• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境放射線の作用を用いた自然理解のための理科教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

跡部 紘三  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90027467)

研究分担者 本田 亮  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (50199577)
松川 徳雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30101281)
福岡 登  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029689)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード中等学校における理科 / 原子力 / 放射能 / 放射線 / 理科教材 / 科学の知識 / 環境問題 / エネルギー / アンケート調査 / 教材 / 可視化 / 核エネルギー
研究概要

現在,日本では原子力発電所が52基稼働しており,総発電量に対する電力供給源としての核エネルギーの割合は大きなものになってきている。その結果生じる放射性廃棄物の運搬・処理,その安全性についての議論が常になされている。21世紀のエネルギー資源と環境の問題を原子力に関する課題と関連させて対処していく世代は今の,これからの子供達である。しかしながら,特に中等学校における理科の内容と授業時間の削減がされてきており,益々,原子力・放射能・放射線について学ぶ機会が少なくなっている。そこで,本研究代表者等は(1)小.中・高等学校で児童・生徒が原子力関連概念にどのような意識・知識をもっているのかを調査・分析し,(2)小.中・高等学校の児童・生徒が「自分で」・「容易に」・「楽しみながら」・「工夫して」・「安全に」扱える教材を検討したので,その概要を述べる。
(1)の意識・知識調査については,(1)小・中・高・大学生に対しての年齢別調査と(2)徳島県を中心に広島・長崎・福井県にまたがる地域別調査を行った。(1)の調査では原子力関連概念の知識が学校教育で学ぶ場がないため,年齢に関わりなく原子力関連概念についての知識は究めて乏しいことが分かった。一方,科学的な正確な知識でなく漠然とした原子力・放射能・放射線に対する意識・イメージは実に豊富でおおむね,原子力・放射能についてはマイナスイメージ,そして放射線についてはプラスイメージであることが分かった。彼等に強い影響を与えている情報源はマスメデアでその中でも映像型メデアが圧倒てきである。地域別では広島・長崎は平和教育が学校でなされており,他地域と較べて知識が少し多くなっている。原発のある福井・敦賀市と徳島地域の比較では前者が,展示館等の影響もあり知識の量も増えている。いずれにしろ,学校教育での学ぶ場を設定することで,彼等がこれらに関する基礎知識を得ることは可能である。(2)の彼等が使用する理科教材として,身の回りのものを用いることを重視した。
(1)自然にある御影石等からの放射線で写真フイルムを感光させ,自然と日常の環境には常に放射能を有する物質が存在することを確かめる装置の開発 (2)プラスチックのコップ等で制作する簡単な霧箱を試作した。ひとり一人の児童・生徒が作成可能で線源に自然の石や砂を使うことができる。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 小林丈芳,跡部紘三,松川徳雄,福岡登: "地域による中学生・高校生の原子力・放射能・放射線に対する知識とイメージの差に関する基礎調査"日本理科教育学会研究紀要. 第42巻(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 跡部紘三,小林丈芳,松川徳雄,: "児童・生徒の原子力・放射線・放射能に関する意識と知識の調査"京大原子炉 第35回学術講演会報文集. 第35巻. 158-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粟田高明,跡部紘三,飯尾昌彦,: "簡易型低温熱ルミネッセンス測定システムの制作"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第16巻. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田亮,松川徳雄,福岡登,跡部紘三: "鳴門教育大学新入生の物理履修歴と学習指導要領"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第15巻. 5-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松川徳雄,福岡登,跡部紘三: "鳴門教育大学新入生の理科(物理)嫌いに関する実態調査"鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 第13巻. 137-150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozo Atobe,Moritami Okada and Masuo Nakagawa: "Irradiation temperature dependence of defect formation of nitrides (AlN and c-BN) during neutron irradiations"Nucl.Instr..and Meth.in Phys.Res.B. 166-167. 57-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kobayashi, K.Atobe, T.Matsukawa, N.Fukuoka: "A Fundamental Study on the Knowledge and Image for Atomic Energy, Radioactivity and Radiation of Lower and Upper Secondary school Students"Bulletin of Scoiety of Japan Science Teaching. Vol.37 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Atobe, T.Kobayashi, T.Matsukawa: "A Study on the Knowledge and Consciousness for Atomic Energy, Radioactivity and Radiation of school students."Research Reactor Institute, Kyoto Univ.Academic Report. Vol.35. 158-163 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Awata, K.Atobe, M.Iio, M.Honda T.Matsukawa, N.Fukuoka and M.Okada: "Development of Easy Low-temperature Thermoluminescence System"Bulletin of Naruto-University for Natural Science. Vol.16. 13-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Atobe, M.Okada and M.Nakagawa: "Irradiation temperature dependence of defect formation of nitrides during neutron irradiations."Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.B. Vol.166-167. 57-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林丈芳,跡部紘三,松川徳雄,福岡登: "地域による中学生・高校生の原子力・放射能・放射線に対する知識とイメージの差に関する基礎調査"日本理科教育学会研究紀要. 第42巻(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 跡部紘三,小林丈芳,松川徳雄,: "児童・生徒の原子力・放射線・放射能に関する意識と知識の調査"京大原子炉第35回学術講演会報文集. 第35巻. 158-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 粟田高明,跡部紘三,飯尾昌彦,: "簡易型低温熱ルミネッセンス測定システムの制作"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第16巻. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木田亮,松川徳雄,福岡登,跡部紘三: "鳴門教育大学新入生の物理履修歴と学習指導要領"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第15巻. 5-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松川徳雄,福岡登,跡部紘三: "鳴門教育大学新入生の理科(物理)嫌いに関する実態調査"鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). 第13巻. 137-150 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kozo Atobe,Moritami Okada and Masuo Nakagawa: "Irradiation temperature dependence of defect formation of nitrides (AIN and c-BN) during neutron irradiations"Nucl.Instr..and Meth.in Phys.Res.B. 166-167. 57-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kozo Atobe et al.: "Irradiation Temperature of Defect Formation in Nitrides(AIN and BN)during Neutron Irradiation"Nuclear Inst.and Methods in Physics Research,B. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kozo Atobe et al.: "The Irradiation Temperature Dependence on Formation Efficiency of Defect Induced in Neutron-Irradiated Silicon Carbides"Nuclear Inst.and Methods in Physics Research,B. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本田 亮,跡部紘三他: "鳴門教育大学新入生の物理履修歴と学習指導要領"鳴門教育大学研究紀要(自然科学編). 第15巻. 5-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi