• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習/研究活動のためのコンテンツ構築とその利用支援に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関中京大学

研究代表者

三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)

研究分担者 土屋 孝文  中京大学, 情報科学部, 講師 (10227431)
小笠原 秀美  中京大学, 情報科学部, 講師 (60204054)
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード協調作業支援 / 学習 / 研究用データベース / 知的生産性支援 / 認知過程の履歴利用 / 相互リンク / Cognitive science
研究概要

本研究は、「認知科学」を対象分野として、学習/研究用の学部内データベースを構築し実際協調的な授業に活用して学習者の深い理解を導くことを目的としている。データベースの構築に関しては、学習者自らが学習しながらレベルや興味、関心にしたがってダイナミックに変化させることの出来るようカリキュラムを開発し、実際使用評価した。3年間に亙る実践的な研究の結果、データベースを協調的に構築して行くための基本的なやり方は分かってきた。今後は、これから蓄積されるデータの利用の仕方を支援するための強力な手段が必要になると思われる。
データベースの構築の基盤となる、読みの支援方略については、文章を文単位でカード化し2次元配置しながら読み、その履歴によって読みを深めて行く方法の有効範囲が明らかになってきた。今後、この方法を専門書を読むような現実的な読みの支援方法として確立するため、カードの単位の切り方などに新しい展開が必要である。
データベースをグループで有効利用するためのノート共有/相互参照支援システムReCoNoteについては、選択科目での希望者のみの利用から必修科目での全員利用まで段階的に3年間に亙って段階的に実践対象をスケールアップしてきた。昨年度の実践ログや学習成果物の分析などから、協調的なカリキュラムによって学習者の活動をうまく構造化することによって、これらの協調的な学習用データベース利用が高い効果を生むことがはっきりした。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Miyake, N., & Masukawa, H.: "Relation-making to sense-making : supporting college students' constructive understanding with an enriched collaborative note-sharing system"International Conference of The Learning Sciences 2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅なほみ,益川弘如,野田耕平,森孝行: "協調作業による理解深化支援"電子情報通信学会技術研究報告. ET99-21-31. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋孝文,三宅恵美,浅野智子,高橋和弘: "ユーザの操作記録を利用したウェブページ管理とその教育場面への適用"第2回認知科学国際会議・日本認知科学会第16回大会合同会議発表論文集. 890-893 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植田繁雄,笠原牧,土屋孝文: "対話形式による質問誘発システムの作成"情報処理学会第59回全国大会発表論文集. Vol.2. 401-402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,N., & MASUKAWA,H.: "Relation-making to sense-making : Supporting college students' constructive understanding with an enriched collaborative note-sharing system."the International Conference of Learning Sciences 2000,University of Michigan,June. To be presented. 14-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUCHUIYA,T.,MIYAKE,E.,ASANO,T.& TAKAHASHI,K.: "The web-page control by users' journal and its educational application"Proceedings of the 2ィイD1ndィエD1 International Conference of Cognitive Sciences and the 16ィイD1thィエD1Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society. In Japanese. 78-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEDA,S.,KASAHARA,M.& TSUCHIYA,T.: "Question inducing system by dialoguing"Proceedings of the 59ィイD1thィエD1Annual Meeting of the Japanese Information Processing Association. Vol.2.,[In Japanese]. 401-402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,N.,MASUKAWA,H.,NODA,K.& MORI,T.: "Fostering understanding by collaboration"IEICE Technical Report. ET9931[In Japanese]. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,N.&MASUKAWA,H.: "Media changes education"GENGO(Language). Vol.28(2)[In Japanese]. 54-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,N.&NODA,K.: "Taking a <look>at the process of reading"GENGO(Language). Vol.27(2)[In Japanese}. 26-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,N.: "Self scrutiny for co-construction of knowledge"Report of the PC Conference on "The new trends in the use of computers for education". [In Japanese]. 41-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAKE,N.: "Children on the Internet"Iwanami Pub. Co.. [In Japanese}. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake,N.,&Masukawa,H.: "Relation-making to sense-making : supporting college students'constructive understanding with an enriched collaborative note-sharing system"International Conference of The Learning Sciences 2000. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ、益川弘如、野田耕平、森孝行: "協調作業による理解深化支援"電子情報通信学会技術研究報告. ET99-21-31. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋孝文、三宅恵美、浅野智子、高橋和弘: "ユーザの操作記録を利用したウェブページ管理とその教育場面への適用"第2回認知科学国際会議・日本認知科学会第16回大会合同会議発表論文集. 890-893 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田繁雄、笠原牧、土屋孝文: "対話形式による質問誘発システムの作成"情報処理学会第59回全国大会発表論文集、Vol.2. 401-402 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ: "知の共有のための自己吟味" PCカンファレンスシンポジウム資料 資料におけるコンピュータ利用の新しい方向. 41-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ、益川弘如: "メディアが変える教育" 月刊言語. 28(3). 54-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,N.: "Making internal processes external for constructive collaboration" Proceedings of Second International Conference on Cognitive Technology. 119-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ、野田耕平: "読みのプロセスを「見る」" 月刊言語. 27(2). 26-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 野田耕平、古田一義、青木康司、益川弘如、八木一歩、三宅なほみ: "理解過程の外化・履歴を利用した協調学習支援に向けて" 計測自動制御学会第19回システム工学部会研究会「発想支援システム」資料. 17-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅なほみ、落合弘之、野田耕平、石川誠: "思考中途結果の外化と視点移動に関する認知科学的研究" 中京大学情報科学部テクニカルレポート. 97-2-02. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi