研究概要 |
旧ソ連セミパラチンスク核実験場周辺の残留放射能レベルと分布及び周辺住民の被曝線量を評価する目的で,これまでに核実験場内及び被曝線量が数100cSvと言われている近郊居住地域Dolon,Mostik,Chaganなど,更に被曝線量が少ないと言われているセミパラチンスク市内の土壌中の^<137>Cs,Pu同位体の汚染状況を調べてきた.更に,放射線の影響をより広範囲に評価するために,セミパラチンスク市から約200km東(実験場から約300km東)にあるウスチ・カメノゴルスク市(東カザフスタン州)周辺で採取した土壌の^<137>Cs,^<238>Pu,^<239,240>Pu汚染状況及び^<240>Pu/^<239>Pu同位体比を測定し,Pu汚染由来を検討してきた. 核実験場内及びその周辺地域で計100地点以上で表層(0-10cm,3-5試料/l地点)とコアー(0-30cm:表層から5cm毎に切断)土壌を採取した.放射性核種の測定には,非破壊γ線スペクトロメトリー(^<137>Csなど),化学分離・α線スペクトロメトリー(^<238>Pu,^<239,240>Pu),化学分離・HR-ICP-MS(^<240>Pu/^<239>Pu比)を用いた. 測定結果として,核実験場内及びその周辺地域の土壌中^<137>Cs濃度は,爆心地や地下核の近傍を除いて,国内のGlobal Fallout 3000-7000Bq/m^2と同等かやや低いレベルで,一方^<239,240>Puは国内レベル(40-120Bq/m^2)の数〜数百倍の高レベルで検出され,非常に不均一に分布していることが分かった.土壌中の^<137>Cs及び^<239,240>Puは,30cm深さまで見い出せる地点もあるが,大部分は表層下5cmないし10cm深さまでに存在している.土壌中のPuの60-70%は,鉱酸で抽出不可能な状態で存在していることが明らかになった.さらに,^<240>Pu/^<239>Pu同位体比の測定から,この地域の殆どのuが未核分裂原爆級Puであることがわかった.研究はまだ継続しているが,おおまかな汚染状況を把握しつつあり,被曝線量評価モデル構築の基礎データに資する考えている.
|