• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GSOシンチレーターによる超低バックグランド放射線計測

研究課題

研究課題/領域番号 09680483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学一般・原子力学
研究機関徳島大学

研究代表者

桑折 範彦  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20038053)

研究分担者 伏見 賢一  徳島大学, 総合科学部, 講師 (90274191)
中山 信太郎  徳島大学, 総合科学部, 教授 (70116846)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードシンチレーター / 低バックグランド測定 / GSO / 蛍光発光メカニズム / 環境中性子 / 波形分析 / 2重β崩壊
研究概要

本研究では、最近開発されたGSO(Gd_2SiO_5:Ce)シンチレーターによる環境γ線、環境中性子の計測に応用するために、混入放射性同位元素による計数を弁別し、超低バックグランドを実現することを目的としている。このことに関して、以下の成果を得た。
(1) GSOシンチレーターを用いた低バックグランド測定:GSOシンチレーターを用いて、それに含まれるGd-152及びGd-160からの極微弱放射線についての低バックグランド計測を行って、Gd-152の半減期及びGd-160からのOvββ崩壊に関する知見を得た。また、GSOシンチレーターの低バックグランド化のために、放射性の元素の混入量についても推定できた。
(2) GSOシンチレーターによる中性子測定と環境中性子測定への応用:GSOシンチレーターの熱中性子に対する応答についてその特性を検討し、Gd-157の熱中性子捕獲反応の結果の79.5keVのγ線のピークが確認でき、14%の高い効率で中性子検出が可能との結果を得た。環境中性子など微量の中性子計測などへの応用が広がると考えられる。
(3) シンチレーターからの蛍光出力の波形測定法とその低バックグランド化への応用:GSOシンチレーターに混入している放射性元素からのα線とγ線を弁別することで、超低バックグランドの計測を目標としていた。これに対して、放射線の種類によって、蛍光の出力波形が異なるかどうかを、波形測定の方法を開発した上で、Ce濃度への依存性も含めて測定した。開発した波形測定のシステムは今後広い応用が考えられる。GSOシンチレーターによるα線とγ線の弁別は、現在のところ充分な蛍光減衰時間の差が見られないとの結果となった。更に、温度依存性など異なったパラメータでの検討が必要である。
以上、GSOシンチレーターの低バックグランド計測に関して総合的な研究成果が得られた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] T.Iwawaki他: "“Study of Nuclear Rare-Decays by GSO Scintillator"" Proc.of 11th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses. 98-4. 66-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakayama他: "“GSO(Ce)Detector System for the(^7Li,^7 Be-gamma)Experiment at RCNP"" Proc. of 11th Workshop on Radiation Detectors and Their Uses. 98-4. 275-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Murohka他: "“Response Function of a Stacked GSO(Ce)Spectrometer to Cosmic-rays"" IEEE Tran.Nucl.Sci.NS44-3. 484-488 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwawaki他: "“Nuclear Rare Decays Studied with GSO Scintillator"" 徳島大学総合科学部紀要Natural Science Research. 11. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakayama他: "“GSO-Detector System “NYMPHS" for(^7Li,^7 Be-gamma)Reaction at Intermediate Energies"" Nucl.Instr.and Meth.A404-1. 34-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoshida他: "“Absolute Efficiency of a Stacked GSO(Ce)Spectrometer for Intermediate Energy Protons"" Nucl.Instr.and Meth.A411-1. 46-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwawaki, K.Fushimi. T.Horikawa, N.Koori, and S.Nakayama: ""Study of Nuclear Rare-Decays by GSO Scintillator"" Proc. of llth Workshop on Radiation Detectors and Their Uses. 66-73 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakayama, K.Fushimi, H.Kori, H.Akimune, I.Daito, T.Fujimura, Y.Fujita, M.Fijiwara, T.Inomata, T.Iwawaki, N.Koori, K.Takahisa, A.Tamii, M.Tanaka, H.Toyokawa, and T.Yamagata: ""GSO (Ce) Detector System for the (^7Li, ^7Be-gamma) Experiment at RCNP"" Proc. of llth Workshop on Radiation Detectors and Their Uses. 257-279 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Murohka, K.Anali, G.Wakabayashi, H.Yoshida, A.Nohtomi, Y.Uozumi, T.Sakae, M.Matoba, T.Maki, and N.Koori: ""Response Function of a Stacked GSO (Ce) Spectrometer to Cosmic-rays"" IEEE Tran.Nucl.Sci. NS-44, no.3. 484-488 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwawaki, K.Fushimi, T.Horikawa, N.Koori, and S.Nakayama: ""Nuclear Rare Decays Studied with GSO Scintillator"" Natural Science Research. 11. 1-6 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakayama, K.Fushimi, H.Kohri, H.Akimune, I.Daito, H.Fujimura, Y.Fujita, M.Fujiwara, T.Inomata, K.Ishibashi, T.Iwawaki, N.Koori, K.Takahisa, A.Tamii, M.Tanaka, H.Toyokawa, and T.Yamagata: ""GSO-Detector System "NYMPHS" for (^7Li, ^7Be-gamma) Reaction at Intermediate Energies"" Nucl.Instr.and Meth. A404 no.1. 34-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoshida, D.Konishi, K.Anami, H.Murohka, Y.Uozumi, S.Aoki, T.Yamamoto, G.Wakabayashi, A.Nohtomi, T.Sakae, M.Matoba, T.Maki, and N.Koori: ""Absolute Efficiency of a Stacked GSO (Ce) Spectrometer for Intermediate Energy Protons"" Nucl.Instr.and Meth. A411, no.1. 46-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwawaki他: "“Nuclear Rare Decays Studied withGSO Scintillator"" 徳島大学総合科学部紀要Natural Science Research. 11. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakayama他: "“GSO-Detector System“NYMPHS"for (Li,Be-gamma)Reaction at Intermediate Energies"" Nucl.Instr.and Meth.A404-1. 34-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yoshida他: "“Absolute Efficiency of a Stacked GSO(Ce)Spectrometer for Intermediate Energy Protons"" Nucl.Instr.and Meth.A411-1. 46-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwawaki, K.Fushimi, T.Horikawa, N.Koori, S.Nakayama: "Nuclear Rare Decays Studied with GSO Scintillator" 徳島大学総合科学部紀要・自然科学研究. 11巻. 1-6 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-10-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi