• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総合的カリキュラムの開発におけるティームワーキングの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50167681)

研究分担者 田中 博之  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20207137)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30153969)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード総合的学習 / カリキュラム開発 / ティームワーキング / ティームティーチング / 総合的な学習 / ティーム・ティーチング
研究概要

総合的学習のカリキュラム開発を先進的に実施している小・中学校との共同研究及び訪問調査を行った。対象校は徳島県松茂町立喜来小学校、京都市立御所南小学校、上越教育大附属小学校、香川県綾南町立陶小学校、千葉市立打瀬小学校、横浜市立日枝小学校、宝塚市立山手台小学校、鳴門教育大附属中学校、香川県寒川町立天王中学校、福岡教育大学附属福岡中学校などである。それ以外は、研究物により実践事例の分析を行った。
ティームワーキングによる総合的なカリキュラムの開発・評価、環境整備、授業実践、学習評価、地域や家庭との連携・協力などに関する具体的な実践事例及び課題について、研究主任や授業者等への面接調査および実践記録の分析により明らかにしてきた。
同学年ティームで単元開発を行う場合でも、ほぼ全過程でTTを組む(打瀬小)、部分的にTTを組む(御所南小、山手台小)、選択コースを設定し分担する(天王中、鳴門教育大附中)、学級間で展開が異なる(日枝小)、目標やテーマを全く個別に設定する(上越教育大附小)などの多様なタイプが見られる。カリキュラムの目標・内容・活動の決定要因の重みづけや学級間の共通性や独自性、具体的な実践的課題に差がみられる。
総合的学習のカリキュラム開発における共通の課題は、学校・学年・学級における共通性と独自性、継続性・継承性である。多様なタイプの総合的学習によるカリキュラム構成(鳴門教育大附中、福岡教育大附福岡中)や内容面や能力面における体系化(日枝小、御所南小)、単元展開モデルの設定(日枝小、御所南小)、学習成果の記録と子どもによる総括的自己評価(喜来小、上越教育大附小、天王中)などの手だてにより、子どもの中での体験や能力の積み上げ、発展を行っている。転任者や新任者による独自性の高いカリキュラム理解とティームワーキングのタイプの違いの関連は今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 村川 雅弘: "総合的学習のカリキュラムと実践課題" IMETS. 126号. 36-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "総合的学習のカリキュラム開発" 教育展望. 44巻5号. 38-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "創造的・機能的・協同的な学年団づくりを" 学校運営研究. 37巻14号. 40-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "総合的な学習をどう進めるか" 小学校時報. 507号. 9-13 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "ゆとりある総合的な学習を導入するうえでのリーダーシップ" 新井郁男編『ゆとりある学校の創造』. 160-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川 雅弘: "総合的学習のカリキュラム作成" 吉田貞介監・黒土晴天編『総合的学習をつくる』. 77-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "Curriculum development of integrated learning and practical problems." Improvement of Media Education and Teaching Studies. No.126. 36-41 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "Curriculum development of integrated learning and Teacher's supports." Proposal of Curriculum fitting to Education contents at 21 Century, Japan Academic cooperative foundation. 428-440 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "Instraction Design by Team-teaching and Using of Human-resouth at Comunities." S.Yoshizaki Designing Instraction Children learn themselves.Gyousei. 119-153 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: "Curriculum development of integrated learning" Education Outlooks No.4781 Japan Educational Research Institute. 38-47 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: Leadership introducing flexiblely integrated learning into schools.I.Arai Making More Flexible School Kyoiku Kaihatu Kenkyu Sho, 160-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: Making creative, functional and cooperative teachers team-working group at the same grade.Gakou Unei Kenkyu, Vo1.37-No.14, Meiji Tosho, 40-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro MURAKAWA: Curriculum designing of integrated learning. S.Yoshida, H.Kurokami Making integrated learning, Nihon Bunkyou Shupan, 77-91 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的学習のカリキュラム開発" 教育展望. 44・5. 38-47 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な学習をどう進めるか" 小学校時報. 48・11. 9-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "学校の共通性と学年・学級の独自性のバランスを図る" 現代教育科学. 41・8. 104-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "教科を越えてどのように生徒の多様性に応えるか" 現代教育科学. 41・9. 104-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "実りある「総合的な学習の時間」を育てていくために" 児童心理. 52・16. 113-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "創造的・機能的・協同的な学年団づくりを" 学校運営研究. 40-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘ほか: "総合的学習のカリキュラム設計と評価-鳴門教育大学附属中の「未来総合科」と上越市立大手町小の「7単元群」の事例研究-" 日本教育工学会研究報告集(JET97-4). 4号. 47-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な学習と教師の支援" 「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案(日学選書). 9巻. 428-440 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的学習のカリキュラムと実践課題" IMETS(才能開発教育研究財団). 126号. 36-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的学習への期待" 教育研究(初等教育研究会). 1149号. 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "ティーム・ティーチングと外部人材の活用による授業づくり" 子ども主体の授業をつくる(ぎょうせい). 119-153 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村川雅弘: "「生きる力」を育むための意識改革" IMETS(才能開発教育研究財団). 127. 28-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi