• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DBAEの課題とその意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

藤江 充  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00106957)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードDBAE / 美術教育 / アート・ゲーム / 美術館教育 / 画像データベース
研究概要

今まで収集した資料を整理・分類してそれらを検討することで得られた知見・成果は以下の通りである。また、DBAEの美術批評の考え方をもとにした美術鑑賞教材「ポケットミュージアム」の試作にも本研究の成果を応用できた。詳細は『科学研究費補助金成果報告書』(様式12)で報告する。
集めた資料は次の4種類に大別される。(1)米国美術教科書で特にDBAEの考え方に準拠するもの、(2)ゲッティ・センター発行の教師用指導書やビデオ・テープ類、(3)美術館が企画編集したCD-ROMなど電子メディア教材、(4)米国のDBAEに関する美術教育関係雑誌論文。
また、それらの資料を使った研究の観点とその成果は次のように大別される。
(1)DBAEの基礎研究、特に多元文化主義と比較芸術学的な研究。
ディシプリンは教育原理と造形原理とを統合する概念であるべきであるが、西欧美術の造形原理としての側面のみが強調されている。
(2)DBAE準拠教科書のカリキュラムに見られる理論と実際の関連。
造形原理の学習・理解とその応用という指導過程を重視しているが、わが国の指導要領で示されている考え方とは逆である。
(3)DBAE論の実験及び実証としての美術館教育と学校との連携。
特にアート・ゲームの実践は美術館教育を学校教育へ導入するという観点からも美術館と学校との連携を進めるという点でも意義がある。
今後はDBAEのディシプリンの一つである美術批評の教育を通して、地域の連携という形で美術館と学校とが共に美術教育を進めていくための提案をすべく研究を発展させたい。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] ふじえみつる(藤江充): "アート・ゲームと美術鑑賞教育"アート・エデュケーション(建帛社). 第30号. 4-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえみつる: "学校と美術館とを結ぶ美術鑑賞教材とその意義について"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 第2号. 135-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえみつる: "アート・ゲームについて(2)"愛知教育大学研究報告. 第48輯. 153-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ふじえみつる: "アート・ゲームについて(1)"愛知教育大学研究報告. 第47輯. 143-151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru FUJIE: "Art games and study of aesthetic appreciation of art works."Art Education. NO. 30. 4-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru FUJIE: "On a case study of teaching materials of art appreciation dor connecting schools with art museums"TheBulletin of Center for Educational Practice in Aichi University of Education. No.2. 135-142 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru FUJIE: "What is "Art Games" for art education(2)"The Bulletin of Aichi University of Education. vol.48. 153-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru FUJIE: "What is "Art Games" for art education(1)"The Bulletin of Aichi University of Education. vol.48. 143-151 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤江充(ふじえ みつる): "アート・ゲームと美術鑑賞教育"アート・エデュケーション(建帛社). 第30号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江充): "アート・ゲームについて(2)" 愛知教育大学研究報告(教育科学編). 48. 153-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] ふじえ みつる(藤江 充): "アート・ゲームについて(1)" 愛知教育大学研究報告(教育科学編). 47. 143-151 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi