• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列プログラムにおける物理的リソース指示の分離と効率的コンパイル技法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関大阪大学

研究代表者

萩原 兼一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00133140)

研究分担者 藤本 典幸  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (90294165)
真鍋 義文  日本電信電話(株), 基礎研究所・情報科学研究部, 主任研究員
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード超並列プログラミング言語コンパイラ / MPI / SPMD / MPMD / 分散メモリ / データ分割
研究概要

並列プログラム作成の生産性を上げるためには,並列プログラムを高い抽象度でアーキテクチャ独立に記述することが重要である.すなわち,並列プログラムの設計時には,利用可能なプロセッサ数・配列データの分散メモリへの分割・通信・同期命令などの物理的リソースに関する指示を行なわずに,並列プログラムを高い抽象度で,論理的側面にのみ注目して記述すると効果的である.そして,オブジェクト・プログラムの実行効率を上げる段階で,そのような物理的リソースの設定を考える.この方針に沿って,本研究ではワーク・タイムモデルをサポートした拡張C言語であるデータ並列言語Work-TimeCの処理系の基礎的アルゴリズムの開発,処理系の開発,および性能解析ツールを作成した.処理系は2つの方法で作成した.ひとつは,実行効率に大きく影響する配列データの分割指示をユーザが行い,オブジェクト・プログラムとしては同じプログラムを各プロセッサで実行するSPMD(Single Program Multiple Data)形態の処理系で,もうひとつは,分割指示をユーザが行わず,異なるプログラムを各プロセッサで実行するMPMD(Multiple Program Multiple Data)形態の処理系である.両者ともプロセッサ間通信は,多くのプラットフォームで実行できる通信ライブラリMPI(Messag Passing Interface)を用いている.したがって,オブジェクト・プログラムは分散メモリ型の並列計算機やCOW(Collection of Workstations)で実行可能である.現在の並列計算機アーキテクチャはMIMD(Multiple Instructions Multiple Data)型であるので,MPMD型プログラムの方が実行効率のよく走る可能性があり,実際に本研究で対象とした問題に関しては,商用のSPMD型処理系より効率よく実行でき,MPMD型処理系への期待を示せた.また,前者の処理系に再帰プログラムを実行する機能を追加した.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Noriyuki Fujimoto: "A Task Scheduling Algorithm to Package Messages on Distributed Memory Parallel Machines" The 1999 Int.Sympo.on Parallel Architectures,Algorithms and Networks. (採録決定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "k-Arbiter : A safe and general scheme for h-out of-k mutual exclusion," Theoretical Computer Science. 193,1-2. 97-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Feasibility Decision Algorithm for Rate Monotonic and Deadline Monotonic Scheduling" Real-Time Systems. 14,2. 171-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Distributed Consistent Global Checkpoint Algorithm with a Minimum Number of Checkpoints" 12th Int.Conf.on Information Networking. 549-554 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小河原徹: "分割統治法プログラムを並列実行するコンパイル手法の提案と評価" 情報処理学会研究報告. AL66-10. 73-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉野陽一: "並列プログラムの改善支援機能を持つ性能解析システムの開発" 情報処理学会研究報告. AL66-11. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Fujimoto: "A Task Scheduling Algorithm to Package Messages on Distributed Memory Parallel Machines" to appear The 1999 Int.Sympo. on Parallel Architectures, Algorithms and Networks. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "k-Arbiter : A Safe and general scheme for h-out of-k mutual exclusion" Theoretical Computer Science. 193,1-2. 97-112 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Feasibility Decision Algorithm for Rate Monotonic and Deadline Monotonic Scheduling" Real-Time Systems. 14,2. 171-181 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Distributed Consistent Global Checkpoint Algorithm with a Minimum Number of Checkpoints" 12th Int.Conf.on Information Networking. 549-554 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toru Kogawara: "A Compiling Method of Parallel Divide-and-Conquer Programs and its Evaluation" The Special Interest Group Notes of IPSJ. AL66-10. 73-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youichi Sugino: "A Development of Performance Analysis System with Performance Improvement Aid Functions for Parallel Programs" The Special Interest Group Notes of IPSJ. AL66-11. 81-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoki Baba: "A Task Scheduling Algorithm with Consideration to Communication Property on a Distributed Memory Parallel Machine" Technical Report of IEICE. COMP98-72. 1-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki Fujimoto: "A Task scheduling algorithm to Package Messages on Distributed Memory Parallel Machines" The 1999 Int.Sympo.on Parallel Architectures,Algorithms and Networks. (採録決定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "k-Arbiter.A safe and general scheme for h-out of-k mutual exclusion," Theoretical Computer Science. 193,1-2,. 97-112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Feasibility Decision Algorithm for Rate Monotonic and Deadline Monotonic Scheduling" Real-Time Systems. 14,2. 171-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Distributed Consistent Global Checkpoint Algorithm with a Minimum Number of Checkpoints" 12th Int. Conf on Information Networking. 549-554 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原徹: "分割統治法プログラムを並列するコンパイル手法の提案と評価" 情報処理学会研究報告. AL66-10. 73-80 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉野陽一: "並列プログラムの改善支援機能を持つ性能解析システムの開発" 情報処理学会研究報告. AL66-11. 81-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本典幸: "プロセッサ間通信遅延を考慮した完全2分木状タスク依存グラフのスケジューリングアルゴリズム" 電子情報通信学会論文誌D-I. J80-D-I,4. 369-379 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柘植宗俊: "平衡2分探索木に対する並列オンライン操作" 電子情報通信学会論文誌D-I. J80-D-I,7. 582-590 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岸部祥典: "SPMDプログラムを生成するWork-Time C処理系の実現" 情報処理学会研究報告. 98AL60. 57-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日隈 康: "通信の一括化に適したタスクスケジューリングアルゴリズム" 信学技報. 97・483. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Distributed Consistent Global Checkpoint Algorithm with a Minimum Number of Checkpoints" 12th Int. Conf. on Information Networking. (採録決定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi Manabe: "A Distributed First and Last Consistent Global Checkpoint Algorithm" 12th Int. Conf. on Information Networking. (採録決定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi