• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可変構造アーキテクチャによるニューラルネットワーク実現法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関大阪大学

研究代表者

北道 淳司  大阪大学, 情報処理教育センター, 講師 (20234271)

研究分担者 東野 輝夫  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80173144)
船曳 信生 (舩曳 信生 / =曳 信生)  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (70263225)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード可変構造アーキテクチャ / FPGA / CAD / ニューラルネットワーク / 配置・配線 / 回路分割 / 動的再構成可能FPGA / シミュレーション
研究概要

近年、回路製造技術及び設計技術の向上により、大規模回路が製造及び設計可能となっている。しかし、いわゆる並列アルゴリズムに対して、その処理の並列性を減ずることなく、かつハードウエア資源を効率的に利用可能なハードウエア化は極めて困難である。
本研究では、並列アルゴリズムの一つであるニューラルネットワークに対して、アルゴリズムの並列性を減ずることなく、ハードウェア資源を効率的に利用できる可変構造アーキテクチャを提案し、実際にニューラルネットワークアルゴリズムを提案アーキテクチャ上に実装および実行できることを検証するために、以下を行った。
(1)可変構造アーキテクチャの提案
可変構造アーキテクチャを実現する方法として、利用者がプログラム可能な回路の一つであるFPGA(Field Programmable Gate Array)の一種であるマルチコンテキスト型動的再構成可能FPGAに着目し、それによる一実現法を提案した。回路記述言語SFLを用いて回路設計を行い、合成システムPARTHENONを用いて回路合成を行い、必要となるハードウェア資源および性能を評価した。
(2)ニューラルネットワークアルゴリズムの実装
提案アーキテクチャに対して、ニューラルネットワークアルゴリズムを実装し、必要となるハードウェア資源およびアルゴリズムの実行効率を測定し、提案アーキテクチャがニューラルネットワークアルゴリズムを効率的に実装できることを検証した。
(3)提案アーキテクチャに対する汎用CADアルゴリズムの提案
提案アーキテクチャをニューラルネットワークアルゴリズム以外にも適用させるため、回路記述言語で与えられる入力記述から提案FPGAアーキテクチャへの回路設定データを合成するためのアルゴリズムの設計を行った。回路合成手順は、回路分割、配置、配線の順に行われる。本研究では、マルチコンテキスト型動的再構成可能FPGAに特有コンテキスト分割問題などに対する効率的なアルゴリズムを示した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 馬場孝之,船曳信生,西川清史,由雄宏明: "マキシマム・ニューラルネットワークによる無線通信網の通信経路選択法の提案"電気学会論文誌C. vol.117-C no.7. 874-880 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場孝之,船曳信生,西川清史: "マルチキャスト・パケット交換方式におけるワンショットスケジューリング問題のニューラルネットワーク解法"電子情報通信学会論文誌A. vol.J80-A no.11. 1973-1981 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中要一,船曳信生,西川清史: "N-Queen問題を対象としたマキシマムニューロンモデルの競合解消方式の提案"情報処理学会論文誌. vol.38 no.11. 1242-1248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Funabiki, Makiko Yoda, Junji Kitamichi, and Seishi Nishikawa: "A gradual neural network approach for FPGA segmented channel routing problems"IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics. vol.29 no.4. 481-489 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸将之,北道淳司,船曳信生: "動的再構成可能FPGAの設計とそれへの並列アルゴリズムの実装"情報処理学会研究報告. 98-DA-88. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江川晋爾,黒田映史,北道淳司,船曳信生: "FPGA配線問題に対する貧欲法とニューラルネットワークを併用した3段階アルゴリズムの提案"電子情報通信学会技術研究報告. CPSY98-90. 69-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 糸 将之: "マルチコンテキスト型動的再構成可能FPGAの一実現法とページ分割アルゴリズムの提案"平成10年度大阪大学大学院基礎工学研究科博士前期課程学位論文. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多 亮: "マルチコンテキスト型動的再構成可能FPGAにおけるコンテキスト分割問題に対するGreedyおよびBilliardsアルゴリズムの提案"平成11年度大阪大学基礎工学部特別研究報告. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Baba, Nobuo Funabiki, Seishi Nishikawa, and Hiroaki Yoshio: "A maximum neural network algorith for route selection problems in multihop radio networks"Transactions IEE of Japan. vol.117-C, no.7. 874-880 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Funabiki, Makiko Yoda, Junji Kitamichi, and Seishi Nishikawa: "A gradual neural network approach for FPGA segmented channel routing problems"IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics. vol.29, no.4. 481-489 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Ito, Junji Kitamichi, and Nobuo Funabiki: "A Design of Dynamically Reconfigurable FPGA and An Implementation of Parallel Algorithm on it"IPSJ SIG Notes. 98-DA-88. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Egawa, Eiji Kurada, Junji Kitamichi, and Nobuo Funabiki: "A proposal of a three-stage greedy neural-network algorithm for FPGA routing problems"IEICE Technical Report. CPSY98-90. 69-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Ito: "A Proposal of an Implementation method of a Multi-Context FPGA and its Page Partitioning Algorithm"Osaka University Master Thesis. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryou Honda: "A Proposal of Greedy and Billiards Algorithm for Context Partitioning Problem of Multi-Context FPGA"Osaka University Bachelor Thesis. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Funabiki,Makiko Yoda,Junji Kitamichi,Seishi Nishikawa: "A Gradnal Newral Network Approach for FPGA Segmented Channel Routing Problems"IEEE Transactions on Systems,Men,and Cybernetics-PART B. Vol.29,No.4. 481-489 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Takenaka and Nobuo Funabiki: "A non-feedback neuron filter algorithm for separateal board-level routing problem in FPGA-based logic emulation systems"IEEE International Joint Conference on Neural Networks. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 糸 将之: "動的再構築可能FPGAの設計とそれへの並列アルゴリズムの実装" 情報処理学会設計自動化研究会報告. 98-DA-88. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 江川晋爾: "FPGAの配線問題に対する貧欲法とニューラルネットワークを併用した3段階アルゴリズム" 電子情報通信学会技術報告. CPSY98-90. 69-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Funabiki: "A Neural-Greedy Combination Algorithm for Board-Level Ronting in FPGA・BASED Logic Emulation Systems." IEICE Transactions Fundamentals. Vol.E81-A,No5. 866-872 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo Funabiki: "A Gradual Neurarl Network Approach for FPGA Segmented Channel Routing P,ablems" to oppear IEEE Tranactions on Sys,Man,and Cyb.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場孝之: "マキシマム・ニューラルネットワークによる無線通信網の通信経路選択法の提案" 電気学会論文誌C. 117-C・7. 874-880 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場孝之: "マルチキャスト・パケット交換方式におけるワンショットスケジューリング問題のニューラルネットワーク解法" 電子情報通信学会論文誌A. J80A・11. 1973-1981 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中要一: "N-Queen問題を対象としたマキシマムニューロンモデルの競合解消方式の提案" 情報処理学会論文誌. 38・11. 2142-2148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 糸 将之: "動的再構成可能FPGAの設計とそれへの並列アルゴリズムの実装" 情報処理学会設計自動化研究会報告. (発表予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi