研究課題/領域番号 |
09680404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報システム学(含情報図書館学)
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
大野 澄雄 東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (80256677)
|
研究分担者 |
藤崎 博也 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 発話速度制御 / 発話速度の局所的変動 / 局所発話速度化 / 音声合成 / 単語のアクセント型 / 統語的役割 / 強調発話 / 局所発話速度比 |
研究概要 |
本研究は、研究代表者および分担者が既に提案した発話速度の客観的・定量的な分析手法を用い、大量の音声資料について、発話速度の相対的な変動を局所的および大局的に分析し、その結果得られる知見から発話に含まれる各種の情報によって発話速度が制御される過程を定式化し、規則化することにより、音声合成における発話速度制御を高度化することを目的として、平成9・10年度の2年の研究期間で行ったものであり、下記のような研究を実施し成果を得た。 1. 発話速度比分析ツールの開発・整備 既に提案していた手法に基づいた分析を大量に効率よく行うためのプログラムを開発し、また所与の発話速度比に基づいて基準とする音声を発話速度を変化させて合成するプログラムを作成した。 2. 発話の単位による局所的な発話速度の変動の分析 文節を孤立に発声した場合と、それを含む文として連続に発声した場合とで、局所的な発話速度がどのように変動するかを調べた結果、当該の文節の文中に現れる位置が文末に近いほど局所的な変動が大きく、また、同一の文節であっても文中で使用される際の統語的な役割の違いにより、異なる局所的変動を呈することを明らかにした。 3. 平均発話速度による局所的な発話速度の変動の分析 平均的な発話速度の局所的な発話速度に対する影響を調べた結果、主として音節単位で特徴的な振舞いを呈し、平均発話速度が速くなる場合には各音節の前半の速度が局所的に速くなり、平均発話速度が遅くなる場合には各音節の後半の速度が局所的に遅くなることを明らかにした。 4. 語のアクセント型による局所的な発話速度の変動の分析 同一の単音構成の語であっても、その語のアクセント型により異なるパターンで局所的な発話速度が変動することが明らかとなり、発話速度制御において語のアクセント型の影響を考慮する必要性があることを示した。 5. 文中の強調による局的的な発話速度の変動と基本周波数パターンの変化の分析 文中に強調がある場合、発話速度が強調箇所において局所的に遅くなり、また、重要な韻律的特徴の一つである基本周波数パターンに関してもアクセントを表す特徴量が増大することを確認した。
|