" 理科の教育. Vol.48. 7-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "子供の活動を支援する教材の役割" 初等教育資料. No.677. 2-7 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥井智久: "新しい理科授業の創造とその視点" 理科の教育. Vol.47. 44-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 人見久城: "アメリカのプロジェクト2061におけるカリキュラム構成の考え方" 理科の教育. Vol.46(3). 8-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 人見久城: "DASHプログラムにおける第3学年の内容事例-学習カレンダーを中心に-" 宇都宮大学教育学部紀要. 48-II. 11-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi