• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報発掘のための次世代可視化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

藤代 一成  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00181347)

研究分担者 市川 哲彦  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (70240760)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード可視化 / 可視化システム / データフローパラダイム / 可視化技法分類 / 設計支援 / 情報発掘 / 知識ベース / オブジェクト指向設計 / データフロー / 可視化技法の分類
研究概要

三次元コンピュータグラフィックスを用いた可視化は,自然科学から人文・社会科学に及ぶ広範囲の領域に存在する,複雑な対象の構造や振舞いを効果的に理解する上で必要不可欠な技術である.ビジュアルな方式で非手続き的なプログラミングを可能にするデータフロー型モジュラー可視化システムMVEは,現在事実上の標準として定着している.しかしながら,可視化の要である「数値データに隠されている対象データの性質を最も顕著に表現するグラフィカルデータへ変換する」コツを,可視化の専門家ではない一般のユーザは通常もち合わせていない.そのため,こうしたMVEを利用する機会を得ても,自ら適切なモジュールを選択し,組み合わせて,個々の応用にとって真に有益な可視化ネットワークを構成することは容易なことではない.そこで本研究では,幅広い候補の中から個々の目的に適った可視化技法を選択する専門家のヒューリスティックスと,各々の技法に対応したネットワーク事例とを組み合わせた知識ベースを構築し,既存のMVEとの連動により,ユーザの要求に合致した可視化ネットワークを対話的に設計し,新たな情報発掘を可能にする可視化支援システムGADGETを開発した.また関連研究として,より柔軟な情報発掘機能の実現を目的として,MVEを利用し,マルチメディアデータベースへの問合せにおけるメディア固有の特徴抽出処理やパラメータ値設定を対話的に行えるような問合せ関数の設計支援システムMWMDの開発や,学内LANの管理・運用に関するデータの可視化という特定領域に対する情報の可視化支援システムのプロトタイプ開発を通じて,情報発掘のための次世代可視化システム構築に関する新たな知見が得られた.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 藤代一成 他3名: "GADGET : Goal-oriented application design guidance Jur modular Visualization environment" Proceedings IEEE Visualization '97. 245-252 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川哲彦 他4名: "データフロー型可視化システムを用いたマルチメディアデータ処理関数の開発環境" 電子情報通信学会第9回データ工学ワークショップ論文集(CD-ROM). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤代 一成: "サイエンティフィックビジュアリゼーションからインフォメーションビジュアリゼーションへ" 第28回3D画像コンファレンス'97論文集. 24-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤代 一成, 竹島由里子: "AVS-ビジュアライゼーションソフトウェア" bit別冊「インターネット時代の数学」. 236-245 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤代 一成: "GADGET : 次世代MVEを目指して" 日経サイエンス. 28(6). 92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川哲彦 他3名: "MWMD : A module-based workbench for multimedia database Programmers and Users" Proceedings, 5th International Conference on Foundations of Data Organization. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲本実保子, 市川哲彦, 藤代一成: "学内LANデータの視覚化とナビゲーションによる利用者支援 : 情報可視化支援にシステム構築に向けて" 電子情報通信学会第10回データ工学ワークショップ(DEWS'99)論文集 CD-ROM. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤代 一成: "ビジュアリゼーションへの提言 : 思想の凍結ではなく結晶であるために" 日経サイエンス. 27(12). A22-A23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤代 一成, 茅 暁陽: "コンピュータデータビジュアリゼーション" 日本AEM学会誌. 6(3). 225-229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤代 一成: "GADGET : 次世代MVE" 計測と制御(計測自動制御学会誌). 38(5). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川哲彦 他3名: "データフロー型可視化システムにおける問合わせ及び処理関数の設計環境" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. 98(58). 101-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I., Takeshima, Y., Ichikawa, Y., and Nakamura, K.: "GADGET : Goal-oriented application design guidance for modular visualization environments" Proc.IEEE Visualization '97, Phoenix, October 1997. 245-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, Y., Ukai, N., Sakamoto, N., Furuhata, R., and Watanabe, C.: "Supporting development of multimedia database functions via a modular visualization system (in Japanese)" Proc.IEICE Data Engineering Workshop '98, March 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichikawa, Y., Watanabe, C., Ukai, N., and Furuhata, R.: "MWMD : A Module-based workbench for multimedia database programmers and users" Proc.Fifth International Conference on Foundations of Data Organization (FODO '98), Kobe, November 1998.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inamoto, M., Ichikawa, Y., and Fujishiro, I.: "A navigation system for visual analysis of the campus LAN traffic : Towards a system supporting task-oriented information visualization design (in Japanese)" Proc.IECE Data Engineering Workshop '99, March 1999.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I.: "From scientific visualization to information visualization (in Japanese)" Proc.28th 3D Image Conference, Tokyo, July 1997. 24-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I.and Takeshima, Y.: "AVS-Visualization software (in Japanese)" Invited chapter in New Mathematics for Internet Era, Special issue of bit, Togawa, H., Nakajima, H., Sugihara, K., and Nodera, T.(eds.). Kyoritsu Syuppan, November 1997, Ch.3.8. 236-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I.: "Suggestion : Visualization as knowledge crystallization (in Japanese)" Nikkei Science. vol.27, no.12. A22-A23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I.: "GADGET : Towards a next generation MVE (in Japanese)" Nikkei Science. vol.28, no.6. 92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I.And Mao, .X: "Computer data visualization (in Japanese)" Journal of The Japan Socity of Applied Electromagnetics and Mechanics. vol.6, no.3. 225-229 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujishiro, I.: "GADGET : A next-generation MVE (in Japanese)" Journal of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan. vol.38, no.5 (To appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, C., Ukai, N., Furuhata, R., and Ichikawa, Y.: "Supporting development of multimedia database queries and functions via modular visualization system (in Japanese)" IPSJ SIG Notes. 98-DBS-58. 101-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川哲彦 他3名: "MWMD: A module-based warkbench for multimedia database programmers and users" Proceedings,5th International Conference on Foundations of Data Organization. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 稲本実保子,市川哲彦, 藤代一成: "学内LANデータの視覚化とナビゲーションによる利用者支援:情報可視化支援システム構築に向けて" 電子情報通信学会第10回データ工学ワークショップ(DEWS'99)論文集(CD-ROM). -.2A-5. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代 一成: "ビジュアリゼーションへの提言:思想の凍結ではなく結晶であるために" 日経サイエンス. 27・12. A22-A23 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代 一成・茅 暁陽: "コンピュータデータビジュアリゼーション" 日本AEM学会誌. 6・3. 225-229 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代 一成: "GADGET:次世代MVE" 計測と制御(計測自動制御学会誌). 38・5. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 市川哲彦 他3名: "データフロー型可視化システムにおける問合せ及び処理関数の設計環境" 情報処理学会データベースシステム研究会報告. 98・58. 101-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代一成 他3名: "GADGET:Goal-oriented application design guidance for MUEs" Proc IEEE Visualization'97. 245-252 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 市川哲彦 他4名: "データフロー型可視化システムを用いたマルチメディアデータ処理関数の開発環境" 電子情報通信学会データ工学ワークショップ論文集(CD-ROM). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代一成 他1名: "AUS-ビジュアライゼーションソフトウェア" bit別冊「インターネット時代の数学」. 236-245 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代一成: "サイエンティフィックビジュアリゼーションからインフォメーションビジュアリゼーションへ" 第28回3D画像コンファレンス'97論文集. 24-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代一成: "可視化支援システムGADGETの意義" 日経サイエンス誌. 28・6. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤代一成 他2名: "階層的空間索引構造を用いた区間型ボリュームの高速抽出" 情報処理学会論文誌. 38・8. 1593-1602 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi