• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の自己教育力を高めるための自己意識形成支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関滋賀大学

研究代表者

松原 伸一  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (30165857)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自己教育力 / 自己意識形成 / 二次元イメージ法 / 二値応答接近法 / BRAM / 二値質問 / BRQ / 連想 / 理想 / 分析視点 / 行動変容
研究概要

本研究は,学習者の自己教育力を高めるための自己意識形成を支援するシステムの開発に関するものである。本研究の成果は,【encircled 1】授業展開の学習モデルの提案とその支援システムに関するもの,【encircled 2】自己教育力を高めるための分析視点の育成に特化した二値応答接近法の開発に関するもの,【encircled 3】自己教育力を高めるための状況下における質問とその応答に関するものに大別される。【encircled 1】は主に初年度に行われたもので,抽象的で曖昧な自己の持つ意識・概念を分かりやすく表現し,思考活動を活性化させることにより,問題を自ら意識させ,反省を促して,行動変容を自然な形で起こさせるようなソフトな学習(変容)モデルを前提としている。このような視点に立ち授業展開の学習モデル構築のための支援システムとしてハイパーテキストファイル生成システム(HTFGS)を開発した。【encircled 2】は第2年度において開発されたもので,学習環境および支援環境を検討し学習者の思考活動をさらに支援することを目的に,連想の考え方を取り入れ分析的視点の育成に特化した手法であり,これを二値応答接近法(BRAM:Binary Response Approaching Method)と名づけた。この方法は,ある刺激語を学習者に与えて連想させることにより,表出された語(連想語)を対象として,それらを分析するための思考活動を支援する方法である。第3年度においては,本手法を充実させる上で分析手法の拡張・充実が急務であったので,これを整理し分析手法を開発した。ここで開発された二値応答接近法の分析体系は,項目分析,関連分析,応答パターン分析(列パターン分析,行パターン分析,マトリックスパターン分析,2次元ソート分析,応答距離分析)および理由分析である。【encircled 3】については,第3年度に成果を得たもので,情報教育または情報技術教育において学習者が発する質問を状況設定の条件のもとに,被験者による応答実験を行ったものである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 松原伸一: "高度情報通信社会における情報技術教育に関する研究"滋賀大学教育学部紀要 教育科学. 49. 39-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原伸一ほか: "フレキシブル・ラーニング:「メディアツール活用法」の理念と授業運営"電子情報通信学会技術研究報告. 99・114. 23-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Matsubara: "A Study on Information Technology Education in the Advanced Information and Communication Oriented Society"Memoirs of The Faculty of Education Shiga University. No.49. 39-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Binary-Response: "Flexible Learning : Concept of a Practical Use of Media Tools Course"Technical Report of IEICE, FACE99-14. Vol.99, No.114. 23-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原伸一: "高度情報通信社会における情報技術教育に関する研究"滋賀大学教育学部紀要 教育科学. 49. 39-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一 ほか: "フレキシブル・ラーニング:「メディアツール活用法」の理念と授業運営"電子情報通信学会技術研究報告. 99・114. 23-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一 ほか: "技術科教育における自己教育力の向上をめざした教育方法の開発"日本産業技術教育学会第42回全国大会講演要旨集. 42. 25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一 ほか: "BRAMを利用した教育実践とその分析"日本産業技術教育学会近畿支部第16回研究発表会講演論文集. 16. 1-2 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一 ほか: "BRAMにおける授業の展開/BRAMにおける応答パターン分析"日本産業技術教育学会第16回情報分科会(和歌山)研究発表会講演論文集. 16. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一 ほか: "状況下における質問とその応答に関する研究"日本産業技術教育学会第16回情報分科会(和歌山)研究発表会講演論文集. 16. 47-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一: "自己教育力を高めるための自己意識形成〜二値応答接近法(BRAM)〜" 日本産業技術教育学会近畿支部第15回研究発表会講演論文集. 15. 11-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松原伸一: "学習者の自己教育力を高める二値応答接近法" 日本産業技術教育学会第15回情報分科会(静岡)研究発表会講演論文集. 15. 13-14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 伸一: "情報教育の視点から〜科学技術教育に向けて〜" 日本科学 教育学会第21回年会論文集. 21. 85-86 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 伸一 ほか: "二次元イメージ展開法を利用した授業の展開〜分析と考察〜" 日本産業技術教育学会第40回全国大会論演要旨集. 40. 125 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 伸一 ほか: "授業分析のためのマルチメディア対応ハイパーテキストファイル生成システム(HTFGS)の構築" 日本産業技術教育学会第14回情報分科会(滋賀)講演論文集. 14. 3-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi