• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散サンプラー方式による揮発性有機化合物の個人暴露量と室内大気の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09680539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関国立環境研究所

研究代表者

相馬 悠子  国立環境研究所, 化学環境部・計測技術研究室, 室長 (90012400)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード揮発性有機化合物 / 個人暴露量 / 室内汚染 / リスクアセスメント
研究概要

有害大気汚染物質による健康リスクを評価するのには個人暴露量を直接測定してリスクを計算するのが望ましい。個人暴露量を測定する場合、拡散方式の捕集管は調査対象者に協力してもらいやすく、経済的でもあり、沢山のサンプル数が得られ統計的にも意味ある値が得られる。そこで我々はつくばや東京の住民の協力で24時間捕集管を携帯してもらい1996-1998年に4回ほど個人暴露量調査を行った。そのうち2回は個人暴露量と同時にその人が一番長い時間過ごす居間か寝室の室内空気の測定も行った。
これらの調査から、つくばと東京の住民の個人暴露濃度の違い、個人暴露濃度と一般大気環境濃度の違い、個人暴露濃度と室内空気濃度の関係が物質により異なる傾向を示す事を見いだした。その結果測定対象物質18種類をいくつかの物質群に分けることができた。
第1群の物質は個人暴露濃度と室内空気濃度を同時に測定すると、個人暴露濃度と室内空気濃度が調査地域の人々で大体同じ値になり、かつ個人暴露濃度と室内空気濃度が同じである四塩化炭素やベンゼンであり、これらは都市大気汚染が発生源であった(ある)物質である。第2群としては室内空気濃度が個人暴露濃度より高く、発生源が室内にあるp-ジクロロベンゼンなど。第3群は溶剤や水道水シャワー、ドライクリーニングしたばかりの洋服など身近で扱う事で個人暴露濃度が非常に高くなっている物質でキシレン、クロロホルム、テトラクロコエチレンなどである。これをまとめると、個人暴露濃度が一般環境大気濃度より高くなっている物質数は測定物質の70-80%もあり、室内空気の影響が非常に大きい事を示した。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 相馬 悠子: "大気中揮発性有機塩素化合物の健康リスク評価" 国立環境研究所研究発表会予稿集. 36-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相馬 悠子: "化学物質と健康影響と石油燃料" クリーンエネルギー. 6. 60-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Soma: "Personal Exposures to Volatile Compounds-The Correlation Between Indoor Air Concentrations and Personal Exbosures" Proceding of the First China-Japan Conference on Risk Assessment and Management. 246-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Soma: "Chemical compounds, health effect and petroleum fuel" Clean Energy. 6. 60-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Soma: "Personal exposures to volatile compounds -The correlation between indoor air concentrations and personal exposures." Proceedings of the first China-Japan conference on risk assessment and management.246-252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Soma: "Personal Exposures to Vocatile Compounds-The Correlation Between Indoor Air Concentrations and Personal Exposures" Proceedings of the First China-Japan Conference on Risk Assessment and Managemeat.246-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 相馬悠子: "化学物質と健康影響と石油燃料" クリーンエネルギー. 6巻12号. 60-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi