• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前臨床試験のデータ解析法の合理化と国際化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統計科学
研究機関東京理科大学

研究代表者

吉村 功  東京理科大学, 工学部, 教授 (30010797)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード統計解析法 / 薬理試験 / 毒性試験 / ガイドライン
研究概要

本研究は前臨床試験のうち,毒性試験と薬効薬理試験とを対象としている.毒性試験では,(ア)Mouse lymphoma assay,(イ)代謝協同阻害試験,(ウ)細胞転換試験,(エ)変異原性試験,などについてデータ解析法の検討を行なった.このうち,(ア)については林真氏(国立医薬品食品衛生研究所),大森崇氏(東京理科大学)と論文原稿を作成中である.(イ)については岩瀬裕美子氏(三菱化学)らと共に新たなバリデーション研究の試験計画を検討している.(ウ)については土屋敏行氏(昭和電工)を第1著者とした論文を投稿済みである.(エ)についてはI.D.Adler氏(ドイツ)を第1著者とした論文をMutation Research誌に公刊した.さらに1999年3月にワシントンで行われる遺伝毒性の国際ワークショップでの討論内容に,これを反映させる予定である.
毒性試験の代替法の開発については,ドレイズ眼刺激性試験の代替法の実用性を検討し,完全代替はできないが無刺激性物質の検出と強刺激性物質の検出には役立つ代替法があることをデータ解析の結果として整理している.結果は,ロンドンと神戸で開かれた2回のワークグループ会議と1998年6月のトキシコロジー学会で発表した.
薬理試験では,データを単純な検定で解析するのでなく,モデルを設定して解析することを提案し,研究成果を山田俊介氏(東京理科大学)を通して医薬安全性研究会に報告した.1999年2月に行われた日本製薬工業協会医薬品評価委員会,統計特別小委員会シンポジュームでは,吉村自身が講演を行い研究成果を発表している.この他に,1998年12月22日に南アフリカのケープタウンで開かれた国際計量生物学会でも成果を発表している.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Adler, I.D. et al.: "Recommendations for statistical desigms of in vivo mutagenicity tests with regard to subsequent statistical analysis" Mutation Research. 417. 19-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adler,I.D. et al.: "Recommendations for statistical designs of is vivo mutegenicity tests with regard to subsequent statistical analysis" Mutation Research. 417. 19-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村功・大森崇: "薬理試験の統計解析のQ&A" 日本薬理学雑誌. 110. 333-340 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi