• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状況・機能手掛かりを持つ対話データベースと誤り解析パーザに基づいて日本語の学習を支援するシステム

研究課題

研究課題/領域番号 09680303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 紘二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)

研究分担者 伊丹 誠  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70212983)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード学習支援シルテム / 第二言語の学習 / 日本語 / 診断処理 / 学習項目 / LTAG / 例文データベース / インデクシング / 日本語教育 / 誤り診断 / 形態素解析 / 概念辞書 / 機械学習 / 自然言語処理 / 知的CAI / 機能インデックス / 状況依存 / 診断 / 対話データベース / TAG
研究概要

本研究は,第二言語としての日本語学習のための知的支援システムとして,文法教育とコミュニケーションの能力の教育の融合を目指したものである,
システムは,表現の使い分け方としての学習項目のインデックスをつけた例文集を用意し,的確な例文中の目標とする学習項目を含む部分について,読解支援で文脈を解らせた上で,穴埋め作文を行わせ,システムがそれを診断し,その結果再現性があり,表現として表層で近いものがある誤りについては,正しくないあるいは正しい学習項目に該当し,適切な水準の語彙を含む例文をシステムが検索して提示して誤りに気づ付かせ,修正を促す.このような学習支援システムの実現のために,まずLexcalied Tree Adjoining Grammar (LTAG)とスタックを利用し,実質上前面的にユニフィケーションと線形なバックトラックだけで進行する診断処理系を開発し,語彙リストと意味的かかり関系を,学習者と共有するという前提のもとに,余分なかかり,かかりの不足,接読辞の誤りや欠如,活用の誤り,かかりの障害,交叉かかり,状況依存の不適切さ等を検出することが可能となった.また,学習項目のインデックス付けを支援するために,文例の表層的特徴から学習項目ヘマッピングを行うルール群を試作し,形態素解析の結果を利用した形態素のパターンだけだ再現率90%適合率84%程を得,構文解析結果の一階層のかかりだけを利用して再現率96%適合率80%を得た.適合率の低下は,形態素解析の複数候補の利用,2階層のかかりの考慮,部分マッチングの禁止の導入等によって防げよう.また,共起情報を利用してあるていどの意味的曖昧さの除去ができれば,概念辞書の利用によって,大幅な適合率の改善が見込まれることを確かめた.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 〓: "状況と機能に応じた日本語表現の学習を支援するシステム"電子情報通信学会論文誌. J80-DII No.4. 985-994 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川淳一 他: "日本語学習支援システムにおける作文診断処理系の提案と試作"電子情報通信学会論文誌 「次世代教育(学習)支援システム」特集号. 2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤伸隆 他: "Use of Situation-Functional Indices for Diagnosis and Dialogue Database Retrieval in a Learning Environment for Japanese as Second Language"Rroceedings of AIED'97. 247-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田久幸 他: "文例コーパスに対する日本語学習項目によるインデクシングの自動化"CASTEL/J '99 PROCEEDINGS. 70-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 掛川淳一 他: "日本語学習支援のための作文における誤り診断システムに付いて"CASTEL/J '99 PROCEEDINGS. 77-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神田久幸 他: "Diagnostic Processing of Japanese for Computer-Assested Second Language Learning"Proceedings of ICCE '97. 949-945 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Liu Yi et al.: "A Second Language Learning Environment for Situated and Func-tional Japanese Expressions"Transactions of IEICE D-II. J80-D-II. 985-994 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa Jun'ichi et al.: "Diagnostic Processing of Japanese for Computer-Assisted Second Language Learning"Transactions of IEICE D-II. (to be published). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh Nobutaka et al.: "Use of Situation-Functional Indices for Diagnosis and Dialogue Database Retrieval in a Learning Environment for Japanese as Second Language"Proceedings of AIED '97, ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN EDUCATION, Knowledge and Media in Learning Systems, IOS Press Inc.. 247-254 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda Hisayuki et al.: "Automated Learning-Item Indexing of Text Corpus for Assisting Learning Japanese as Second Language"CASTEL/J '99 PROCEEDINGS. 70-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kakegawa Jun'ichi et al.: "Diagnostic Processing of Jpanese for Computer-Assisted Second Language Learning"CASTEL/J '99 PROCEEDINGS. 77-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanda Hisayuki et al.: "Diagnostic Processing of Japanese for Computer-Assisted Second Language Learning"Proc. of ICCE, 1999, Kisarazu, ADVANCED RESEARCH IN COMPUTERS AND COMMUNICATIONS IN EDUCATION, IOS Press Inc. 944-945 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬目,神田,掛川,長澤,伊丹,伊藤: "日本語学習支援における診断のための日本語処理系について" 情報処理学会研究報告. 99・2. 95-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神田,馬目,掛川,長澤,伊丹,伊藤: "日本語教育のための対話例データベースにおける学習項目に基づいたインデクシングの自動化について" 人工知能学会第9回AIシンポジウム. SIG-J-9801. 149-152 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤,神田,馬目,伊丹,伊藤: "日本語学習支援のためのLTAGによる文の生成と診断について" 言語処理学会第4回年次大会講演論文集. B6-2. 658-661 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬目,加藤,神田,伊丹,伊藤: "日本語学習用対話例データベースのための学習項目に基づいたインデクシングの自動化について" 言語処理学会第4回年次大会講演論文集. A2-1. 105-107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬目知徳, 他: "状況と機能に依存した日本語の学習を支援するシステム -対話例データベースの構築について-" 電子情報通信学会技術報告. ET97-13. 93-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Liu, et.al: "A Seconal Language Learning Environment for Situated Fundional Japanese Expressions" Proc.of International conference on Computer Processing of Oriental Language. 985-994 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 劉軼, 他: "状況と機能に応じた日本語の学習を支援するシステム" 電子情報通信学会論文誌D-II. J80-D-II. 985-994 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kato, et al: "Use of Sitnation-Functional Indices for Diagnosis and Dialogue Data Base Retrieval in a Learning Environment for Japanese as Second Language" Proc.of AIED 97 World Conferenc on Artificial Intelligence in Education. 247-254 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 馬目知徳, 他: "状況と機能に応じた日本語の学習を支援するシステム -誤り診断パ-ザについて-" 教育工学学協会連合第5回全国大会講演論文集. I1E23n4. 215-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi