• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雪結晶内における酸性物質の分布構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

伏見 碩ニ (伏見 碩二)  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (10109358)

研究分担者 河村 俊行  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091434)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード雪結晶 / 酸性物質 / 分布構造 / X線CTスキャン法 / 温暖変態過程 / 融解・再凍結 / 融雪 / 酸性化予測
研究概要

X線CTスキャン手法によって明らかにされたザラメ雪結晶内部のミクロな酸性物質の分布の一般的特性から、雪結晶内部でのCT値の高い領域、つまり酸性物質の分布をみると、結晶内部に酸性物質が不規則に分布する構造が一般的に認められた。
このようなパターンは、いくつかの小さなザラメ雪が複合して大きなザラメ雪が形成された可能性があるので、偏光顕微鏡によるザラメ雪の薄片写真観察をおこなったところ、ひとつのザラメ雪結晶が複数の結晶によって構成されていることが分かった。また、立山内蔵助雪渓の大粒ザラメ雪のCT値分布をみると、このザラメ雪は融解再凍結をくり返してできたものと考えられるが、その過程で酸性物質が雪粒内に取り込まれ、CT値の高い領域が結晶内部に分布するようになった構造と推測される。このようなパターンが、本研究を始めるに際しての作業仮説的な基本構造であったのである。
いずれにしても、X線CTスキャン手法によって明らかにされたザラメ雪結晶内部のミクロな酸性物質の分布の一般的特性から、マクロな流域環境の酸性化の影響を評価すると、酸性物質が濃縮した領域がザラメ雪結晶の内部にも形成されているので、融雪初期のみならず、酸性物質が濃縮している雪結晶内部まで雪解けが進む融雪後期にも、酸性の融雪水が流出してくる可能性が高い、と解釈できる。つまり、雪結晶内の融解初期の酸性融雪水が流出したからと言って、安心はできないことになる。融解が雪結晶の内部にまでおよび、さらに酸性の融雪水が流出することがあるからである。そこが、酸性の雪解け水が融雪初期に集中して流出する北欧や北米などのような従来の酸性ショック現象と違うところである。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fushimi H., Kawamura T. & Iida H.: "Microscopic structures of acid materials in snow crystals under warm metamorphlsm"Procedings of International Congress of Acid snow and Rain. 56-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伏見碩ニ・河村俊行・飯田肇・古川晶雄: "融雪水の酸性化と雪結晶内の物質分布特性の評価"日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 37 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伏見碩ニ: "雪、琵琶湖への恵み、その光と影"日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 52 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fushimi H., Kawamura T. and Iida H.: "Microscopic structures of acid materials in snow crystals under warm metamorphism"Proceedings of International Congress of Acid Snow and Rain. 56-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fushimi H., Kawamura T., Iida H. and Furukawa T.: "Acidification of meet water and distribution of acid materials in snow crystals"Proceedings of Japanese Society of Snow and Ice. 37. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fushimi H.: "Role of snow to lake Biwa, its shine and shadow"Proceedings of Japanese Society of Snow and Ice. 52. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fushimi,H.,Kawamura T.and Iida H.: "Microscopic structures of acid materials in snow crystals under warm metamorphism"Proceedings of International Congress of Acid Snow and Rain.. 56-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伏見碩二、河村俊行、飯田肇、古川晶雄: "融雪水の酸性化と雪結晶内の物質分布特性の評価"日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 37 (1995)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伏見碩二: "雪、琵琶湖への恵み、その光と影"日本雪氷学会全国大会講演予稿集. 52 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fushimi,H., Kawamura,T.and Iida,H.: "Microscopic structures of acid materials in snow crystals." Proceedings of International Congress of acid snow and rain. 56-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi