• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク上の知識ベース利用型自動チューンアップ並列化支援システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 09680340
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関和歌山大学

研究代表者

國枝 義敏  和歌山大学, システム工学部, 教授 (90153311)

研究分担者 笹倉 万里子  岡山大学, 工学部, 助手 (30284087)
上原 哲太郎  和歌山大学, システム情報学センター, 講師 (20273485)
城 和貴  奈良女子大学, 理学部, 教授 (90283928)
齋藤 彰一 (齊藤 彰一)  和歌山大学, システム工学部, 助手 (70304186)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード並列化 / 最適化 / コンパイラ / ベクトル化 / 依存関係解析 / ユーザ支援 / タスクグラフ / 粒度
研究概要

平成9年度は、システム全体の基本設計/詳細設計を行った。まず、対象計算機のアーキテクチャの特徴、ならびに、応用プログラムの計算パターン/データ参照パターンの特徴を調査した。これに関して得られた知見は、以下のようなものであった。
エンドユーザが現状で利用可能な並列計算機を利用し、現在までに成功したと思われる実規模数値処理プログラムの並列計算は、(1)量子色力学QCD、(2)量子化学(分子軌道法)、(3)数値流体力学CFD、(4)資源探査(Oil reservoir,地震波解析)など限られたものしかない。これらは、元来高い並列度を有する問題で、しかも、プログラムの全ライフに渡り、高い並列度が持続する。すなわち、元々独立な数多くのジョブの集まりであるものである。逆に、こういうタイプに属さない一般の数値処理では、並列性を単純には引き出せない。特に、並列計算機のアーキテクチャに精通しないエンドユーザには、到底並列化は不可能か、または、膨大な労力を要するために、ほとんどあきらめられている状態であると結論した。
この知見は、本研究が目的とする強力な自動並列化技術の確立が急務であることを実証するものである。そこで平成10年度は全体システムの中で、応用プログラムを解析し、データ参照関係に基づくプログラムの挙動を三次元で表示するサブシステムの構築をめざし、設計を行い実装を開始した。
平成11年度はこのサブシステムを各機能/モジュール毎に設計・実装した。同時に、コンパイラ内部のより一般的な中間表現も提案するとともに、その可視化の方式も具体的に詰め、本サブシステムに組み込んだ。
さらに平成10年度以降、システム総体としても、機能面、ユーザインタフェースの改良などを実施し、ユーザ支援システムとしての完成度を高めた。具体的には、プログラム構造の可視化機能とデータ依存関係の可視化機能、ならびに、ソースプログラムの表示機能それぞれを相互に有機的に連携させた。平成11年度には、並列化において最も困難と思われるデータ分割について、視覚化によってユーザ指示のヒントを与えるプログラムを作成し、本サブシステムに組み込んだ。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "Nara View : An Interactive 3D Visualization System for Parallelization of Programs"Lecture Notes in Computer Science 1336, High Performance Computing, Springer. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹倉 万里子: ""並列化手法選択支援のためのループ内データ依存関係の3次元視覚化法""情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP'97. 297-304 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsutaro Uehara: "An Automatic Vectoring/Parallelizing Pascal Complier V-Pascal Version 3"Lecture Notes in Computer Science 1336, High Performance Computing, Springer. 205-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城 和貴: ""メモリ・コンシステンシ・モデルの諸定義と解釈例""情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP'97. 149-163 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "Nara View : An Interactive 3D Visualization System for Parallelization of Programs"Int'l J. of Parallel Programming, Plenum Press. Vol. 27, No. 2. 111-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹倉 万里子: ""変数オリエンティッドなデータ依存関係モデルの提案""情報処理学会論文誌『数理モデル化と応用』. Vol. 40, No.SIG2(TOM1). 45-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "A Visualization Method for a Universal Intermediate Representation of Parallelizing Compliers"In Proceedings of ACM ICS Workshop on Scheduling Algorithms for Parallel/Distributed Computing -From Theory to Practice-. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田望代: ""データ分割グラフの三次元視覚化""情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会. MPS-26-6. 21-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉田望代: ""変数アクセスコストを引力としてとらえたデータ分割手法とその視覚化""情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会. MPS-28-10. 37-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城和貴: ""自動並列化コンパイラ内部情報の三次元視覚化システム""電子情報通信学会DSP、ICD、IE合同研究会. 37-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "Nara View : An Interactive 3D Visualization System for Parallelization of Programs"Lecture Notes in Computer Science 1336, High Performance Computing, Springer. 231-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsutaro UEHARA: "An Automatic Vectorizing/Parallelizing Pascal Compiler V-Pascal Version 3"Lecture Notes in Computer Science 1336, High Performance Computing, Springer. 205-216 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki JOE: "Memory Consistency Model -Definitions and Examples-"In Proceedings of IPSJ JSPP '97. (in Japanese). 149-163 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "A method for 3D visualization of data dependences in a loop"In Proceedings of IPSJ JSPP '97. (in Japanese). 297-304 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "Nara View : An Interactive 3D Visualization System for Parallelization of Program"Int. J. of Parallel Programming, Plenum Press. Vol.27, No.2. 111-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "A Variable-oriented Data Dependence Model"Transactions of Information Processing Society of Japan. Vol.40, No.SIG2(TOM1), (in Japanese). 45-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "A Visualization Method for a Universal Intermediate Representation of Parallelizing Compilers"In Proceedings of ACM ICS Workshop on Scheduling Algorithms for Parallel/Distributed Computing -From Theory to Practice-. 55-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moyo SUGITA: "Visualization of Data Partitioning Graphs in a 3-D Space"IPSJ SIG Notes. MPS-26-6. 21-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Moyo SUGITA: "A 3D Visualization System to Understand Internal Information of a Parallelizing Compiler"IPSJ SIG Notes. MPS-28-10, (in Japanese). 37-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki JOE: "A 3D Visualization System to Understand Internal Information of a Parallelizing Compiler"Technical report of IEICE. DSP99-96, ICD99-183, IE99-58, (in Japanese). 37-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko SAKAKURA: ""A Visualization Method for a Universal Intermediate Representation of Parallelizing Compilers""In Proceedings of ACM ICS Workshop on Scheduling Algorithms for Parallel/Distributed Computin - From Theory to Practice -. 55-62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田望代: ""データ分割グラフの三次元視覚化""情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会. MPS-26-6. 21-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉田望代: ""変数アクセルコストを引力としてとらえたデータ分割手法とその視覚化""情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会. MPS-28-10. 37-40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 城和貴: ""自動並列化コンパイラ内部情報の三次元視覚化システム""電子情報通信学会DSP,ICD,IE 合同研究会. 37-40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: "Nara View : An Interactive 3D Visualization System for Parallelization of Programs" Int.J.of Parallel Programmimg,Plenum Press. Vol.27,No.2. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 笹倉 万里子: "変数オリエンティッドなデータ依存関係モデルの提案" 情報処理学会論文誌数理モデル化と応用. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko SASAKURA: ""Nara View : An Interactive 3D Visualization System for Parallelization of Programs"" Lecture Notes in Computer Science 1336,High Performance Computing,Springer. 231-242 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 笹倉 万里子: "“並列化手法選択支援のためのループ内データ依存関係の3次元視覚化法"" 情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP'97. 297-304 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsutaro Uehara: ""An Automatic Vectorizing / Parallelizing Pascal Compiler V-Pascal Version 3"" Lecture Notes in Computer Science 1336,High Performance Computing,Springer. 205-216 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 城 和貴: "“メモリ・コンシステンシ・モデルの諸定義と解釈例"" 情報処理学会並列処理シンポジウムJSPP'97. 149-163 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi