• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際理解教育に通じる小学校英語教育の多角的視点からの研究と教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関岩手大学

研究代表者

園城寺 信一  岩手大学, 教育学部, 教授 (30281942)

研究分担者 丸山 忠璋  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (70293165)
千々岩 佳史  岩手大学, 教育学部, 助教授 (70227320)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード国際理解 / 小学校英語教育 / 研究開発校 / 公立小学校の英語教育 / 私立の英語塾 / 金沢市の英語教育 / 大学のカリキュラム改革 / 国際理解教育 / ALTとのティーム・ティーチング / HRTとの単独授業 / 教材の開発 / 基本的な会話表現 / 聴取と発音 / 英語の歌 / 小学校教師志望学生のシラバス
研究概要

本研究は,国際理解に通じる小学校英語教育を行っている研究開発校の活動を中心に推進してきた。その結果,政治的・経済的・社会的,そして教育的環境の微妙な変化に伴い,小学校英語教育の学校教育の中での位置づけが変わってきていることがわかった。
研究は研究開発校の報告書,資料の整理・分析に基づいて行ってきたが,それと同時に,研究開発校を十校余り訪れ,実際の授業をデジタルカメラで撮影し,さらに開発校の責任者から研究状況について,説明を受けてきた。また,横浜市や金沢市の公立小学校での小学校英語教育を撮影したり,教育委員会関係者の説明をうけてきた。また,私立の小学生,対象の英語教室の授業状況も観察し,生徒の第2言語としての英語の習得状況についても説明をうけた。
上記のような私たちの研究は広範囲にわたったが,さらに現在進行中で,平成11年度に終了する研究開発校によるカリキュラム研究も視野にいれ,大学のカリキュラムの改革について検討する必要性を実感している。
現在までの研究の結果,研究開発校の小学校英語教育は,ALTの依存する部分が多く,一般の公立小学校もこの方式をとろうとすると,予算的に不可能のように思える。従って,金沢市のようにEAA(English Activities Assistant)制度を活用するのがよい方策のように思えるが,この制度に関しては更に綿密に研究していく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 園城寺信一: "ALTとのティーム・ティーチング" JASTEC Journal. No.18. 30-35 (1103)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 園城寺信一: "国際理解教育と小学校英語教育" 全国英語教育学会研究紀要. No.16. 15-20 (1011)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi