研究課題/領域番号 |
09680532
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
岩堀 恵祐 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教授 (40183199)
|
研究分担者 |
宮田 直幸 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (20285191)
下位 香代子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10162728)
木苗 直秀 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (00046286)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | コメットアッセイ / DNA損傷 / DNA修復 / Euglena gracilis / 検出感度 / 有害化学物質 / 色素排除法 / ヒトリンパ球 / MNNG / BAP / 電気泳動 / unwinding / r線照射 / Tail length / Tail moment / Lysis / タイプカルチャー / リンパ球 / γ線照射 |
研究概要 |
本研究は、新しい高感度DNA損傷検出法であるコメットアッセイへの環境微生物の適用とその水環境における生態毒性評価への応用を目的としたもので、得られた研究成果は次のように要約できる。 環境微生物としてEuglena gracilisとCh I amydomonas pulsatilla、Saccharomyces cerevisiae、Tetraphmena pyriformis、Monas guttulaの5種類に着目し、細胞溶解からスクリーニングした結果、E.gracilisでは0.01%SDS溶液で5分間、C.pulsatillaでは0.05%SDS溶液で5分間、T.pyriformisではTriton X-100(1%)で5分間が妥当であった。これら3種類について細部溶解、unwindingと電気泳動の各時間を変化させ、それらの適用可否を実験的に検討したところ、E.gracilisが最も有効な微生物で、SDSを含むアルカリ溶液による細胞溶液の時間が5分、unwindingと電気泳動の時間がそれぞれ20分であることを特定できた。そこで、有害化学物質(アルキル化剤MNNG、代謝活性物質BAP、DNA架橋化剤MMCとDNA挿入剤AMD)によるE.gracilisのDNA損傷・修復の評価とその有用性について、実験的検討を行った結果、色素排除法で生存率が100%である濃度範囲では、MNNGとBAPでDNA損傷を検出できたが、MMCとAMDでは検出できなかった。次に、E.graxilisの修復評価を試みたところ、MNNGとγ線の両処理とも1時間以内に修復されていた。また、汎用されてきたヒトリンパ球との検出感度の比較を行ったところ、MNNG処理ではヒトリンパ球よりも10倍以上、またBAP処理では2倍以上も検出感度が高いことが明らかとなった。以上の成果より、環境汚染物質による生態毒性をE.gracilisを用いたコメットアッセイで評価できると結論づけられた。
|