• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

継続機能の最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学

研究代表者

湯淺 太一 (湯浅 太一)  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60158326)

研究分担者 八杉 昌宏  京都大学, 情報学研究科, 講師 (30273759)
小宮 常康  Kyoto University, Informatics, Research Associate (80283638)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードScheme言語 / 継続 / 制御フロー解析 / 抽象解釈
研究概要

Lisp 言語の一方言である Scheme がもつ継続機能は強力な制御機能である反面,その処理が非常に重いという欠点がある.一方,本研究代表者の研究グループでは,これまでにIndefinite One-time Continuation(以下,IOCと略す)と呼ばれる新しい継続機能を提案・実現している.IOCとは呼出しを一回に限るがいつどこからでも呼び出すことができる継続であり,従来の継続より大幅に実行効率がよい.
継続がプログラムの実行中に一回しか呼び出されないことがわかれば,継続を生成する関数call/ccをIOCを生成する関数call/iocで置き換えることによって,プログラムの性能を大幅に向上させることができる.しかし,ある継続が一回しか呼び出されないかどうかを判定することは一般に難しい.
本研究では,一種のアブストラクト・インタプリテーションによってプログラム全体の解析を行い,call/iocで置き換えることができるcall/ccを自動検出するためのアルゴリズムを開発した.また,このアルゴリズムに基づき,置き換え可能なcall/ccを自動的にcall/iocに変換するシステムを実装し,継続を用いたいくつかの実際的なSchemeプログラムを解析した.その結果,このアルゴリズムはプログラム中の静的な情報だけを用いるので,原理的にcall/iocで置き換えることができる call/cc をすべて検出できるとは限らないが,call/ccを用いた実際的なプログラムにおいては,置き換え可能なほとんどの call/cc を検出できることがわかった.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] T., Komiya: "Indefinite One-time Continuations" Advanced Lisp Technology. 掲載予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T., Komiya: "Extended Continuations for Future-based Parallel Scheme Languages" Advanced Lisp Technology. 掲載予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T., Komiya: "Automatic Recompilation on Macro Redefinition, by Making Use of Weak Conses" Advanced Lisp Technology. 掲載予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八杉, 昌宏: "動的スコープの利用による並列言語の同期・例外処理の階層的構造化" 情報処理学会論文誌. 40・SIG(PRO3)掲載予定. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiya: "Indefinite One-time Continuations" Advanced Lisp Technology. (to appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiya: "Extended Continuations for Future-based Parallel Scheme Languages" Advanced Lisp Technology. (to appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiya: "Automatic Recompilation on Macro Redefinition, by Making Use of Weak Conses" Advanced Lisp Technology. (to appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yasugi: "Hierarchically Structured Synchronization and Exception Handling in Parallel Languages using Dynamic Scope" Transactions of IPSJ. Vol.40, No.SIG(PRO3)(to appear). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Komiya: "Indefinite One-time Continuations" Advanced Lisp Technology. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Extended Continuations for Future-based Parallel Scheme Languages" Advanced Lisp Technology. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Automatic Recompilation on Macro Redefinition,by Making Use of Weak Conses" Advanced Lisp Technology. (掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉 昌宏: "動的スコープの利用による並列言語の同期・例外処理の階層的構造化" 情報処理学会論文誌. 40・SIG(PR02)(掲載予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Indefinite One-time Continuations" Advanced Lisp Technology. (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Extended Continuations for Future-based Parallel Scheme Languages" Advanced Lisp Technology. (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Komiya: "Automatic Recompilation on Macro Redefinition, by Making Use of Weak Conses" Advanced Lisp Technology. (掲載予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi