研究課題/領域番号 |
09680207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪府教育センター |
研究代表者 |
岡本 義雄 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 研究員兼指導主事 (80291201)
|
研究分担者 |
脇島 修 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第一室, 主任研究員 (40132972)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 地震計 / 磁力計 / 自動観測システム / パーソナルコンピュータ / 地震記録 / 教材用ソフトウエア / 地震観測 / 地磁気観測 / 地震波形 / 学校教材 / 数値シミュレーション / 震動台 / 地学教材 / 記録システム |
研究概要 |
1. 自作地震計システムの概要 10年前の試作以来、自作の地震観測システム改良を続けてきた。このシステムは器材、電気回路、ソフトウエアに至るまですべて手作りのシステムである。今回、この報告書をまとめるにあたり、この間の未発表の研究分を含めて、観測システムの詳細を記した。類似の器材を製作する上での参考になるように回路図、ソフトウエア等について詳述し、合わせて、学校等での地震観測における留意点についても詳述した。 さらに新たに開発した、簡易型センサーの製作・観測の要点についても述べた 2. 地磁気観測に向けたフラックスゲート磁力計の製作 身近で入手しやすいフェライトコアを用いたフラックスゲート型の磁力計を試作し学校等での恒常的な地磁気観測に向けた器材の感度とノイズレベルの検証を行った。この結果より、さらに高感度のセンサーを用いる際の幾つかの新たな知見が得られた。 3. 地震関連教材用ソフトウエア 地震波動の伝播(地球内部の地震波の伝播、“震災の帯"、モホ面での波の屈折等)や津波の伝播等を解りやすく教室で説明するPC用の数値シミュレーションを作成した。これらはいずれも専門家の研究としては数多いが、学校教材として開発された例は極めて少なく、教室で地学の基礎を学ぶ上での活用が期待される。 4. 教材用地震記録波形集 -近地地震- 5. 教材用地震記録波形集 -遠地地震- 学校教材用として、観測データの中から近地地震と遠地地震に分けて、地震観測波形を示し、教材として使用する際に参考になるコメントを記した。近地地震では特に兵庫県南部地震の余震、猪名川群発地震等の波形例も含めた。また、遠地地震では地球内部構造と地震波の形態の特徴との関係が解りやすい地震を選択し、震源距離別に示した。
|