研究課題/領域番号 |
09680297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 愛知県立大学 (1999) 新潟大学 (1997-1998) |
研究代表者 |
土屋 千尋 愛知県立大学, 外国語学部, 助教授 (00242389)
|
研究分担者 |
小山 宣子 弘前大学, 人文学部, 講師 (10234494)
徳井 厚子 信州大学, 教育学部, 助教授 (40225751)
宮本 律子 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30200215)
前田 洋 (宇佐美 洋) 国立国語研究所, 日本語教育センター・第3研究室, 研究員 (40293245)
脇田 里子 福井大学, 教育地域科学部, 講師 (20251978)
足立 祐子 新潟大学, 留学生センター, 助教授 (00313552)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 多文化クラス / 異文化理解教育 / コミュニケーション教育 / 共同作業 / SCS / 合同合宿 / 大学間相互交流 / 日本事情 / 大学間交流 / 合宿 / 意識変化 |
研究概要 |
「多文化クラス」とは、我々が定義した用語であり、様々な文化背景をもった学生が参加し、異文化理解についてまなぶクラスのことをいう、多文化クラスの出発点は、留学生対象の日本事情クラスを異文化理解の場としてとらえ、日本人学生をうけいれたことにある。そして、近年の大学入試選抜の多様化にともない、帰国子女・中国帰国者子弟・社会人枠入学者など、留学生対日本人学生という枠ではとらえきらない多様な学生がクラスに登場するようになり、さらに発展してきたものである。多文化クラスは、学生の多様性をプラス面としてとらえる。我々は、1.各大学で実施している多文化クラス 2.多文化クラスの大学間相互交流、について研究をおこなった。 1.多文化クラスの授業展開 様々な形態の討論や共同作業による作品づくりをおこない、体験プロセスを重視 その学習の特徴は、体験学習型←知識授与型、多方向的←一方方向、主体的←受動的である。なお、共同作業において、学生は、作業前、共同作業で大切なこととして抽象的な項目をあげていたのが、作業後は共同作業で具体的に必要とされる能力をあげるというように意識変化がみられた。意識変化をもたらしたものは、学生が作業前の予測とはちがったあたらしい体験をしたことのあるとかんがえられる。 2.大学間相互交流の実施 ・共同作業による作品を多大学間で交換し評価 ・SOSによる交流授業 ・合同合宿 合同合宿に参加した学生達は合宿後、交流に対する不安がへり、自身がたかまったという結果がえられた。また、これらの多大学とのプロジェクトはコミュニケーション教育の場であることが確認できた。 地域との交流プロジェクトとしては、新潟大学の多文化クラスの学生が交流の足がかりをつくった。 上記の多文化クラスを運営していく教師は、学生と同様、多文化クラスにまなぶ学習者であり、また、プロジェクトを実施するための企画や実務能力がもとめられる。
|