研究課題/領域番号 |
09680332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 東京工業大学 (1998) 北陸先端科学技術大学院大学 (1997) |
研究代表者 |
横田 治夫 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (10242570)
|
研究分担者 |
杉野 栄二 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (10293391)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 超並列システム / 耐故障ソフトウェア / プログラム変換 / プライマリ・バックアップ方式 / ステイトマシン方式 / リプリケーション / リブリケーション / プライマリ / バックアップ / レプリカ |
研究概要 |
近年の超並列システムの実用化に伴い、超並列システムの耐故障化の要求は非常に大きくなっている.我々は、専用のハードウェアやオペレーティングシステムを想定せず、並列ソフトウェアによって要素プロセッサの故障をマスクする方法を提案した。要素プロセッサが故障した場合には、その故障をソフトウェアで検出し、そのプロセッサを用いず故障していないプロセッサだけでプログラムを続行させるような機構をプライマリ・バックアップ手法とステイトマシン手法を混合させることで並列ソフトウェアに持たせて実現することができる.しかし、個々のプログラマが耐故障を前提に並列プログラムを作成することは、プログラマへの負担が大きくなり過ぎる。そこで、並列プログラムを自動変換することによって要素プロセッサの故障をマスクする耐故障並列ソフトウェアを実現する方法に関して並列論理型言語をベースに検討を行い、実装を行った.さらに、一般に並列システムを耐故障計算機として用いる際には、並列構成要素を耐故障性を得るための冗長要素として用いるため、信頼性の向上に反して最大性能は減少する.と同時に、ソフトウェアによる耐故障化では、もとのプログラムに余分に加えられる処理についての性能低下を考慮しなければならない.従って、単に信頼性の向上が得られたことを示しても耐故障化による利得は示せない。そこで、信頼性の向上と性能低下を考慮に入れた評価指標を定義し、その指標に基づいて耐故障並列ソフトウェアにとって実用に耐える実行環境についても考察を行った.
|