• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前期中等科学教育における資源・エネルギーに関する教育についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岡山大学

研究代表者

田中 賢二  岡山大学, 教育学部, 助教授 (90163518)

研究分担者 山根 薫子  就実短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (50301718)
世波 敏嗣  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (10210783)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード前期中等科学教育 / 中学校理科 / 資源 / エネルギー / エネルギー教育 / 資源教育 / 環境教育
研究概要

資源・エネルギーに関する教育についての基礎的研究と題し、前期中等教育段階に焦点を当て、科学教科書を中心的素材として、次のような研究を行ってきた。
歴史的研究としては、環境先進国であるドイツ(東独/旧東独地区)の前期中等理科教科書(物理)における「エネルギー」の取り扱いの変遷を、明らかにした。
比較教育学的研究としては、日本・アメリカの2カ国、また、アメリカ・イギリス・ドイツの3カ国での前期中等科学教科書における「エネルギー」の取り扱いについて、それらの共通点や相違点を明らかにした。
授業研究としては、アメリカの前期中等科学教科書における「エネルギー資源」の取り扱い、また、イギリスの前期中等科学教科書における「(省)エネルギー」の取り扱いを参考にして、その試みを行った。さらに、大学教育方法の改善を兼ねて、情報収集能力育成のため、インターネット上の「資源」の取り扱いやその実践例を学生に検索・分析させた。また、比較教育学的研究方法の習熟のため、日本とイギリスの前期中等科学教科書の「資源」に関わる項目を学生に抽出・分析・検討させた。
歴史的経緯、学校制度、取り扱いの枠組みや授業展開などにより、資源・エネルギーに関して、多様な教育(目的,目標、内容、方法)が可能であることを明らかにした。しかし、評価の検討・考察は今後の課題として残すこととなった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 世波敏嗣: "生物教育におけるコンピュータ活用を通した学生訓練法に関する基礎的研究-「資源」をテーマとした情報収集能力育成の試み-"生物教育. Vol.38 No.2. 66 (1997〜1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 世波敏嗣: "教育実践支援のための教科教育情報ネットワークに関する研究-理科教育における情報収集能力育成の試み-"佐賀大学文化教育学部・教科教育講座研究グループ平成8・9年度佐賀大学学内特別経費研究報告書. 25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中賢二: "前期中等科学教育における「資源」の取り扱い-アメリカの教科書「Merrill Life Science」に基づく授業研究の試み"岡山大学教育学部・教育実践総合センター研究年報. Vol.1. 29-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中賢二: "ドイツの物理教育における「エネルギー」の取り扱いの変遷-東ドイツ/旧東ドイツ地区の前期中等教育段階用物理教科書の分析から-"物理教育. Vol.47 No.5. 235-241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中賢二: "前期中等科学教育における「省エネルギー」の取り扱いに関する研究-アメリカ・イギリス・ドイツの教科書の分析を通して-"岡山大学教育学部・研究集録. Vol.112. 97-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中賢二: "前期中等科学教育における「エネルギー」の取り扱い-イギリスの教科書「Active Science」と「Oxford Science」に基づく授業研究の試み-"岡山大学教育学部・教育実践総合センター研究年報. Vol.2 (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitsugu YONAMI: "A Basic Study on the Training Method of University Students and Graduate Students through Computers Use in Biology Education - A Trial for Developing Information Gathering Ability focusing on 'Resources'"Japanese Journal of Biological Education. Vol. 38, No. 2. 66 (1997-98)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshitsugu YONAMI: "A Study on the Network of information in the Teaching of School Subjects for the Assistance of Educational Practices - A Trial for Developing Information Gathering Ability in Science Education"Report of the Project with the Saga University's Special Grant-in-Aid 1996-97 - A Study on the Network of information in the Teaching of School Subjects for the Assistance of Educational Practices. 25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TANAKA: "Historical Research of the Energy Education from the German Democratic Republic through the New States of Germany, using Junior High School Physics Textbook - Analysis"Journal of the Physics Education Society of Japan. Vol. 47, No. 3. 235-241 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TANAKA: "A teaching Research of the new content Resources of the lower secondary science education, based by the American textbook Merrill Life Science"Annual Report of Research & Development Center for Educational Practices (Okayama University). No. 1. 29-38 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TANAKA: "Study on Energy Conservation/ Saving Energy/ Energiesparen with the Junior Secondary Science Textbooks in USA, UK and BRD"Bulletin of Faculty of Education (Okayama University). No. 112. 97-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji TANAKA: "A Teaching Research of the content Energy of the lower secondary science education, based by the UK textbooks Active Science and Oxford Science"Annual Report of Research & Development Center for Educational Practices (Okayama University). No. 2 (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中賢二: "ドイツの物理教育における『エネルギー』の取り扱いの変遷-東ドイツ/旧東ドイツ地区の前期中等教育段階用物理教科書の分析から-"物理教育. Vol.47、No.5. 235-241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢二: "前期中等科学教育における『省エネルギー』の取り扱いに関する研究-アメリカ・イギリス・ドイツの教科書の分析を通して-"岡山大学教育学部研究集録. Vol.112. 97-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢二: "前期中等科学教育における『エネルギー』の取り扱い-イギリスの教科書『Active Science』と『Oxford Science』に基づく授業研究の試み"岡山大学教育学部・教育実践総合センター研究年報. Vol.2(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田中賢二: "前期中等科学教育における『資源』の取り扱い-アメリカの教科『Merrill Life Science』に基づく授業研究の試み-" 岡山大学教育学部・教育実践総合センター研究年報. vol.1(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 世波敏嗣: "生物教育におけるコンピュータ活用を通した学生訓練法に関する基礎的研究-「資源」をテーマとした情報収集能力育成の試み-" 生物教育. 38巻1/2号(印刷中). (1997〜98)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi