• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

付着場併用による余剰汚泥引き抜きの不要な新しい活性汚泥法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09680553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境保全
研究機関金沢工業大学

研究代表者

安田 正志  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00089012)

研究分担者 鈴木 規之  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (40196853)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード活性汚泥法 / 芯入りひも状担体 / 付着場併用 / 余剰汚泥低減化 / 原生動物 / 微小後生動物 / TOC負荷 / 後生動物 / 芯入り紐状担体 / 限界増殖領域運転法 / TOC負荷率
研究概要

1. 本研究は、下水道の普及に伴う汚泥処分問題に対応できる排水処理技術として、活性汚泥法の曝気槽に微小高等動物の付着生息場となる「芯入り紐状担体」を組み込み、原生動物や微小後生動物などによる汚泥の捕食作用を活用することにより、汚泥の引き抜きの不要な新しい活性汚泥法の開発と確立を目的とする。
2. 実験室に4段反応槽と沈殿槽から成るベンチスケールの装置を設置し、人工排水により主として流入TOC負荷を変化させて長期間の運転実験を行い、TOC除去性能、反応槽内の汚泥量の状況、窒素除去性能、さらには原生動物や微小後生動物などの動態を検討した。
3. その結果、本研究において次のようなことが解明された。
(1)汚泥を引き抜かない運転によっても流入TOC負荷0.36〜2.3gTOC/1・日の範囲でTOC除去率約97%に達するものであった。汚泥の流出による影響はSRTとして110日程度となり無視しうる程度であった。(2)反応槽内における汚泥量(MLSS濃度)の決定機構に関して動力学的考察を行い、実験結果から各種係数値を算定し、本プロセス設計に関わる基礎的知見を得た。(3)原生動物や微小後生動物などの汚泥の捕食、さらに汚泥の自己分解によると見られる窒素成分の溶出が認められた。しかし、本システムでは硝化、脱窒がほぼ完全に進行しており、処理水窒素濃度の上昇を抑制する機能が認められた。
以上を要するに、活性汚泥法の新しい運転法として、TOC除去に伴う汚泥の増殖と、汚泥の自己分解並びに原生動物や微小後生動物の汚泥捕食作用を平衡させる限界増殖領域運転法に関する基礎的知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi