• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトコンピューティング手法によるファジィ制御知識の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 09680385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

水本 雅晴  大阪電気通信大学, 情報工学部, 教授 (40029541)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードファジィ制御 / ニューロファジィ / ソフトコンピューティング / ファジィシングルトン型推論法 / ファジィクラスタリング / 遺伝的アルゴリズム / 自律ロボット / 距離型ファジィ推論 / ファジィシングルトン型推論 / チューニング / 自律ロボット制御 / 関数型推論法 / ファジィ規則表
研究概要

ファジィ制御で使用されているファジィ規則は、従来、専門家の経験・勘に基づいて試行錯誤的に作成されるのが普通であったが、制御対象が複雑になり、入力・出力数が多くなると人問の経験的知識からだけではファジィ規則の作成は不可能なものとなり、ファジィ規則の自動獲得が急務となっている。
本研究では、最も一般性のあるファジィ推論法として「適合度関数付き関数型推論法」を提案し、その特殊例である「ファジィシングルトン型推論法」を用いて、ファジィ規則表の学習に適したニューロファジィ学習法を提案した。また、ファジィ規則の初期パラメータの決定にファジィクラスタリング手法を用いることにより、学習精度や収束速度の向上を得ることができた。
ファジィ規則を構成するファジィ集合に距離の概念を導入することにより、「距離型ファジィ推論法」という従来とはまったく異なるファジィ推論法を提案し、ロバスト連想記憶アルゴリズム、動的推論アルゴリズムなどを明らかにした。
上記のファジィ推論に基づいたファジィ制御の概念をロボット制御に適用した。そのために、遺伝的アルゴリズムなど進化アルゴリズムを直接ハードウエアレベルで適応させることができる進化ハードウエアを用いて自律ロボットの制御を試み、満足すべき結果が得られた。この場合、遺伝的アルゴリズムの遺伝子として、木構造染色体コーディング法を新たに導入した。また、四足歩行ロボットを作成し、ファジィ制御の下での姿勢制御、立ち上がり、バランス制御等の実験を行い、満足すべき結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 水本雅晴: "ファジィシングルトン型推論法"Intorm. Sci. Center Tech. Report. ISC97-04. 39-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石岩: "ファジィC-平均クラスタリングアルゴリズムによる規則生成法"日本ファジィ学会誌. 9. 525-532 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石岩: "ファジィシングルトン型推進論法を用いた規則のチューニング"日本ファジィ学会. 9. 952-958 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水本雅晴: "種々のファジィ推論法"Intorm. Sci. Center Tech. Report. ISC98-02. 5-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王碩王: "距離型ファジィ推論法"バイオメディナルファジィシステム学会誌. 1. 61-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nakata: "A new genetic encoding for evolvable hardware"Proc. of 5th Int. Symp. on A. rtificial Life and Robotics. 420-423 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Ruan(分担): "Intelligent Hybrid Systems"Kluwer Academic Publishers. 354 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Ruspini(分担): "Handbook of Fuzzy Computation"IOP Publishing Ltd.. 785 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizumoto: "Fuzzy singleton-type reasoning method"Information Science Center Technical Report, Osaka Electro-Communication University. ISC96-04. 39-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizumoto: "Fuzzy functional reasoning method"Proc. of 13th Fuzzy Systems Symposium. 137-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizumoto: "Fuzzy functional reasoning method = weighted functional reasoning method"Proc. of 10th Biomedical Fuzzy Systems Association. 85-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yan Shi, M. Mizumoto, Peng Shi: "Tuning fuzzy rules based on fuzzy clustering and neuro-fuzzy methods"Proc. Of the Fourth Int. Conf.. on Neural Information Processing (ICONIP'97), (New Zealand, Nov. 24-28, 1997). 1. 388-391 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shi, M. Mizumoto: "Some considerations on simplified fuzzy reasoning method and functional-type fuzzy reasoning method"Bulletin of School of Engineering, Kyushu Tokai University. 24. 49-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shi & M. Mizumoto: "An improvement of neuro-fuzzy learning algorithm for tuning fuzzy rules based on fuzzy clustering method"Proc.. of 1998 IEEE World Congress on Computational Intelligence (Alaska, May 4-9, 1998). 991-996 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shi, Y. & M. Mizumoto: "Notes on conventional neuro-fuzzy learning algorithms"Proc. Of the Third Asian Fuzzy Systems Symposium, Masan, Korea. 391-394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shi, Y. & M. Mizumoto: "A tuning method of fuzzy rules by fuzzy singleton-type reasoning method (Part II)"Proc. of the Fifth International Conference on Soft Computing and Information / Intelligent Systems, Iizuka. 167-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shi and M. Mizumoto: "Self-tuning for fuzzy rules generation based upon fuzzy singleton-type reasoning method"Journal of Advance Computational Intelligence. 3, No.3 (in print). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Wang, T. Tsuchiya and M. Mizumoto: "Distance-type fuzzy reasoning method"Journal of Biomedical Fuzzy System Association. 1, 1. 61-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Wang, T. Tsuchiya and M. Mizumoto: "Distance-type fuzzy reasoning method (9) - Proposal of associative memory algorithm-"Proc. of 14th Fuzzy Systems Symposium. 81-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Nakata and M. Mizumoto: "A new genetic encoding for evolvable hardware - On the dilemma between unconstrained approach and effective search-"Proc. of the Fifth Int. Symp. On Artificial Life and Robotics (Oita, Jan. 26-28). 420-423 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizumoto and Y. Shi: "A new approach of neurofuzzy learning algorithm, in Intelligent Hybrid Systems : Fuzzy Logic, Neural Networks and Genetic Algorithms, Chapter 5"D. Ruan (ed.), Kluwer Academic Publishers. 109-129 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizumoto: "Defuzzification, Handbook of Fuzzy Computation (ed. E. Ruspini, et al., B6. 1-11)"IOP Publishing Ltd.. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Mizumoto: "Multiple-fuzzy reasoning method as interpolative reasoning, Soft Computing (ed. By Yager and L. Zadeh)"Kaibun-do. 212-218 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水本雅晴: "種々のファジィ推論法"Technical Report of Osaka Electro-Comm.University. ISC98-02. 5-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yan Shi: "A learning algorithum for tuning fuzzy inference rules"Proc.of 1999 FUZZ/IEEE. 378-382 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 王 碩玉: "距離型ファジィ推論法"バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌. 1・1. 61-78 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shi: "Self-tuning for fuzzy rule generation based on ・・・"J.of Advanced Comp.Intelligence. 3・3. 59-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shi: "Sparce rule-based fuzzy reasoning based on ・・・"Bulletin of School of Engrg,Kyushu Tokai Univ,. 26. 25-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nakata: "A new genetic encoding for evolvable hard ware"Proc.of 5th AROB(Artificial Life & Robotics). 420-423 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shi: "An improvement of neuro-fuzzy learning algorithm" Proc.of 1998 IEEE World Congress on Comp.Intelligence. 991-996 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mizumoto: "Tuning fuzzy rules based on additive-type fuzzy systems" Proc.of 3rd Asian Fuzzy Systems Sympo.387-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shi: "A note on reasoning conditions of Koczy's interpalative reasoning method" Fuzzy Sets and Systems. 96.3. 373-379 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shi: "A new approch of fuzzy generation of rules" Fuzzy Sets and Applications. 1,2. 573-579 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mizumoto: "Tuning fuzzy control rules by neuro-fuzzy learning" Proc.of 3rd Asia-Pacific Conf.in Control. 161-165 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shi: "A tuning method of fuzzy rules by fuzzy single ion reasonir" Proc.of 4th Int.Conf.on Soft Computing. 167-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 水本(分担): "ソフトコンピューティング" 海文堂, 430 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mizumoto(分担): "Handbook of Fuzzy Computation" IOP Publishing Ltd., 890 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shi: "Reasoning conditions on Koczy's interpolative reasoning" Fuzzy Sets and Systems. 87,1. 47-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hirota: "Diagnostic sysleni for surgical site infection based on ・・・" Proc.of 7th Int.Fuzzy Systems Assoc.Cong.4. 417-421 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石岩: "ファジィC-平均クラスタリングアルゴリズムによるファジィ規則・・・" 日本ファジィ学会誌. 9・4. 525-532 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Arita: "Fuzzy logic for the diagnosis of surgical site in fe.・・・" Biomedical Fuzzy and Human Sciences. 3・1. 97-102 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mizumoto: "Tuning fuzzy rules based on fuzzy clustering and ・・・" Proc.of ICONIP'97. 1. 388-391 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石岩: "ファジィシングルトン型推論法を用いたファジィ規則のチューニング" 日本ファジィ学会誌. 9・6. 952-958 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Da Ruan: "Intelligent Hybrid Systems" Kluwev Academic Publisher, 354 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi