• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関愛知県立大学 (1999)
新潟大学 (1997-1998)

研究代表者

土屋 千尋  愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00242389)

研究分担者 小山 宣子  弘前大学, 人文学部, 講師 (10234494)
徳井 厚子  信州大学, 教育学部, 助教授 (40225751)
宮本 律子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30200215)
前田 洋 (宇佐美 洋)  国立国語研究所, 日本語教育センター・第3研究室, 研究員 (40293245)
脇田 里子  福井大学, 教育地域科学部, 講師 (20251978)
足立 祐子  新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード多文化クラス / 異文化理解教育 / コミュニケーション教育 / 共同作業 / SCS / 合同合宿 / 大学間相互交流 / 日本事情 / 大学間交流 / 合宿 / 意識変化
研究概要

「多文化クラス」とは、我々が定義した用語であり、様々な文化背景をもった学生が参加し、異文化理解についてまなぶクラスのことをいう、多文化クラスの出発点は、留学生対象の日本事情クラスを異文化理解の場としてとらえ、日本人学生をうけいれたことにある。そして、近年の大学入試選抜の多様化にともない、帰国子女・中国帰国者子弟・社会人枠入学者など、留学生対日本人学生という枠ではとらえきらない多様な学生がクラスに登場するようになり、さらに発展してきたものである。多文化クラスは、学生の多様性をプラス面としてとらえる。我々は、1.各大学で実施している多文化クラス 2.多文化クラスの大学間相互交流、について研究をおこなった。
1.多文化クラスの授業展開
様々な形態の討論や共同作業による作品づくりをおこない、体験プロセスを重視
その学習の特徴は、体験学習型←知識授与型、多方向的←一方方向、主体的←受動的である。なお、共同作業において、学生は、作業前、共同作業で大切なこととして抽象的な項目をあげていたのが、作業後は共同作業で具体的に必要とされる能力をあげるというように意識変化がみられた。意識変化をもたらしたものは、学生が作業前の予測とはちがったあたらしい体験をしたことのあるとかんがえられる。
2.大学間相互交流の実施
・共同作業による作品を多大学間で交換し評価
・SOSによる交流授業
・合同合宿
合同合宿に参加した学生達は合宿後、交流に対する不安がへり、自身がたかまったという結果がえられた。また、これらの多大学とのプロジェクトはコミュニケーション教育の場であることが確認できた。
地域との交流プロジェクトとしては、新潟大学の多文化クラスの学生が交流の足がかりをつくった。
上記の多文化クラスを運営していく教師は、学生と同様、多文化クラスにまなぶ学習者であり、また、プロジェクトを実施するための企画や実務能力がもとめられる。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] 土屋千尋: "多文化クラスにおける学生の意識変化-共同作業をとおして学生はどうかわったか-"第11回日本語教育連絡会議発表論分集. 82-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "複数大学の合同合宿による多文化ワークショップ"『大学教育研究年報』新潟大学大学教育開発研究センター. 第5号(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本律子: "「日本事情」のオリエンテーション教育としての意義-複数の授業形態の実践を通じて-"秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 第21号. 63-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本律子: "多文化コミュニケーション能力測定尺度作成の試み"秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 第22号(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳井厚子: "多文化クラスと創造性-学生による討論形態の模索から-"信州大学教育システム研究開発センター紀要. 第5号. 45-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳井厚子: "異文化接触場面における摩擦の要因-評価の側面の差からみえてくるもの-"『日本語の地平線』くろしお出版. 151-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳井厚子: "SCSを利用した多文化クラスの文学肝交流授業の試み"メディア教育開発センター研究報告. 14(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山宣子: "平成10年度弘前大学共通教育における多文化クラスの記録"視聴覚教材と言語教育. 第11号. 16-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇田里子: "複数大学に異文化交流の合同合宿"福井大学教育実践研究. 第24号. 367-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇田里子: "多文化クラスにおける日本人学生と留学生の交流"『留学交流』 ぎょうせい. vol.no.1. 14-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇田里子: "共同作業による多文化理解教育の実践と課題"メディア教育研究. 04(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立祐子: "コミュニケーション体験の場として多文化クラス"第12回日本語教育連絡会議発表論文集. (予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡洋子: "多文化状況での日本語コミュニケーション能力"秋田大学教養基礎教育研究年報. 第2集(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "「多文化クラス」の運営について-多様化する学生同士がまなぶ中で教師はそれとどうむきあっていくか-"『日本語教育』 研究集会講演. 97. 133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "日本事情と異文化理解"日本事情教授法シンポジウム於 : モンゴル国立大学発表『科研中間報告書』. 94-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "多文化クラスにおける共同作業の試み-大学間交流と相互コメント-"異文化間教育学会第19回大会発表抄録. 132-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "多文化クラスの学生および教師の心情面での変化-複数大学の合同合宿における事前・事後アンケートの結果から-"異文化間教育学会第20回大会発表抄録. 156-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "多文化クラスの運営とその展望について"異文化間教育学会第21回大会ラウンドテーブル. (予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本律子: "実践報告 : コミュニケーション教育としての日本事情教育-複数大学の日本人留学生合同合宿を通して-"平成11年度日本語教育学会春季大会予稿集. (ポスター発表). 221-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本律子: "異文化コミュニケーション能力測定の尺度作成に向けて-複数大学多文化合宿に参加した学生のアンケート調査から-"第4回国際日本語教育・日本研究シンポジウム資料稿. 79-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳井厚子: "グループ結成初期および後期におけるコミュニケーション意識の変化-多文化クラスにおける共同作業の事前・事後のアンケートから-"第4回国際日本語教育・日本研究シンポジウム資料稿. 129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美洋: "日本事情教育における留学生・日本人学生共同作業のもつ意味-日本事情教育からコミュニケーション教育へ-"平成12年度第1回日本語教育学会研究集会口頭発表. (予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立祐子: "学生主体の共同作業における教師の関わり方-複数大学の日本人・留学生合同合宿を通して-"異文化間教育学会第20回大会発表抄録. 38-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡洋子: "共同作業過程に見られる留学生と日本人学生のコミュニケーション行動"平成11年度第9回日本語教育学会研究集会口頭発表. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 押谷祐子: "多文化クラスにおける共同作業事前・事後アンケート分析の-視点-留学生と日本人学生の比較"『異文化間教育学会第21回大会発表抄録』. (口頭発表)(予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "『多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施に関する研究』研究成果中間報告書"平成9年度科学研究費補助金基盤研究(C)(I)代表者 土屋千尋. 113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Student Change of Awareness in Multicultural Classes : How Students Changed through Group Activities."Proceeding of the 11th International Conference on Japanese Language Teaching. 82-86 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Overnight Transcultural Workshops as Inter-university Activities."Annual Research Report, Research Institute for Faculty Development Niigata University. Vol. 5 (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, R: "Nihonjijo as an Orientation Program : A Case Study of Multi-method Classes"Bulletin of the Center for Educational Research Practice Faculty of Education and Human Studies Akita University. 21. 63-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, R.: "Scales to Measure Multi-cultural Communication Competence"Bulletin of the Center for Educational Research Practice Faculty of Education and Human Studies Akita University. 22 (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUI, A.: "Creativity in a Multicultural Class : A Process of Synergy in Generating New Discussion Styles."Journal of Educational Research, Shinshu University. No. 5. 45-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUI, A.: "Cross-cultural Conflict between Native and Non-native Japanese Speaking Students' Interaction in a Multicultural Class"Nihongo no Chiheisen, Kuroshio Shuppan. 151-161 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUI, A.: "Joint Multicultural Classes between Three Universities via Video Conferencing"Research Report, National Institute of Multimedia Education. No. 14 (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, N.: "documentary Report on Japanese Education for a Multicultural Class of the Basic Education Course at the University of Hirosaki in 1998."Audio-Visual Material and Language Education, Audio-Visual Technique Research Group of Osaka University of Foreign Studies. 16-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKITA, R.: "An Overnight Workshop on Cross-Cultural Education"Fukui Educational Research. 24. 367-375 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKITA, R.: "Japanese and Foreign Students' Exchanges in a Multicultural Class."Ryuugakukouryuu, Gyousei. Vol. 12, No. 1. 14-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WAKITA, R.: "Practice and Further Works on Multi-cultural Education through Group Work."Media and Education, National Institute of Multimedia Education. 04 (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI, Y.: "The Role of Communication Experiences in Multicultural Classes."Proceeding of the 12th International Conference on Japanese Language Teaching. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUOKA, Y.: "Multicultural Communication Competence in Japanese Language."Annual Research Report on General Education Akita University. No. 2 (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Multicultural Class Management : teacher student relations."10th Workshop of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language 1997 (Journal of Japanese Language Teaching). Vol. 7. 133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Nihonjijo and Intercultural Understanding."The Symposium on Nihonjijo Teaching Method at the Mongolian State University 1998 (An interim report of research, Grant-in-Aid for Scientific Research "A Study of Multicultural classes in Japan : a report of case studies of experimental classes at five Japanese universities.". 94-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Group activities in multi-cultural classes : evaluating activity work among several universities."The 19th Conference of the Intercultural Education Society. (Proceedings). 132-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Changes in Students and Teachers' Feelings in a Multicultural Class : Analysis of Results from a Multi-university Joint Training Session Questionnaire."The 20th Conference of the Intercultural Education Society. (Proceedings). 156-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "Multicultural class management and its implications"The 21th Conference of the Intercultural Education Society (Round-Table). (to be held). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, R.: "Doing Communication Education in "Japanese Background" Courses : Japanese and Exchange Students' Multi-university Joint Workshop."(Poster Session) The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language Spring Conference Proceedings. 1999. 221-222 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAMOTO, R.: "A Study of Scales to Measure Multi-cultural Communication Competence : an analysis of questionnaire taken at a multi-university joint workshop."The 4th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies. (Handouts of Papers). 79-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOKUI, a.: "How has the meaning of communication changed through multicultural group activities?"The 4th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies. (Handouts of Papers). 129-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] USAMI,Y.: "The Implication of Collaborative Project for Native and No-native Students in "Nihonjijo" Courses : Emphasizing Interactive Learning."1st Workshop of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language. (to be held). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ADACHI, Y.: "Teachers' Concerns about Student Leaders' Interuniversity Activities : Case Study of an Overnight Multicultural Workshop."The 20th Conference of the Intercultural Education Society. (Proceedings). 38-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUOKA, Y.: "A Comparison of Communication behaviors of Japanese and Foreign Students in a Multi-cultural Workshop."9th Workshop of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OSHITANIi, Y.: "The effect of a joint project on the cultural awareness of Japanese and foreign students in Multicultural Classes in Japanese Universities."The 21th Conference of the Intercultural Education Society. (to be held). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHIYA, C.: "An interim report of research, Grant-in-Aid for Scientific Research"A Study of Multicultural classes in Japan : a report of case studies of experimental classes at five Japanese universities.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋千尋: "複数大学の合同合宿による多文化ワークショップ"『大学教育研究年報』新潟大学大学教育開発研究センター. 第5号(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "多文化コミュニケーション能力測定尺度作成の試み"秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 第22号(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳井厚子: "異文化接触場面における摩擦の要因-評価の側面の差からみえてくるもの-"『日本語の地平線』くろしお出版. 151-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳井厚子: "SCSを利用した多文化クラスの大学間交流授業の試み"メディア教育開発センター研究報告. 14(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山宣子: "平成10年度弘前大学共通教育における多文化クラスの記録"『視聴覚教材と言語教育』大阪外国語大学AV技法研究会. 11. 16-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 脇田里子: "複数大学による異文化交流の合同合宿"福井大学教育実践研究. 24. 367-375 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "実践報告:コミュニケーション教育としての日本事情教育-複数大学の日本人・留学生合同合宿を通して-"平成11年度日本語教育学会春季大会予稿集. 221-222 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子: "異文化コミュニケーション能力測定の尺度作成に向けて-複数大学合同多文化合宿に参加した学生のアンケート調査から-"第4回国際日本語教育・日本研究シンポジウム資料稿. 79-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 徳井厚子: "グループ結成初期および後期におけるコミュニケーション意識の変化-多文化クラスにおける共同作業の事前・事後アンケートから-"第4回国際日本語教育・日本研究シンポジウム資料稿. 129-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美洋: "日本事情教育における留学生・日本人学生共同作業のもつ意味-日本事情教育からコミュニケーション教育へ-"平成12年度第1回日本語教育学会研究集会口頭発表. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "学生主体の共同作業における教師の関わり方-複数大学の日本人・留学生合同合宿を通して-"『異文化間教育学会第20回大会発表抄録』. 38-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋子: "共同作業過程に見られる留学生と日本人学生のコミュニケーション行動"平成11年度第9回日本語教育学会研究集会口頭発表. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 脇田里子: "多文化クラスにおける日本人学生と留学生の交流"『留学交流』ぎょうせい. Vol.12 no.1. 14-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 脇田里子: "共同作業による多文化理解教育の実践と課題"『メディア教育研究』メディア教育開発センター. 04(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 足立祐子: "コミュニケーション体験の場としての多文化クラス"『第12回日本語教育連絡会議発表論文集』. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡洋子: "多文化状況での日本語コミュニケーション能力"『秋田大学教養基礎教育研究年報』. 第2集(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "多文化クラスの学生および教師の心情面での変化-複数大学の合同合宿における事前・事後アンケートの結果から-"『異文化間教育学会第20回大会発表抄録』. 156-157 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋: "多文化クラスの運営とその展望について"『異文化間教育学会第21回大会発表抄録』ラウンド・テーブル. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 押谷祐子: "多文化クラスにおける共同作業事前・事後アンケート分析の一視点-留学生と日本人学生の比較-"異文化間教育学会第21回大会発表抄録. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋・小山・徳井・脇田・宮本・足立祐子: "多文化クラスにおける共同作業の試みー大学間交流と相互コメントー" 異文化間教育学会 第19回大会発表抄録. 92-93 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋千尋 押谷祐子: "多文化クラスにおける学生の意識変化ー共同作業をとおして学生はどうかわったかー" 第11回日本語教育連絡会議報告発表論文集. 82-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本律子・松岡洋子: "「日本事情」のオリエンテーション教育としての意義ー複数の授業形態の実践を通じてー" 秋田大学教育実践研究紀要. 第21号. 1-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 徳井厚子: "多文化クラスとCreativity-討論形態の模索からー" 信州大学共通教育センター紀要. 45-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi