• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語発音教育への応用をめざした新しいリズム単位の音声的実現に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

鹿島 央  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60204377)

研究分担者 橋本 慎吾  岐阜大学, 留学生センター, 講師 (20293582)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードモーラの等時性 / リズムユニット / リズム型 / 時間的配置 / 全体長 / ユニットの割合 / 日本語学習者 / モーラ / 中国語話者(北京語を母語) / 音声教育 / リズム音節 / 脚韻(フット)
研究概要

本研究は、日本語のリズムが音声的にはモーラの実現によるものではなく、リズムユニットという新たに設定された単位の時系列上での特徴的な配置により引き起こされる現象であるという仮説に基づいている。このような考え方に従い、中国語、米語、韓国語、スペイン語を母語とする日本語学習者の語レベルでの発音を、これまでの研究のようなモーラの「等時性」を追求するのではなく、リズムユニットの時間的な配置特徴として生成面から日本語話者の特徴と比較し考察した。資料語は3、4、5モーラ語62語で、紙に書かれた文字と絵(文字なし)を見て、「これは( )です」という文中に入れ、それぞれ3回ずつ発音してもらった。被験者は東京方言話者3名、北京方言話者6名、米語話者4名、韓国語話者6名、スペイン語話者1名の計20名である。分析は、語全体の持続時間と各リズムユニットの割合であるが、その割合は(各ユニットの持続時間)÷(全長持続時間)(%)を用い、各ユニットの平均と標準偏差を算出した。計測基準に基づいて分析した結果、日本語話者には以下の三点の時間配置の特徴が観察された。1)同じ音韻構成のユニットでも実測値、割合が異なること 2)音韻構成が異なればユニットの環境で実測値、割合が異なること 3)割合には一定の変動幅があることである。これに対して、学習者は日本語話者と異なるユニットの配置特徴を示した。特にユニット1の実現に特徴がみられたこと、韓国語話者の5モーラ語212型が特徴的であった。あと一点は、文字を読むのと絵をみて発話するのでは、全体長にすべての話者で有意差があったことと、実測値、割合ではアメリカ英語話者に有意差がみられたことである。

報告書

(5件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 鹿島央,橋本慎吾: "「日本語リズムの語レベルでの特徴について-北京語話者の場合-」"『日本語・日本文化論集』名古屋大学留学生センター. 第8号. 75-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿島央: "「英語話者の日本語音声」"音声研究. 3巻、3号. 43-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本慎吾: "「七五調の朗読と日本語のリズム -「休止を置かない」朗読について-」"岐阜大学留学生センター紀要. 第2号. 25-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashima, T.& Hashimoto, S.: "Durational characteristics of Japanese words -the case of Chinese learners of Japanese-"Nihongo Nihonbunkaronshuu : The Bulletin of Education Center for Intenational Students, Nagoya Univ.. No.8. 75-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashima, T.: "The Characteristics of Japanese sounds spoken by American English speakers"Onsei Kekyuu (The Study of Sound) : Journal of the Phonetic Society of Japan. Vol.3, No.3. 43-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto, S.: "The 7-5 syllable meter and the speech rhythm of Japanese -In the case of the recitation without pauses-"The Bulletin of Ryuugakusei Center, Gifu Univ.. No.2. 25-37 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿島央,橋本慎吾: "「日本語リズムの語レベルでの特徴について-北京語話者の場合-」 "『日本語・日本文化論集』名古屋大学留学生センター. 第8号. 75-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島央: "「英語話者の日本語音声」"音声研究. 3巻、3号. 43-51 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本慎吾: "「七五調の朗読と日本語のリズム-「休止を置かない」朗読について-」"岐阜大学留学生センター紀要. 第2号. 25-37 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島 央: "日本語学習者の音調分析試論-韓国語を母語とする学習者の場合-" 名古屋大学日本語・日本文化論集. 5. 29-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi