• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合オブジェクトモデルにおける経路式に逆航行を含む質問の処理方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

伊藤 実  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90127184)

研究分担者 中西 隆一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60263232)
石原 靖哲  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (00263434)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードオブジェクト指向データベース / 経路式 / 逆航行 / 質問処理 / データベース / 複合オブジェクト
研究概要

1. 複合オブジェクトでは,クラス間のISA階層が定義でき,また,オブジェクトの属性値として単純値だけでなくオブジェクト自身も取り得るので,関係モデルに比べてより柔軟にデータベーススキーマが構築できる。更に,質問中に複雑な経路式を記述することにより,より高度な質問も表現できる。本研究では,経路式に逆航行を含む質問を効率的に処理する具体的な手法を開発することを目的とし,以下の成果を得た。
2. 与えられた質問から,経路式に逆航行を含まない質問に変換することにより,通常の質問処理を行なえるようにするため,経路式に逆航行を含む質問のクラスと,逆航行を含まない質問のクラスの等価性,及び,その変換アルゴリズムの開発を試み,次の結果を得た。
(1) 汎用性を考慮して,特定の質問言語によらない代数に基づく質問言語を設定し,経路式に逆航行を含む任意の代数式に対して,経路式に逆航行を含まない等価な代数式が存在することを示した。
(2) 次に,経路式に逆航行を含む任意の代数式から,経路式に逆航行を含まない等価な代数式を求めるための多項式時間で実行可能な変換アルゴリズムを開発した。
3. 一つのクラスと逆航行を含む経路式が任意に与えられたとき,そのクラスのオブジェクトからその経路式に沿って他のオブジェクトに到達できるようなデータベースが存在するかどうかを判定する航行可能性問題に関して,それを解く多項式時間手続きを開発した。
4. 経路式に閉包が含まれる場合について,一つのクラスと経路式が任意に与えられたとき,そのクラスのオブジェクトからその経路式に沿って他のオブジェクトに到達できるようなデータベースが存在するかどうかを判定する航行可能性問題に関して,それを解く多項式時間手続きを開発した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 清水 将吾: "オブジェクト指向データベースにおける型検査問題の計算量" 電子情報通信学会論文誌(D-I). J81-D-I 3. 261-270 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 伸崇: "オブジェクト指向データベースにおける逆行を含む経路式の航行可能性に関する考察" 電子情報通信学会論文誌(D-I). J81-D-I 6. 829-838 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Morita: "An Authorization Model for Object-Oriented Databases and Its Efficient Access Control" IEICE Transactions on Information and Systems. E81-D 6. 521-531 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 伸崇: "オブジェクト指向データベースにおける逆行を含む属性集合およびその閉包を用いた経路式について" 電子情報通信学会論文誌(D-I). J82-D-I 1. 3-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Morita: "A Formal Approach to Detecting Security Flaws in Object-Oriented Databases" IEICE Transactions on Information and Systems. E82-D 1. 89-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Morita: "An Authorization Model for Object-Oriented Databases and Its Effcient Access Control" IEICE Transations on Information and Systems. E81-D・6. 521-531 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木伸崇: "オブジェクト指向データベースにおける逆行を含む属性集合およびその閉包を用いた経路式について" 電子情報通信学会論文誌(D-I). J82-D-I・1. 3-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiyuki Morita: "A Formal Approach to Detecting Security Flans in Object-Oriented Databases" IEIEC Transactions on Information and Systems. E82-D・1. 89-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 権 〓大: "効率良く頻出集合をデータマイニング可能なデータベースクラスについて" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-9. 1-8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野中 康太郎: "頻出集合のインクリメンタルなデータマイニング" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-39. 9-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森多俊之: "オブジェクト指向データベーススキーマにおけるセキュリティフロー検出の形式的手法" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP98-46. 65-72 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 将吾: "オブジェクト指向データベースにおける型検査問題の計算量" 電子情報通信学会論文誌(D-I). (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 伸崇: "オブジェクト指向データベースにおける逆行を含む経路式の航行可能性に関する考察" 電子情報通信学会論文誌(D-I). (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 伸崇: "オブジェクト指向データベースにおけるワイルドカードを含む経路式について" 電子情報通信学会第9回データ工学ワークショップ. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 哲也: "マルチエージェント環境における時刻の前後関係に関する推論問題" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP97-85. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森多 俊之: "On the Detection Problem of Data Flaws in Object-Oriented Databases" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP97-66. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 将吾: "オブジェクト指向データベースにおける型検査問題の計算量" 電子情報通信学会技術研究報告. COMP97-19. (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi