• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活科と理科・社会科との接続・発展理論の構築と学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 光雄  熊本大学, 教育学部, 教授 (40039441)

研究分担者 中山 玄三  熊本大学, 教育学部, 助教授 (40211437)
前田 健悟  熊本大学, 教育学部, 助教授 (00040048)
三島 嶽志  熊本大学, 教育学部, 教授 (40040034)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード生活科と理科 / 生活科と社会科 / 教育の基本原理 / 総合的性格 / 学習プログラムの開発 / 接続・発展理論 / 横断的・総合的な教育課程 / クロスカリキュラム / 理科カリキュラムの構造化 / 横断的・総合的学習
研究概要

本研究は、生活科と理科・社会科との接続・発展を目指す理論を構築するとともに、授業実践と直結する学習プログラムとそれに位置づく一連の教材を開発・作成し、そのモデルを提示しようとしたものである。
本研究実績の概要は、次の通りである。
1. 教育の7つの基本原理を中心に踏まえ、その視座から、生活科と社会科の目標・内容・方法・評価にわたって、生活科と社会科の接続・発展を目指す授業理論を構築した。
2. 生活科と社会科が総合的性格の強い教科であるという類似性を踏まえ、その視座から、生活科と社会科の目標・内容・方法・評価にわたって、生活科と社会科の接続・発展を目指す授業理論を構築した。
3. 生活科と理科の連携を図るために、第3学年の「物質とエネルギー」の領域のカリキュラムを構造化し、それに基づいて、生活科での学習課題を明らかにした。
4. 生活科と理科を基軸としたクロスカリキュラムの試案を作成した。
5. 生活科と理科及び総合的学習の連携を視野に入れたカリキュラム開発の具体的な構想を提示した。
6. 生活科と社会科の接続・発展理論を踏まえ、熊本県の小学校教諭の研究協力を得て、第1学年から第6学年にわたる生活科と社会科の学習プログラム・教材を開発・作成した。それらによって授業を実施し、生活科と社会科の接続・発展を目指す授業モデルを提示した。また、生活科と理科の接続・発展を目指す第4学年と第5学年の理科の授業案を作成した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 宮本光雄: "生活科と社会科の接続・発展論-教育の7つの基本原理を中心に-" 平成9年度科学研究費補助金研究成果報告書. 1-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本光雄: "生活科と社会科の接続・発展論-総合的性格を中心に-" 平成10年度科学研究費補助金研究成果報告書. 1-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田健悟・三島嶽志: "理科カリキュラムの構造化に基づいた生活科の学習課題" 平成9年度科学研究費補助金研究成果報告書. 29-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田健悟・三島嶽志: "理科カリキュラムの構造化に基づいた理科及び生活科の展望" 平成10年度科学研究費補助金研究成果報告書. 67-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山玄三: "横断的・総合的な教育課程編成の原理と方法論-生活科と理科を基軸とするクロスカリキュラムの開発-" 平成9年度科学研究費補助金研究成果報告書. 51-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山玄三: "「生活科」と「理科」及び「総合的な学習」の連携を視野に入れた教育課程の開発と実践" 平成10年度科学研究費補助金研究成果報告書. 105-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo MIYAMOTO.: "The Theory on the Connection and Development between Life Environment Study and Social Studies : A Study on the Seven Fundamental Principles of Education." Grant-in- Aid for Scientific Research Project Report. 1-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo MIYAMOTO.: "The Theory on the Connection and Development between Life Environment Study and Social Studies : A Study on the Synthetic Character" Grant-in- Aid for Scientific Research Project Report. 1-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kengo MAEDA and Takeyuki MISHIMA.: "Learning Subjects in Life Environment Study Based on the Hierarchical Network of Science Curriculum." Grant-in- Aid for Scientific Research Project Report. 29-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kengo MAEDA and Takeyuki MISHIMA: "Prospects of Life Environment Study and Science Based on the Hierarchical Network of Science Curriculum." Grant-in- Aid for Scientific Research Project Report. 67-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genzo NAKAYAMA.: "A Study on the Basic Strategies toward the Construction of Integrated Curriculum in School : Development of Exemplar Cross-curricular Modules Based on Life Environment Study and Science." Grant-in- Aid for Scientific Research Project Report. 51-111 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Genzo NAKAYAMA.: "A Study on the Innovative Approach toward the Construction of School Curriculum to Interrelate the Subjects of "Life Environment Study" and "Science", and the "School Periods for Synthetic Learning"." Grant-in- Aid for Scientific Research Project Report. 105-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮元光雄: "生活科と社会科の接続・発展論-総合的性格を中心に-" 平成10年度化学研究成果報告書. II. 1-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田健悟・三島嶽志 他3名: "理科カリキュラムの構造化に基づいた理科及び生活科の展望" 平成10年度化学研究成果報告書. II. 67-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三島嶽志・前田健悟: "大学での実践的生活科教育の試み-学内樹木の観察(II)-" 熊本大学教育実践研究. 第16号. 12-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三: "「総合的な学習」に関する実践的研究の視点と方法" 生活科と共に総合的学習を創る. 8巻12号. 25-27 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三: "総合的学習と理科の連携の在り方" 熊本市中学校理科研究会『会誌』. 第49号. 3-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三: "理科を通した科学的リテラシー形成に関する研究" 熊本大学教育実践研究. 第16号. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三(戸北凱惟): "理科教育の基礎と新たな展開" 東洋館出版社, 223 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三(児島邦宏): "小学校「総合的な学習の時間」の年間指導計画" 明治図書, 105 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本光雄: "生活科と社会科の接続・発展論-教育の7つの基本原理を中心に-" 平成9年度科学研究成果報告書. 1-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三島嶽志・前田健悟: "学生の植物の嗜好傾向とその学習状況依存" 熊本大学教育学部紀要. 第46号. 45-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田健悟・三島嶽志: "コンピュータ通信を活用した理科教育学生訓練法の開発" 日本科学教育学会研究会報告. 12巻2号. 81-84 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山下洋・城祐治・前田健悟・三島嶽志: "環境教育プログラムの開発-授業実践1-" 日本科学教育学会研究会報告. 12巻2号. 17-22 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三: "科学技術リテラシーの完全普及をめざす科学教育改革の動向" 熊本大学教育学部紀要. 第46号. 351-358 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三: "学校ベースの横断的・総合的カリキュラムの開発" 日本科学教育学会研究会報告. 12巻2号. 7-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中山玄三(監修・編著): "緑川環境教育小学校教材集" 熊本県甲佐町・甲佐町教育委員会, 全3巻 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi