• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積乱雲に伴って起こる地表付近の強風の生成機構と予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 晃三  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード積乱雲 / 突風 / ダウンバースト / スーパーセル / 雲解像モデル / モデル比較実験 / 数値シミュレーション / GCSS / 雪解像モデル
研究概要

本研究の目的は、活発な積乱雲中の主な上昇流・下降流を解像できるほど詳細な雲モデルを使い、積乱雲に伴う下層の強風をシミュレートすることによってその生成のメカニズムを調べ、積乱雲に伴う強風の予測モデルを構築することである。このためには雲解像モデルが十分よく実際の強風を再現する必要がある。本研究ではイギリス気象局の雲解像モデルとオクラホマ大学で開発されたARPSを使ったモデルの有効性を調べるために、雲解像モデルの比較実験に参加した。ここで最初に行なったのは、GCSS(GEWEX Cloud System Study)の第4ワーキンググループが提唱した比較実験のうち、熱帯海洋上のスコールラインの再現実験である。様々な設定でスコールラインを再現し、その中での構造、維持過程などを比較した。多くのモデルでスコールラインの基本的な特徴、すなわち、降水の蒸発による冷たい下降流、その上に上昇する暖気中での降水の生成、中層の後面からの乾燥気流などを再現し、長時間維持される結果が得られた。しかし、鉛直速度、降水量、加熱量など詳細はモデル毎にかなり違っていた。特に、ARPSは粘性・拡散が大きく、対流が他のモデルに比べて不活発あった。実際のデータを使った比較としては梅雨前線帯の降水バンドの再現実験も行った。これらのモデルを使って、強風が観測された日の成層・風速分布を使って地表付近の強風の再現実験を行った。日によって成層の静的安定度・湿度・上層の風速などが違うため、トレーサーで調べた下降交流の起源は様々な高度になり、また、強風の成因としても、浮力による下降流の寄与と下降流の起源となる上層の風の寄与の割合が様々な場合があることが示された。このように地表付近の強風のその予測にはこれらを組み合わせて使う必要があることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Redelsperger, J.L. et al.: "A GCSS model intercomparison for a tropical squall line observed during TOGA-COARE. Part 1: Cloud-Resolving Models"Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society. 126(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo: "A numerical simulation of a tropical squall line"Theoretical and Applied Mechanics. 48. 409-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村晃三: "熱帯スコールラインの数値シミュレーション"第48回理論応用力学講演会 講演論文集. 141-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo, et al.: "Numerical modeling of a meso-scale precipitating system"Presentation of the results of selected research conducted at the FRSGC. 93-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo: "A numerical experiment of a squall line observed during TOGA-COARE IOP"Extended papers of International Symposium of Meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. 103-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村晃三: "TOGA-COAREで観測された熱帯スコールラインの数値実験(序)"日本気象学会1997年秋季大会講演予稿集. 72. 52-52 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo: "A numerical experiment of a squall line observed during TOGA-COARE IOP"International Symposium of Meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. 28-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Redelsperger, J.L. et al: "A GCSS model intercomparison for a tropical squall line observed during TOGA-COARE. Part 1: Cloud-Resolving Models"Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society. 126 (printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Kozo et al: "Numerical modeling of a meso-scale precipitating system"Presentation of the results of selected research conducted at the FRSGC. 93-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo,: "A numerical simulation of a tropical squall line."Theoretical and Applied Mechanics. 48. 409-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo,: "A numerical simulation of a tropical squall line."Abstracts of e 48th Theoretical and Applied Mechanics. 141-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo: "A numerical experiment of a squall line observed during TOGA-COARE IOP"Extended papers of International Symposium of Meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. 103-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, Kozo: "A numerical experiment of a squall line observed during TOGA-COARE IOP"International Symposium of Meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. 28-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Redelsperger,J.L.et al.: "A GCSS model intercomparison for a tropical squall line observed during TOGACOARE.Part 1: Cloud-Resolving Models"Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society. 126(Printing). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Kozo: "A numerical experiment of a squall line observed during TOGA-COARE IOP" Extended papers of International Symposium of Meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. 103-106 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村晃三: "熱帯スコールラインの数値シミュレーション" 第48回理論応用力学講演会 講演論文集. 141-142 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Kozo et al.: "Numerical modeling of a meso-scale precipitating system" Presentation of the results of selected research conducted at the FRSGC. 93-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 晃三: "TOGA-COAREで観測された熱帯スコールラインの数値実験 (序)" 日本気象学会1997年秋季大会講演予稿集. 72. 52-52 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,Kozo: "A numerical experiment of a squall line observed during TOGA-COARE IOP" International Symposium of Meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia.28-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi