研究課題/領域番号 |
09680197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
安齋 育郎 (安齊 育郎) 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40010045)
|
研究分担者 |
恵 和子 大阪府立大学, 先端科学研究所, 教授 (60090437)
多田 順一郎 高輝度光科学研究センター, 安全管理室, 室長 (40163464)
下 道国 (下 道國) 放射線医学総合研究所, 内部被曝・防護研究部, 部長 (90023209)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 放射線 / 放射能 / 初等教育 / 中等教育 / 教育手法 / 教科書 / アンケート調査 / 教材開発 |
研究概要 |
小学校・中学校の全科目の教科書について、放射線・放射能に関する記述を抽出し、科目別の出現時期と科目間の整合性、取り上げられているテーマ、記述内容の正否さ等を分析した。その結果、小学校では第5年次〜6年次の社会科教科書に「原爆」「水爆」「原子力発電」などをめぐる社会的事件として扱われ面が主流であること、中学校においては、公民・歴史・地理・技術家庭の各分野で上述と同様のテーマが、また、「保健」において「(紫外線を含む)放射線の影響」が記述されているのと並行して、理科で「原子」「放射線」「核分裂」「核融合」「原子力発電」などが説明されているが、出現順序を含めて科目間の整合性は殆どなく、概念の説明がなされる前に社会的事件を通じて「危険性」のイメージが先行して提示されている傾向が明らかになった。また、説明の内容には科学的に見て誤解を招く表現も見られた。併せて、若干の参考書についても検証が行われた。 全国500の中学校を対象とするアンケート調査(回収率は約33%)の結果、少なからぬ教員が「便益性と危険性の両面をバランスよく正確に提示する必要性」を感じていながら、他方では、多くの教員が「放射線は事実危険なものだから、危険性のイメージが先行して提示されることは仕方がない」あるいは「妥当である」と考えている実態が明らかにされた。 また、研究班は、放射線・放射能に関する教育実践例のサーベイ、それらに関する実験教材の検討を行い、併せて、放射線・放射能の概念を初等・中等教育において説明するとした場合の試案を作成した。 これらの成果は約200頁の報告書としてまとめられたが、現在、研究内容の要点を紹介する出版計画も進行中である。
|