• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫黄の循環におけるCOS・DMS生成メカニズムと動態解析の同位体化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関日本女子大学

研究代表者

蟻川 芳子  日本女子大学, 理学部, 教授 (00060666)

研究分担者 今泉 幸子  日本女子大学, 理学部, 助手 (10247091)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードCOS / DMS / 硫黄同位体比 / 環境の酸性化 / 赤潮 / 海洋 / 土壌 / DMS捕集法 / 硫化カルボニル(COS) / ジメチルスルフィド(DMS) / Tiobacillus thioparus / 動態解析 / 過酸酸化反応 / 同位体分別 / 硫化ジメチル(DMS) / 渦べん毛藻 / 酸性雨 / 同位体化学的研究 / 硫化カルボニル / 硫黄同位体組成 / 硫黄の循環
研究概要

本研究では、環境を酸性化する硫黄化合物の中で、自然起源をもつ硫化ジメチル(DMS)と硫化カルボニル(COS)に着目し、それらの環境動態を解析するために硫黄同位体比の測定を目標として種々の研究に取り組んだ。それらの研究成果を、第1部硫黄化合物を起因とする環境の酸性化、第2部硫化カルボニル生成に関する同位体化学的研究、としてまとめる。
第1部では、DMSが赤潮の際に大量発生するという報告から、環境の酸性化に赤潮も間接的に寄与しているとの仮鋭を立てた。まずは赤潮を予知するセンサーの開発、次いで赤潮原因藻の中でDMSを発生する藻類の培養を試みる等赤潮に関連した研究を行った。DMSを検出・定量をするために、ガスクロマトグラフィーによる分析化学的研究も試みた。最終目標は海洋表面の大気からDMSをサンプリングし、その硫黄同位体比を測定することである。従って不安定なDMSをいかに捕集して実験室まで安定に持ち帰るか、捕集法について検討を行った。
第2部では、COSをバクテリアから実験室的に発生させ、それを捕集して硫黄同位体比を測定し、基質として与えたKSCNの生物作用による硫黄同位体分別を調べた。同時に、KSCNから化学反応によるCOSへの生成過程においては、同位体分別が起こらないことも確認した。やがてはこの捕集法により、土壌から放出されるCOSの硫黄同位体比を測定し、海洋からのDMSおよび人為発生原としての石炭・石油(すでに数多くの試料について硫黄同位体比測定を行った)の硫黄同位体比、自然起源の代表的硫黄化合物である海水硫酸塩の硫黄同位体比とあわせてデーターベースを構築し、環境試料中の硫黄の起源を推定するとともにDMSおよびCOSの環境における動態の解析に役立てる計画である。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Sakaki S, Arikawa Y, et al.: "Meaourement of suefite using suefite oxidase and lumincl Chemiluminescence"Anal, Chim, Acta. 34. 275-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaki S, Arikawa Y, et al.: "Sulfote sensor using Thiobacillus Ferroxidans"Anal, Comm.. 34. 299-301 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S, Arikawa Y, et al.: "Application of nitrite reductase feom Alcaligenes faecali S s-6 for nitrite measuremeut"Bioelectronics. 13. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa T, Arikawa Y, et al.: "COD sensor using copper electrode"Proc, of Int, Trace Analysis Sym.. 97-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee K, Arikawa Y, et al.: "Chemicae oxygen demand sensor employing a thin layer electrochemical cell"Anal, Chim, Acta. 386. 211-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee K, Arikawa Y, et al.: "Evaluation of Chemical oxygen demand(COD)based on coulometric dctirmination of electrochemical oxygen demand(EOD)using a surface oxidized copper electrode"Anal. Chim. Acta. 398. 161-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蟻川芳子他: "水の百科辞典"丸善. 527 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arikawa Y, et al.: "Microbial Biosensors based on respiratory inhibition, Method in Biotechnology"Humana Press Inc., Totona, U.S.A.. 288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S, Arikawa Y and Shimomura M: "Measurement of sulfite using sulfite oxidase and luminol chemilumine-scence"Anal.Chim.Acta. 34. 275-280 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S, Hayashi C and Arikawa Y: "Sulfate sensor using Thiobacillus Ferrooxidans"Anal.Comm.. 34. 299-301 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki S, Hirota N and Arikawa Y: "Application of nitrite reductase feom Alcaligenes faecali S S-6 for nitrite measurement"Biosensors Bioelectronics. 13. 1-5 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura Y, Ikebukuro K, Arikawa Y and Karube I: "Application of a linear alkylbenzene sulfonate biosenor to river water monitoring"Biosensors Bioelectronics. 13. 1047-1053 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura Y, Nagakubo K, Watanabe A, Hayashi K, Arikawa Y and Karube I: "A highly sensitive sensor for cyanide"Proc.of Int.Trace Analysis Sym.'98. 49-50 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishikawa T, Lee K.H., Sasaki S, Nomura Y, Karube I and Arikawa Y: "A COD sensor using copper electrode"Proc.of Int.Trace Analysis Sym.'98. 97-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa M, Nakamura H, Nomura Y, Ikebukuro K, Karube I and Arikawa Y: "A novel phosphate sensor"Proc.of Int.Trace Analysis Sym.'98. 99-100 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imaizumi Y and Arikawa Y: "Isotopic measurement of lead in enviromental samples by means of SIMS"Proc.of Int.Trace Analysis Sym.'98. 89-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee K.H., Ishikawa T, Mcniven S.J., Nomura Y, Sasaki S, Arikawa Y and Karube I: "Chemical oxygen demand sensor employing a thin layer electrochemical ell"Anal.Chim.Acta. 386. 211-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee K.H., Ishikawa T, Mcniven S.J., Nomura Y, Hiratsuka A, Sasaki S, Arikawa Y, Karube I: "Evaluation of chemical oxygen demand (COD) based on coulometric determination of electochemical oxygen demand (EOD) using a surface oxidizxed copper electrode"Anal.Chim.Acta. 398. 161-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Hasegawa M, Nomura Y, Arikawa Y, Matsukawa Y, Ikebukuro K and Karube I: "Development of a highly sensitive chemiluminescence flow-injection analysis sensor for phosphate-ion detection using maltose phosphoryase"J.Biotechnology. 75. 127-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura H, Hasegawa M, Arikawa Y, Nomura Y and Karube I: "An automatic flow-injection analysis system for determining phsphate ion in river water using pyruvate oxidase G"Talanta. 50. 799-807 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arikawa Y. et al.: "Evaluation of chemical oxygen demand (COD) based on coulometric determination of EOD using a surface oxidized copper efectrode"Analytica Chimica Acta. 398. 161-171 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arikawa Y. et. al.: "Chemical oxygen demand sensor emplying a thin layer electrochemical cell"Analytica Chimica Acta. 386. 211-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arikawa Y. et. al.: "An automatic flow-injection analysis system for determining phosphate ion inriver water using pyruvate oxidase G"Talanta. 50. 799-807 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi