• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教員養成系学部・大学院における教師教育のための美術教育実践の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関東京学芸大学 (1998-1999)
金沢大学 (1997)

研究代表者

山田 一美  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80210441)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード美術教育研究 / 授業分析 / チゼック / 子どものイメージ / 想像 / 教育方法 / 実践報告分析 / 教師教育 / イメージ / 想像力 / 教授法 / 教授方法
研究概要

本年度は、チゼック授業の特徴分析をもとに、『教育美術』(第53巻・第54巻・第55巻)における実践事例のコミュニケーション構造の分析及び指導方法の特徴を図解した。その過程で、イメージ生成をどうするか、また身体を通してどう形象化させるかという「想像すること」と「構想すること」が指導上、重要であることが明らかになった。この結果、美術の授業方法上の要点の1つは、教師がイメージ生成とイメージの形象化についてどのように捉え、その認識を題材観や教科観、指導観にどう反映させているかという点にあると考えられる。さらに、これらの問題は、児童・生徒の過去の生活経験と、授業活動中の経験の質と関係すると思われる。
また、この授業分析は題材論にもう1つの成果をもたらした。たとえば、教師が題材をどのように認識し、設定し、子どもと向かい合わせ、子どもがどう受け止めるのかという問題である。この視点は、公教育における授業成立の条件につながると考えられる。なぜなら、教師が題材をいつ、どこで、どのように設定し、子どものものにしていくかを規定するからである。したがって、この問題は同時にカリキュラム開発と深く関連していることになり、年間単位の授業構想、実際の授業指導など、題材をいかに柔軟に扱っていくべきかが要点となっている。以上の2点、すなわち実践学的な観点から、子どもにイメージをどう生成させ、形象化させるのかという問題と、教師がカリキュラム開発のレベルでどう題材設定するかの問題が重要であることがわかった。
本研究の成果から、(1)教師が題材をどう構築し、子どもと向かい合わせるのか、また(2)どのように児童・生徒のイメージ生成を促し、形象化できるようにするかが実践学上きわめて重要であると結論づけることができる。このことにより、教員養成系学部・大学院における美術教育方法は、この要点を焦点化できるようにする必要があると考える。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山田一美: "チゼック授業の特徴と課題I CLV1〜10にみるクリスマスの祝祭と登場人物の表象をめぐって(その1)" 金沢大学教育学部紀要教育科学編. 第47号. 157-176 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田一美: "チゼック授業の特徴と課題(CLV(1)〜(5))" 大学美術教育学会誌. 第30号. 327-336 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi