• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多主体協調による地域ビジョン形成のための対話モード制御法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680419
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂野 達郎  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (40196077)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードビジョン形成 / 対話モード分析 / プロトコル分析 / 自治体総合計画 / 様相分離 / 地域ビジョン / 多種体協調 / 地域ヴィジョン / 総合計画 / 形態素解析 / 様相
研究概要

本研究では、多主体協調によるビジョン形成を円滑に進める対話モードを抽出する事を目的として、まず、神奈川県総合計画を題材にした発話プトコル実験に基づき、認知的プロセス評価の手法の開発を行った。具体的には、総合計画書の地域将来像に関するテキストを、計画専門家7名と一般被験者7名に提示し、頭に浮かんだことをそのまま発話してもらい、プロトコルデータとして記録した。文を分析単位に選び、文を様相と命題に分離することにより発話データの持つ曖昧さを減少させ、文間の論理関係から、思考のプロセスを分析する方法を開発した。この方法は、文間の論理関係をグラフ表現することにより、思考の流れを把握する上で有効であることが確かめられた。続いて、自治体総合計画を題材として、対話実験を行った。対話実験は、社会人を対象として、計画素案に対する意見の表明とそれに対するコメントをプロトコルとして記録し、発話者間の態度が、思考の流れにどのように影響するか分析を行った。その結果、思考の流れの協調パターンに、演繹的に結論へ到達していく収斂型パターンと、必ずしも一つの結論へ結びつくわけではないが、いくつもの発想が並列的に生成されるオポチュニスティックなパターンが見つかった。しかし、今回の実験では、これらの思考パターンと関連のある発話者間の態度を見つけだすことはできなかった。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi