研究概要 |
学校で教育すべきその学習領域と地域施設での学習の内容等を検討し,その連携の在り方を検討した。 (1) 地域の教育施設での情報教育の可能性 地域の青少年科学館,青少年自然の家,図書館,生涯学習センター,公民館などの各教育施設での情報教育の学習環境の課題,参加者への学習支援の課題,情報内容の流通などを調査し,その実態と今後の可能性について検討した。 その結果,地域の教育施設での情報教育には,その地域のもつ各種地域情報をデータベース化し,その活用と併せて情報教育が有効であることが分かった。 (2) 学校教育での情報教育の可能性 小学校でコンピュータを児童に学習方法・内容等を制限しなく,自由に利用させ,どのような学習が成立するかの調査を進めた。その調査結果として,手引き書を渡せば教師の指導がないグループ学習活動で十分活用できることが判明した。 (3) 地域教育施設の学習 地域の施設を,学校と通信ネットワークを利用するための方法について調査を行った。 (4) 学校教育での情報教育の適用 小学校での発達過程に応じた情報教育カリキュラムの構成を行った。学校教育を基礎にし,社会教育施設等での学習活動を進める基本的な学習事項を明確にした。 (5) 地域教育施設でのテレビ会議システムを用いた情報教育 学校と社会教育施設をテレビ会議システムで結び,学校の教師が社会教育施設での児童・生徒の情報活動の支援の可能性を検討した。 (6) 学校・地域施設の連携した情報教育 情報教育の具体的なカリキュラムおよび学校・施設間が連携した遠隔教育による情報教育方法を試行し,その成果をもとに,教育システム案を構成した。これをもとに,学校と地域教育施設で共通利用できる情報教育カリキュラムおよび教材を開発し,提供可能とした。
|