研究課題/領域番号 |
09680234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | メディア教育開発センター |
研究代表者 |
浅井 紀久夫 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (90290874)
|
研究分担者 |
田中 健二 郵政省通信総合研究所, 通信システム部, 研究官 (80280551)
林 善士 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (70300697)
結城 皖曠 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (60300696)
大西 仁 メディア教育開発センター, 研究開発部, 助手 (40280549)
近藤 喜美夫 メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (40249925)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 教育交流ネットワーク / VSAT / 降雨減衰 / 遠隔利用 / 回線制御 / 映像音声配信 / スペース・コラボレーション・システム / 電波伝搬 |
研究概要 |
通信衛星を利用した教育交流ネットワーク「スペース・コラボレーション・システム」(SCS)に関して運用の安定化と発展を図るため、システム制御装置の性能限界の推定と今後の発展に必要な仕様の提言を目指した。送信局切替時間の測定から、現有VSAT局数ではほぼ6.5秒以内に局切替が行われ、運用には支障がないことがわかった。通信信号の制御はスロット・アロハ方式が採用されており、キャリア制御を行うバースト信号の衝突を避けるように局毎にタイミングを調整している。参加局が増加すると問題となるのは、むしろセッション開始のときである。このとき、HUB局から各VSAT局にセッション情報を送信するが、局増加に伴いセッション情報の送信に時間がかかって開始が遅れることになる。この問題を解決するには、もう一つ別にインバンドを増設するのが良い。 次に、降雨減衰による回線品質劣化の影響が運用に支障がないか調べるため、衛星ビーコンを受信することにより降雨減衰特性の測定を行った。これにより、0.25mm/m以上の降雨では2dB程度の電波の減衰があることが観測された。しかし、HUB局の制御回線では、衛星テレメトリ信号を受信することによりAGCをかけて、マージンを10dB以上取ってあるので問題は発生しにくいと考えられる。 SCSの発展を考慮するとき、第一に遠隔利用が挙げられる。これは、SCSが学内キャンパスに一つしか設置されていないことやSCSが専用の教室ではなく講義や会議用の部屋と共用していることが原因になっている。SCSをSCS設置教室以外で利用するとき、映像音声の遠隔配信と回線制御装置の遠隔操作が必要である。そこで、回線制御を遠隔で操作する次の三つの方法を検討した:(1)タッチパネル方式、(2)画面共有方式、(3)WWW方式。拡張性と柔軟性に富むWWW方式ソフトウエアを試作して、実際にSCSに組み込んだ。映像音声の配信では、同軸ケーブル、光ファイバ、無線伝送、ISDN回線などのメディアの利用が考えられるが、既存設備や要求する品質に適合したメディアを選択する必要がある。メディア教育開発センターで開催した国際フォーラムをSCSに配信し、SCSの遠隔利用性を総合的に検証した。
|