• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正、昭和初期(1912-1940)の英語教育史研究-特にPalmerの英語教授法との関係において-

研究課題

研究課題/領域番号 09680273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関広島大学

研究代表者

小篠 敏明  広島大学, 学校教育学部, 教授 (30041007)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード英語教育史 / 英語教授法史 / 大正時代 / 昭和初期 / Palmer
研究概要

本研究の目的は、(1)大正、昭和初期の英語教育の全体像をパーマー教授法との関係において明らかにすること、および(2)パーマーの教授法と日本英語教育界の相互影響関係を分析することである。(1)の目的にために、パーマーの活動、業績の年表の形でまとめ、これと対応させて日本の英語教育状況を年表の形で整理した。このことにより、パーマーの英語教授法の日本における展開が、日本英語教育史のパースペクティブの中に位置付けられ、パーマーの業績を日本的状況の中で評価するための基礎的条件が整った。(2)の目的のために、パーマーの教科書と当時の検定教科書とを比較分析した。分析に用いた資料は次の8点である。(1)Charles J. Bames著National Readers(1883,4)、(2)文部省著『正則文部省英語読本』(1889)、(3)岡倉由三郎著The Globe Readers(1907)、(4)熊本謙二郎著New English Drill Books(1907)、(5)増田籐之助著The International Readers(1915)、(6)神田乃武著kanda's Crown Readers(1916)、(7)竹原常太著The Standard English Readers(1932)、(8)Harold E. Palmer著The Standard English Readers(1926)。以上の資料を次の視点から質的分析を試みた。(1)教科書のねらいと構成(2)各巻の内容と構成を題材内容、語彙、文法他、の視点、および(3)総合的評価。得られた結果は次の3点である。(1)題材は物語、文学、哲学、韻文など芸術性の高いものから散文中心の説明文へと変化している。その中でもパーマーの教材はこの傾向が一番強い。(2)一般的に英語は話し言葉で平易な文体に変化しているが、パーマーの教材はより一層その傾向が強い。(3)パーマーの教材はこれ以前のものは極端なほど話し言葉中心の平易な文体であったが、ここでは非常に難解な読み物も大量に採用されている。これはパーマーが日本の影響を受けたものと推測される。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi