• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学院生のための上級総合教材の作成

研究課題

研究課題/領域番号 09680295
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

大島 資生 (1998)  東京大学, 留学生センター, 講師 (30213705)

山中 玲子 (1997)  東京大学, 留学生センター, 助教授 (60240058)

研究分担者 山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 助教授 (60240058)
前田 直子  東京大学, 留学生センター, 講師 (30251490)
大島 資生  東京大学, 留学生センター, 講師 (30213705)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード上級日本語 / 日本語教育 / 日本文化 / 日本社会 / 聴解 / 大学院生 / 家族 / 聴き取り
研究概要

従来の日本語教育においては、初級教育が最も重点的に研究されてきており、中・上級の教育法や教材研究は、相対的に手薄であった。最近は中・上級用の教材についても徐々に開発は進んでいるが、その場合も、大学入学をめざす若年齢層の学生向けのものが多く、年齢も知的水準も高い大学院レベルの留学生の要求に、十分応え切れているとはいえない。
本センターではこれまで、上級レベルの学生を対象に、専門書の読解・高度の聴解・討論等の授業を行い、教材や授業法など蓄積しつつある。本研究は、そうした、これまで蓄積し、試用してきた上級クラスの個々の材料を、学生の反応などを反映させて整理しなおし、設問等を補充し、解説などを付け加える作業を行うことにより、それぞれ一つの教材として完成させることを目的とした。さらに、それらの個々の教材を、半年で行う一つのコースの教材としてまとめ、その上で、一定期間を通しての試用を行い、その結果をフィードバックして、改善させ、完成させた。
その結果、最終的に完成した教材は以下の3点である。すべてビデオ教材を用いる総合教材であり、聴解はもちろん、読解・作文・討論等に応用できるよう、作成されている。
(1)『僕は9歳の能楽師』
(2)『日本文化・日本事情PART1』
(3)『日本文化・日本事情PART2』
これらは、本センターの最上級レベルである集中コース特別クラスおよび、一般コース日本文化・日本事情のクラスにおいて、平成9年度から10年度にわたって実際に使用された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 大島資生: "現代日本語における「Xの」の諸相"東京大学留学生センター紀要. 第8号. 43-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田直子: "非仮定的な事態を接続するト・タラ文の意味・用法"東京大学留学生センター紀要. 第8号. 71-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田直子: "複文の類型と日本語教育"シリーズ言語科学(東京大学出版会). 第5巻(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHIMA, MOTOO: "ON THE SEMANTIC CHARACTERISTICS OF VARIOUS "X-NO" IN MODERN JAPANESE"BULLETIN OF INTERNATIONAL CENTER OF THE UNIVERSITY OF TOKYO. 8. 43-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA, NAOKO: "THE MEANING AND USAGE OF NON-POTENTIAL CONDITIONAL SENTENCES IN JAPANESE"BULLETIN OF INTERNATIONAL CENTER OF THE UNIVERSITY OF TOKYO. 8. 43-69 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAEDA, NAOKO: "TYPES OF COMPLEX SENTENCES IN JAPANESE AND JAPANESE LANGUAGE TEACHING"SERIES LANGUAGE SCIENCE (UNIVERSITY PRESS OF TOKYO UNIVERSITY). (IN PRESS). 1999 (5)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大島資生: "現代日本語における「メの」の諸相" 東京大学 留学生センター 紀要. 第8号. 43-69 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田直子: "非仮定的な事態を接続するト.タラ文の意味.用法" 東京大学 留学生センター 紀要. 第8号. 71-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi