研究課題/領域番号 |
09680344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
末吉 敏則 熊本大学, 工学部, 教授 (00117136)
|
研究分担者 |
中嶋 卓雄 熊本大学, 工学部, 助手 (90237256)
柴村 英智 熊本大学, 工学部, 助手 (10264136)
久我 守弘 熊本大学, 工学部, 助教授 (80243989)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | リコンフィギャラブルプロセッサ / リコンフィギャラブルコンピューティング / 可変構造 / リコンフィギャラブルロジック / FPGA / マルチスレッド / データ駆動 / コントロール駆動 / リコンフィギャラブル・プロセッサ / 計算機アーキテクチャ / システム・オン・シリコン |
研究概要 |
研究実施計画に従い、書換え可能なLSIによるリコンフィギャラブル・プロセッサについて研究を行った。本研究の主な成果を以下に示す。 1. リコンフィギャラブル・プロセッサの基礎研究として、システム・オン・シリコン技術を使ったオンチップ・マルチプロセッサにリコンフィギャラブル・プロセッサの特徴である再構成性とハードウェアによる高速化を採り入れたシステムのプロトタイプ実装について検討した。再構成機能の事例としてスレッド制御機構のハードウェア化に対して適用し、その構成を明らかにした。再構成オーバヘッドを無視できる程度の動的再構成機能を備えたリコンフィギャラブルロジックによって、プロセッサ間の同期処理やスレッドのスケジューリングをプロセッサと並列に実行することが可能となり、高速化を達成できることを確認した。 2. リコンフィギャラブル・プロセッサ向けプログラム開発環境としてアプリケーションを記述するためのプログラミング言語としてJavaを採用した。Javaは言語仕様として並行プログラミングをサポートしており、並列アプリケーションの記述に向いた言語といえる。Javaからハードウェア記述言語へトランスレートするためのプロトタイプ実装を行い、シミュレーションだけでなくFPGAへの実装をも考慮した開発環境を提供することができた。 3. リコンフィギャラブル・プロセッサの適用実験として、「高速フーリエ変換」、「N Queen問題」、「LANシミュレータ」などの応用プログラムを動作させ評価を行った。並列性の高いアプリケーションでは従来の計算機と比較して約180倍の性能向上が認められた。また、ハードウェア資源の制約により利用できる並列性が限定されるアプリケーションでも約10倍の性能向上が得られた。
|