• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成細菌のアンテナ色素複合体の構築とそのキャラクタリゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 09680567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物有機科学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

南後 守  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90109893)

研究分担者 山下 啓司  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90158155)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード光合成細菌 / アンテナ色素複合体 / エネルギー移動システム
研究概要

光合成細菌の光収穫系タンパク質およびそれをモデル化した疎水性ポリペプチドを用いて界面活性剤中で諸種のクロロフィル色素複合体の組織化を行った。そして、光合成細菌のアンテナ色素複合体の構築とそれにおよぼす諸種の相互作用の影響について以下のように検討を行った。
1) 光合成細菌のアンテナ色素複合体の膜タンパク質の構造形成について検討するために、光合成細菌R.rubrumおよびR.sphaeroidesの光収穫系タンパク質-バクテリオクロロフィル(LH-BChla)の再構成体およびクロマトホアにハロセン、クロロホルムおよびヘキサノールを添加し、その挙動を観察した。その結果、これらの添加物の変性の強さの順序はハロセン>クロロホルム>>ヘキサノール>ブタノール>プロパノール>エタノールであった。また、それらの変性作用には疎水性相互作用が重要な役割を果たしでいることがわかった。すなわち、光合成細菌のアンテナ色素複合体の構築では疎水性相互作用が重要な役割を果たしていることが示唆された。
2) 疎水性モデルポリペプチドとして、光収穫系タンパク質のC-末端親水性部のアミノ酸残基を保存したモデルポリペプチドType1およびC-末端にCys残基を配した1a-polypeptide(Type2)およびそれをジスルフィド結合させた2a-polypeptide(Type3)を、それぞれ、合成した。そして、クロロフィル誘導体(BChla)およびそれのモデル色素との複合体形成挙動についてCG中で検討を行った。その結果、いずれのポリペプチド(Types1-3)を用いた際においてもCG中においてBChlaのQy帯の長波長シフトが観測され、アンテナ色素複合体の形成が観測された。特に、Type3を用いた際にBChlaのQy帯は814mmに単一に観測され、アンテナ色素複合体のサブユニット類似の複合体の形成が示された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Iida: "Effect of clenaturants on the stability of light-harvesting complex" Colloid Polym.Sci.276. 152-159 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kashiwada: "Effect of crescletics on forming of membrane protein complex in the light-harvesting sptem of photosynthetic bacteria" Masui To Sosoi. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nango: "Molecular assembly of bacterio chlorophylls of light-barvesting model polypeptides" Research in Photosynthesis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iida K,Nango M,Okuda K,Okita M,Kahsiwada A,Yasue H and Kurono Y.: "Effect of denaturants on the stability of light-harvesting complex." Colloid Polym.Sci.276. 152-159 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwada A,and Nango M.: "Effect of anesthetics on forming of membrane protein complex in the light-harvesting system of photosyntehtic bacteria." Masui to Sosei.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nango M,Kashiwada A,Watanabe H,Yamada, S and Tanaka, T.: "Molecular assembly of bacteriochlorophills of light-harvesting model polypeptides. Research in Photosynthesis, in press." Reasearch in Photosynthesis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iida: "Effect of denaturants on the stability of light-harvesting complex" Colloid Polym Sci. 276. 152-159 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kashiwada: "Effect of Analsthetics on Forming of Membrane protein complex in the Light-Harvesting System of photosynihetic Bacteria" Masui to Sosei. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K. Iida: "The Effect of Halothae chlsroform and Hexanal on Supra-Moleculir of the righl -beruesting polypeprides/" Masui to Sosei. 33. 143-149 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Iida: "Effect of Denatunants on the stability of Light-haruesting conplex" Colloid Polym.Sci. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi