• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトウェアによるキャッシュの一貫性制御を支援するハードウェア機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関京都大学

研究代表者

森 眞一郎  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (20243058)

研究分担者 五島 正裕  京都大学, 情報学研究科, 助手 (90283639)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード分散共有メモリ / キャッシュ / 一貫性制御 / 並列処理 / ネットワーク・コンピュータ / NCC-NUMA / CC-NUMA / Self-Cleanup Cache / NCC-MUMA / CC-MUMA / ネットワーク共有メモリ
研究概要

ライトバック型キャッシュを用いたNCC-NUMAの潜在的な能力を検証するため,一貫性制御に関してごく簡単なハードウェア支援のみをおこなうSelf-Cleanup Cacheを備えたNCC-NUMAアーキテクチャを仮定し,それか従来のCC-NUMAに対してどれだけの性能を発揮できるかを,並列アプリケーション・プログラムを用いたシミュレーションにより評価した.
その結果,ソフトウェアによる簡単な最適化を行うことで,NCC-NUMAがCC-NUMAに比肩する性能を出せること,計算機間の通信遅延が100クロックのオーダになると,CC-NUMAにくらべNCC-NUMAの優位性が明確になることが判った.さらに,アプリケーション・ブログラムの十分な静的解析ができた場合,CC-NUMAに対するNCC-NUMAの相対性能はネットワークのレイテンシ比例して大きくなることを確認した.
しかしながら,プライバティゼーションやブロッキングなどの手法でメモリアクセスの局所性を向上させたプログラムに対して,ローカルメモリ上にある共有データに対する自己無効化ならびにSelf-Cleanupが性能低下を招く恐れがあることが判明した.
この問題に対する検討を行った結果,ローカルなプロセッサによるキャッシュ状況のみを管理する2ビットディレクトリを主記憶に設け,同一ノードからのキャッシングに対しては,自己無効化ならびにSelf-Cleanupを行わず,多ノードからのアクセスに対してはローカルノード内での一貫性制御を行うことで問題を回避できることがわかった.また,このSelf-Cleanup Cache with 2bit Directory方式は,SMP型並列計算機を基本ノードとした複数ノード構成をとるSMPクラスタベースの並列計算機と親和性がよいこともわかり,これを応用した階層メモリシステムの提案を行った.

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 五島正裕: "超並列計算機Jump-1における分散共有メモリ管理とその性能評価"並列処理シンポジウム JSPP2000. (採録決定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森眞一郎: "並列計算機アーキテクトからみた計算機クラスタ"情報処理. 39・11. 1078-1077 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森眞一郎: "Optimized Code Generation for Heterogeneous Computing Environment Using Parallelizing Compiler TINDAR"Proc.of Parallel Architecture and Compilation Technique. 426-433 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五島正裕: "Intelligent Cache Controller of a Massively Parallel Processor JUMP-1"Proc.of Int'l Workshop on Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Proccesors and Systems. 116-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Goshima: "Design of the Distributed Shared Memory Management for Massively Parallel Processor JUMP-1 and its Evaluation"Proc. of the Joint Symp. on Parallel Processing. (Accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichiro Mori: "Introduction to Computer Cluster-A Parallel Computer Architect's View-"IPSJ Magazine,. Vol.39, No.11. 1073-1077 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichiro Mori: "Optimized Code Generation for Heterogeneous Computing Enviroment using Parallelizing Compiler TINPAR"Proc. of Parallel Architectures and Compilation Techniques. 426-433 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Goshima: "Intelligent Cache Controller of a Massively Parallel Processor JUMP-1"Proc. of Intn'l Workshop on Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems,. 116-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秤谷雅史: "超並列計算機JUMP-1における分散共有メモリ管理とその性能評価"並列処理シンポジウム JSPP2000. (採録決定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊達新哉: "コンピュータ・コロニーを実現する高速通信機構"電子情報通信学会 技術研究報告. 99-CPSY-53. 41-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinya Goto: "Optimized Code Generation for Heterogeneus Compoting Environment using Parallelizing Compiler TJNPAR" Proc.Jnt.Cont.on Parallel Architectures and Compiler Fechniques. 426-433 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山本孝伸: "超並列計算機JUMP-1のクラスタの実装及び予備的性能評価" 情処研報 98-ARC-130. 7-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 秤谷雅史: "超並列計算機JUMP-1における分散共有メモリ管理の実装とその評価" 情処研報 98-ARC-130. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 五島正裕: "Dval-How 制御駆動とデータ駆動を融合したプロセッサーアーキテクチャ" 情処研報 98-ARC-130. 115-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉谷直樹: "ボリュームレンダリング専用並列計算機 Revolver/c40の性能評価" 情処研報. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森眞一郎: "並列計算機アーキラクトからみた計算機クラスタ" 情報処理. Vol.39 No.11. 46-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 眞一郎: "並列化コンパイラJINPARによる非均質計算機環境向けコード生成手法" 並列処理シンポジウム JSPP'97. 205-212 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森 眞一郎: "静的解析による並列論理型言語KLIのメッセージ通信最適化" 情報処理学会論文誌. 38巻・8号. 1638-1648 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 五島 正裕: "Improvement of Message Commonication in Concurrent Logic Language" Proc.of Int'l Symp.on Parallel Symbolic Compotation. 156-164 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森 眞一郎: "視覚制限ピクセル並列処理によるボリュームレンダソング向き超高速専用計算機のアーキラクチャ" 情報処理学会論文誌. 38巻・9号. 1668-1680 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 五島 正裕: "A technique to Eliminate Redundant Interprocessor Communication on Parallenzing Compiler JINPAR" Proc.of Int'l Symp.on High Performance Compoting. 195-204 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 五島 正裕: "Efficient Goal Scheduling in Concurrent Cogic Language Using Type-Based Dependency Analysis" Proc.of ASIAN'97. 268-282 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi