研究概要 |
小学校4年生と5年生の算数の図形分野に関して,学習の形態の組み合わせが児童の情意形成と認知形成に及ぼす相互関係について,3つの事例にもとづいて,その特徴を明らかにした。 〈研究方法と分析方法〉 (1) 図形分野での大きな単元で一連の授業を計画する (2) 小単元毎に児童の感想やわかったことを用意したカードに記入させる (3) 児童の感想を情意と認知の相互評価表に記入する(到達度評価研究会の作成のもの) (4) それをグラフ化し,それを分析する(我々が開発した方法) 〈得られた知見〉 1 お互いが関連する内容であるが,授業方法や作業が独立している場合 〈学習の内容とそのタイプ〉(小学校4年生) (a)『しきつめ』→(b)『テトリスをこえよう』→(c)『2つの正方形』 (a) 発見型学習 (b) 問題解決型学習 (c) 問題解決型学習 〈結果と知見〉 2 お互いが関連する内容であるが,授業方法や作業が独立していない場合 〈学習の内容とそのタイプ〉(小学校4年生) (a)『2線分の位置関係の作図』→(b)『2線分の仲間分け』→(c)『垂直と平行』 (a) 発見型学習 (b) 問題解決型学習 (c) 問題解決型学習 〈結果と知見〉 (1) 1とタイプが同じ授業であるにも関わらず,同じ結果が得られなかったこと (2) 多くの児童が,(b)での情意が下降した 3 タイプの違う学習が間に入った場合 〈学習の内容とそのタイプ〉(小学校5年生) (a)『正六角形の性質と他の正多角形の性質』→(b)『円の直径と円周の関係』→(c)『円の面積』 (a) 問題解決型学習 (b) 発見型学習 (c) 問題解決型学習 〈結果と知見〉
|