• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組合せ最適化問題の効率的解法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 09680331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関電気通信大学

研究代表者

富田 悦次  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (40016598)

研究分担者 高橋 治久  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (90135418)
若月 光夫  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30251705)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード組合せ最適化 / 最大クリーク / 最大重みクリーク / 極大クリーク / 彩色問題 / 近似アルゴリズム / Dominating Set / RNA二次構造予測 / 色彩問題 / 学習理論 / 分枝限定法 / 近似彩色 / ニューラルネットワーク
研究概要

組合せ最適化問題のうちで,先ず,重みなしグラフの最大クリークを効率よく抽出するアルゴリズムを開発した。このアルゴリズムは,深さ優先探索による分枝限定手法を基本としている。本研究では,分枝限定のために高速な近似彩色を用い,かつその分枝限定処理に要する時間と効果とのバランスを適切に設定してその効率化を達成し,その評価実験を行い,他のアルゴリズムに比べて格段に高速であることを確認した。続いて,重みなしグラフにおける近似最大クリークを効率良く抽出するアルゴリズムも開発し,その有効性の実験的評価を与えた。また,重み付きグラフにおける最大重みクリーク抽出アルゴリズムも開発し,従来の他のアルゴリズムよりも非常に効率的であることを実験的に確認した。更に,グラフ中の極大クリークを全て抽出するアルゴリズムも完成させ,他のアルゴリズムと実験的な比較評価を行い,非常に高速であることを示した。
次に,重みなしグラフの近似最大クリーク抽出アルゴリズムを改良し,それを基として,節点をできるだけ少ない色数で彩色する確率アルゴリズムとハイブリッドアルゴリズムを開発し,ランダムグラフ及びいくつかの特殊グラフに対して,その高効率性を実験的に評価した。更に,グラフの節点彩色を厳密最小数で行う分枝限定アルゴリズムを開発し,その高速性を実験的に確認した。
以上の他の組合せ最適化問題として,巡回セールスマン問題も取り上げ,それに対して近似最大クリーク抽出のための確率アルゴリズムの主要概念と遺伝的アルゴリズムを適用することによって,効率的なアルゴリズムを開発した。また,Dominating Set問題にについても,それを解く効率的な分枝限定アルゴリズムを開発した。更に,これまでに開発した組合せ最適化手法を応用することにより,RNAの二次構造予測アルゴリズムを開発し,その有効性をシミュレーション実験により確認した。
この他,以上の組合せ最適化問題の概念を活用することにより,学習理論に関するいくつかの新しい知見及び応用結果も得た。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Etsuji TOMITA: "A simple and efficient branch and bound algorithm for finding a maximum clique with experimental evaluations" Systems and Computers in Japan. 28・5. 60-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鄭 載勇: "整数重みグラフの最大重みクリーク抽出アルゴリズム" 電気通信大学紀要. 10・1. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池 淳: "グラフ彩色問題における確率アルゴリズムとハイブリッドアルゴリズム" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP97・109. 25-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken HIGUCHI: "A polynomial-time algorithm for checking the inclusion for real-time deterministic restricted OCA which accept by accept mode." LEICE Trans.on Information and Systems. E81-D・1. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梅田 徳之: "Dominating Set問題に対する分枝限定アルゴリズムとその実験的評価" 人口知能学会全国大会論文集. 12. 253-255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 但馬 康宏: "構造反例付き等価性質問を用いた単純決定性言語の多項式時間MAT学習" 電子情報通信学会論文誌 (D-I). J-81-D-I・4 印刷中. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Etsuji, TOMITA,Ken'ichi IMAMATSU,Yasuhiro, KOHATA,and Mitsuo WAKATSUKI: "A simple and efficient branch and bound algorithm for finding a maximum clique with experimental evaluations" Systems and Computers in Japan. 28-5. 60-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DaiYong ZHENG,Etsuji TOMITA,and Mitsuo WAKATSUKI: "An algorithm for finding a maximum weight clique in an integer weighted graph" 10-1. 1-4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun KIKUCHI,Etsuji TOMITA,and Mitsuo WAKATSUKI: "Randomized and hybrid algorithms for approximate graph coloring" Technical Report of IEICE. COMP97-109. 25-31 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken HIGUCHI,Mitsuo WAKATSUKI,and Etsuji TOMITA: "A polynomial-time algorithm for checking the inclusion for real-time deterministic restricted OCA which accept by accept mode." IEICE Trans.on Information and Systems. E81-D-1. 1-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki UMEDA,Etsuji TOMITA,and Tetsuya MIKI: "A branch and bound algorithm for finding a minimum dominating set" Proceedings of National Convention of JSAI. 12. 253-255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro TAJIMA,Etsuji TOMITA,and Mitsuo WAKATSUKI: "Polynomial time MAT learning of simple deterministic languages with structural counter examples" Trans.IEICE. J81-D-I-4 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若井 康: "最大重みクリーク抽出アルゴリズムの効率化" 人工知能学会全国大会論文集. 12. 250-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 梅田徳之: "Dominating Set問題に対する分枝限定アルゴリズムとその実験的評価" 人工知能学会全国大会論文集. 12. 253-255 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平賀直仁: "最大クリーク抽出アルゴリズムの効率化とその評価" 情報処理学会研究報告(MPS). SIG・MPS,発表予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro TAJIMA: "Polynomialtime learnability of simple deterministic languages from MAT and a representative sample" Technical Report of IEICE. COMP98・35. 33-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 但馬康宏: "単純決定性言語の質問による多項式時間学習について" 人工知能学会研究会資料(FAI). SIG-FAI,発表予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 但馬康宏: "構造反例付き等価性質問を用いた単純決定性言語の多項式時間MAT学習" 電子情報通信学会論文誌(D-I). J-81-D-I.4発表予定. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Etsuji TOMITA: "A simple and efficient branch and bound algorithm for finding a maximum clique with experimental evaluations" Systems and Computers in Japan. 28・5. 60-67 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鄭 戴勇: "整数重みグラフの最大重みクリーク抽出アルゴリズム" 電気通信大学紀要. 10・1. 1-4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池 淳: "グラフ彩色問題における確率アルゴリズムとハイブリッドアルゴリズム" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP97・109. 25-31 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ken HIGUCHI: "A polynomial-time algorithm for checking the inclusion for real-time deterministic Restricted OCA which accept by accept mode" IEICE Trans. on Information and Systems. E81-D・1. 1-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 但馬 康宏: "構造反例付き等価性質問を用いた単純決定性言語の多項式時間MAT学習" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP97・59. 111-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 剛: "正の例から極限同定可能な言語クラスの統一的拡張手法" 人工知能学会研究会資料. SIG-FAI9703・7. 43-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi