• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレビ会議システムを活用した遠隔学習支援システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関大分県立芸術文化短期大学

研究代表者

三宅 正太郎  大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 教授 (50107017)

研究分担者 村井 護晏  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (70040730)
凍田 和美  大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 教授 (90107839)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードテレビ会議システム / 遠隔教育 / 生理反応 / 学習支援 / メディアリテラシー / 学習環境 / インターフェース / 携帯電話 / 理科教育 / 美術教育 / 音楽教育 / 合唱指導 / 遠隔指導 / マルチメディア / 生理反応分析 / 学習支援システム / 教師教育
研究概要

本研究は双方向通信を通して行われる学習・指導活動での学習者と指導者の発言及び行動と、皮膚抵抗反応等との関連を検討し、遠隔学習指導における指導方法の検討と、学習者と指導者との交信を自動的に記録保存し、個々の学習者の内面の変容課程を客観化し、教師教育などで活用するシステムの構築である。
1.遠隔学習システムのあり方について実践者や学習者からの生の意見を聞き、遠隔教育システムを活用する上での問題点、指導上の紺難点を整理した。結果、授業者はインターネットを介した画質にとまどいながら、外部との交流について好意的に捉えている。一方テレビ会議システムを経験している教師から見るとインターネットを介した画質の悪さに教育活用の問題点を明らかにした。
2.学習者から見ると、インターネット会議しか経験していない子どもはそれで満足している様子がうかがえた。一方テレビ会議を経験している子どもは映像画質がテレビと同じく鮮明な映像環境から理解が進むことを示唆している。
3.大分大学の生理反応測定装置により、遠隔学習中の皮膚抵抗反応等の生理反応測定して、指導における皮膚抵抗反応や脳波について関係を分析した。ビデオやコンピュータシステムに保管されている会話記録と生理反応との関係について分析研究した。
4.遠隔教育を効果的に行う上で必要なことは学習者からのフィードバック情報を交換することである。そのため、携帯端末を活用するシステムを構築し検討を行った。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 凍田和美, 平岡美紀, 中嶋順美, 渡辺律子: "現実感を強化したキャンパスウォークスルーの現実"平成10年度電気関係学会九州支部連合会大会論文集. 161-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅正太郎, 凍田和美, 村井護晏: "マルチメディア(テレビ会議システム)の授業利用について〜大分県の小・中・高等学校教諭の持つイメージ〜"日本科学教育学会第23回年会JSSE, ICASE, PME国際会議論文集. 241-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 凍田和美, 渡辺律子: "大分県内の情報教育調査とその考察"大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 37. 17-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅正太郎: "学習者に優しいホームページ構築のために〜文字の属性と背景色の関係について〜"日本教育工学会第15回全国大会講演論文集. 175-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅正太郎, 凍田和美, 村井護晏: "遠隔教育システムを初等教育に活用するために〜テレビ会議システムとフェニックスシステムの比較から〜"日本科学教育学会第24回年会. 123-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 凍田和美, 渡辺律子, 中嶋順美: "ネットワーク教育のための統合支援環境"日本科学教育学会第24回年会. 281-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korida Kazuyosi, Hiraoka Miki, Nakasima Junmi, Tesima Haruko.Yamamoto Yosiko: "The reality of Campus Walk-Throue which strengthened incumbent actual feelfng"An academic meeting Kyushu branch Heisei 110 electricity or a different thesis collection. 61-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Masataro, Murai Moriyasu, Korida Kazuyosi: "The image "which hassmall in〜Oita Prefecturean inside highschool teacher about the class use of the multimedia (television conferencesystem)"Japan science Education meeting the 23rd anale meeting JSSE, ICASE, PME Aninternational clnference thesis collection. 241-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Korida Kazuyosi, Watanabe Rituko: "Information education investigation inside Oita Prefecture and the consideration"A big advantage prefectural art cultural junior colllege research bulletin. Vol.37. 17-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Masataro: "For the platform page building which is mild to the learner, about the attribute of the 〜character and the relations of the background"A Japanese education engineering meeting the 15^<th> time national conference thesis collection. 175-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Masataro, Murai Moriyasu, Korida kazuyosi: "To make use of a remote education system for the elementary education, from the comparison of the 〜 television conference system and the phoenix system 〜"Japanese science pedagogy meeting the 24^<th> meeting. 123-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Ritukb, Korida Kazuyosi, Nakasima Junmi: "A joirtt support environment for the network education"A Japanese education engineering meeting the24th time national conference thesis collection. 281-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅正太郎、村井護晏、凍田和美: "マルチメディア(テレビ会議システム)の操業利用について 〜大分県の小・中・高等学校教諭の持つイメージ〜"日本科学教育学会第23回年会JSSE,ICASE,PME国際会議論文集. 241-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 凍田和美、渡辺律子: "大分県内の情報教育調査とその考察"大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 37巻. 17-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正太郎: "学習者に優しいホームページ構築のために 〜文字の属性と背景色の関係について〜"日本教育工学会第15回全国大会講演論文集. 175-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村井護晏、三宅正太郎: "マルチメディア学習環境における学習者の生理反応の分析"日本教育工学会大会. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正太郎、村井護晏、凍田和美: "遠隔教育システムを初等教育に活用するために 〜テレビ会議システムとフェニックスシステムの比較から〜"日本科学教育学会第24回年会(2000). (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正太郎、村井護晏、凍田和美: "テレビ会議システムを活用した遠隔学習支援システムの研究(1)〜学習者反応を中心に〜" 日本科学教育学会第22回年会. 91-92 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 凍田和美、平岡美紀、中島順美 手嶋晴子、山本圭子: "現実感を強化したキャンパスウォークスルーの実現" 平成10年度電気関係学会九州支部連合会大会論文集. 161-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村井護晏、三宅正太郎、凍田和美、安田文恵: "マルチメディア(テレビ会議システム)の授業利用について〜大分県の小・中・高等学校教論の持つイメージ〜" 第23回日本科学教育学会年会. 発表予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村井護晏、三宅正太郎: "マルチメディア学習環境における学習者の生理反応の分析" 日本教育工学会大会. 発表予定.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅正太郎、村井護晏、凍田和美: "テレビ会議システムを活用した遠隔学習支援システムの研究(1)〜学習者反応を中心に〜" 日本科学教育学会第22回年会. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村井護晏、三宅正太郎、凍田和美: "テレビ会議システムを活用した遠隔学習支援システムの研究(2)〜生理反応からの検討を中心に〜" 日本教育工学会第13回年会. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi