• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米両国の日本語教育理論を実践活動の展開と連関-戦前・戦中より現代に至る-

研究課題

研究課題/領域番号 09680306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関(財)言語文化研究所

研究代表者

長沼 守人  財団法人言語文化研究所, 言語文化研究所・理事長, 所長 (10260118)

研究分担者 高見澤 孟 (高見沢 孟)  昭和女子大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20245913)
豊田 豊子  財団法人言語文化研究所, 言語文化研究所, 第一研究部・部長 (20014483)
阪田 雪子  杏林大学, 外国語学部, 客員教授 (80014413)
関 正昭  鹿児島女子大学, 文学部, 教授 (20138663)
木村 宗男  言語文化研究所, 研究員 (60062999)
山下 秀雄  言語文化研究所, 第1研究部長 (40142062)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード戦時下米陸海軍日本語学校 / ナガヌマテキスト原本と海賊版 / 長沼直兄と米大使館 / 文部省と国語対策協議会 / 日本語教育振興会(1941-45) / 長沼直兄とH.E.パーマー / 日本語教育政策論 / 戦中の日本語教育専従者 / 日本語教育史 / 長沼直兄 / 日本語教育振興会 / 言語文化研究所 / 国際学友会 / 同語彙調査(25万語) / 国際学友会と言語文化研究所 / 長沼直兄とH.E.パ-マ-
研究概要

1.第二次大戦下、米国陸海軍が大々的に採用した長沼直兄の最初の『標準日本語読本』巻一〜七(1931-34)の原本(初版・再版)11冊と海賊版4種19冊との比較研究と、各種関連文書の研究により次の諸点が判明。
(1)伝説的教科書と見なされていたが最近発見された原本と、戦後の改訂版(1948-50)との連関と相違点、とくに巻一における基本構想、文の配置等にみられる特徴、授業上の扱いについて。
(2)長沼直兄の米大使館日本語教官就任は、大正12年10月を公表されてきたが、客観資料との対照により13年12月ごろと判明。また、奥付の年月日に誤謬のある教科書類(再版を初版の如く記載)を4種以上発見。
(3)米大使館における同教科書貸与者リスト(各巻別:97名〜114名)発見によって、長沼の教え子達が米国戦時日本語学校の首脳となり、テーラー大将ら多数が進駐軍の中枢となったという史実が立証された。
2.米国での調査により、カリフォルニア、ミネソタ等における戦時下日本語教育の状況の一部が明らかになった。米国国防省外国語学校歴史官J.C.マクノートンの1941-42年の言語教育に関する論文類を入手した。
3.長沼直兄の日本語教育とH.E.パーマーの英語教育との関連性、相違点-教授法・教科書・文法等。
4.日中戦争下、長沼直兄と、外務省・文部省、及び西尾実・松宮彌平・山口喜一郎・大出正篤らとの関係。
5.国語対策協議会及び日本語教育振興会における諸問題-国策と教科書作成者と現地教育者をめぐる葛藤-
6.日本語教育は時代の様々な情勢に色濃く影響され、戦中は日本語教育政策論が声高く唱えられた。そうした中で、日本語教育専従者には、時代に踊らされて声高く発言するような人が見られないのが共通している。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育源流をたずねて 続編 (i) -昭和初期の長沼直兄の日本語教科書と米大使館との関係-"日本語教育研究. 34号. 1-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育源流をたずねて 続編 (ii) -戦中期へと向かう時代的背景と長沼直兄の日本語教育-"日本語教育研究. 35号. 1-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育源流をたずねて 続編 (iii) -日本語教育振興会とハナシコトバの時代的背景-"日本語教育研究. 36号. 1-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見澤孟: "太平洋戦争中の米国における日本語訓練計画とその影響"日本語教育研究. 35号. 23-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高見澤孟: "太平洋戦争中(1941年ー42年)の言語教育(J.C.マクノートン)"日本語教育研究. 35号. 50-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関正昭: "長沼直兄と戦中・戦後の日本語教育"日本語教育の源流・現在・近未来 講演集. 14-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Hideo: "A research for Roots of Present-day Teaching of the Japanese Language (Continuation i) -Relationship between Naoe Naganuma's Japanese Language Textbooks in the Early Showa era and American Embassy-"Journal of Study on Japanese Language. No.34. 1-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Hideo: "A research for Roots of Present-day Teaching of the Japanese Language (Continuation ii) -Historical Background going toward World War II and Naoe Naganuma's Japanese Language Teaching-"Journal of Study on Japanese Language. No.35. 1-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA, Hideo: "A research for Roots of Present-day Teaching of the Japanese Language (Continuation iii) -Historical Background of Council for Japanese-Language Education Promotion and a text "Hanashi-kotoba"-"Journal of Study on Japanese Language. No.36. 1-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIZAWA, Hajime: "Projects for Japanese Language Training in US during the World War II and its influence"Journal of Study on Japanese Language. No.35. 23-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAMIZAWA, Hajime: "Translation : "Training Linguists for Pacific War 1941-42" by James C. McNaughton"Journal of Study on Japanese Language. No.35. 50-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKI, Masaaki: "Naoe Naganuma and Japanese Language Education during the World War II and the postwar years"MSS of the Seminor on The Roots of Teaching of Japanese in the Present and Future. 14-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて 「続編」(i) -昭和初期の長沼直兄の日本語教科書と米大使館との関係-"日本語教育研究. 34号. 1-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて 「続編」(ii) -戦中期へと向かう時代的背景と長沼直兄の日本語教育-"日本語教育研究. 35号. 1-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて 「続編」(iii) -日本語教育振興会と『ハナシコトバ』の時代的背景-"日本語教育研究. 36号. 1-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高見澤孟: "太平洋戦争中の米国における日本語訓練計画とその影響"日本語教育研究. 35号. 23-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高見澤孟: "太平洋戦争中(1941-42年)の言語教育(J.C.マクノートン)"日本語教育研究. 35号. 50-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 関正昭: "長沼直兄と戦中・戦後の日本語教育"日本語教育の源流・現在・近未来 講演集. 14-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼守人・山下秀雄・木村宗男: "第2次大戦下と戦後初期における日本語教育(1)戦中期の語業彙調査と現在資料の発見、教科書作成との関連" 日本語教育研究. 32. 30-46 (1996)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長沼守人・山下秀雄・木村宗男: "戦中・戦後初期の日本語教育を語る(2)長沼直兄と日本語教育振興会および草創期の言語文化研究所・東京日本語学校" 日本語教育研究. 26. 5-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "日本語教育振興会と時代的背景" 言語文化研究所日本語教育叢書復刻シリーズ第2回解説. 2. 91-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "長沼直兄とその生きた時代" ナガヌマスクール開校50周年記念講演とシンポジウム-日本語教育の源流・現在・未来講演集. 2-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高見沢 孟: "太平洋戦争中の米国における日本語訓練計画とその影響" 日本語教育研究. 35. 20-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関 正昭: "日本語教育史の中の文型" 言語文化研究所日本語教育叢書復刻シリーズ第2回解説. 2. 37-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関正昭・平高史也 他: "日本語教育史" アルク, 195 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 関正昭: "日本語教育史研究序説" スリーエーネットワーク, 287 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて[続編](i)-昭和初期の長沼直兄の日本語教科書と米大使館との関係-" 日本語教育研究. 34号. 1-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山下秀雄: "現代日本語教育の源流をたずねて[続編](ii)-戦中期へと向かう時代的背景と長沼直兄の日本語教育-" 日本語教育研究. 35号. 1-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高見沢 孟: "太平洋戦争中の米国における日本語訓練計画とその影響" 日本語教育研究. 35号. 23-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高見沢 孟 (訳): "太平洋戦争中(1941年-42年)の言語教育(J.C.マクノートン)" 日本語教育研究. 35号. 50-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi