研究概要 |
本研究は昭和43年から45年に行った原爆被災復元調査により確認された78名の500m以内原爆被爆者を基軸にしての細胞遺伝学的ならびに分子生物学的研究を行ったものである。 2年間の研究実績の概要は以下のとおりである。 I. 爆心地域原爆被爆者の追跡調査 毎年行っている追跡調査では、この2年間に2名死亡(2名とも大腸癌)と3名の新たな癌(膀胱癌,大腸癌)の発生をみた。78名中、生存者は27名である。 II. 髄膜腫に関する疫学的調査 1 Gy以上被曝した追跡調査の対象となっている34名の被爆者の中に平成4年度と平成7年度に各1例、計2例の髄膜腫の発生をみたため、1975年より1992年の18年間における髄膜腫発生状況について検討したところ、原爆被爆者では髄膜腫発生が非被爆者に対して有意(p<0.05)に高く、また、被曝線量と強い相関のあることを見出した(Lancet349,1369,1997)。 III. 被爆者血液のWTl遺伝子蛋白量測定 500m以内原爆被爆者10名の末梢血採取が可能であった。測定の結果、4名はRNAの質的問題により検査が不能であり、6名に関しては測定中を得た。6名中2名は感度以下で蛋白量の増加は認められなかったが、4名では中等度増加が2名、高度増加が1名にみられた。陽性症例率は高いようであるが,被曝線量との間に直接的な関連はみられなかった。症例の追加が今後も必要である。 IV.FISH法によるサブクローンの検出 2 Gy以上の高線量被爆者白血病8名について、通常法による染色体分析と同時にFlSH法によるサブクローンの検出を行ったところ8名中6名に-7,17p-,20q-異常の単独ないし複数個の異常サブクローンが見出された。また、MYC遺伝子およびP53遺伝子のいずれかの遺伝子増幅が8名中4名にFISH法で検出された。非被爆者白血病15名についても同様の検討を行ったが、6名にサブクローンの存在が明らかとなった。高線量被爆者白血病の複雑な核型異常を反映するものと思われる。
|