• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナメクジ嗅覚-味覚連合学習のCa^<2+>イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 09680646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

川原 茂敬  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (10204752)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードナメクジ / 無脊椎動物 / 学習 / 同期活動 / 膜電位振動 / Ca^<2+>感受性蛍光色素 / 光学測定 / カルシウム
研究概要

ナメクジ連合学習の神経回路メカニズムを研究する一環として、同期的膜電位振動が存在する嗅覚中枢(前脳)の細胞内Ca濃度の時空間パターンを測定・解析した。
1. Ca感受性蛍光色素による脳組織の染色と差分計測法の応用:脳組織のCaイメージングの場合には細胞間隙の残存色素による背景光が増大するため,ダイナミックレンジの広いカメラを必要とする。我々は差分計測型のカメラシステムを用いて蛍光強度の変化分だけを増幅して記録することにより解決した。差分計測型のカメラシステムは,本来,膜電位感受性色素の蛍光強度の微小変化を計測するために開発されたシステムであるが,Caイメージングにも有用であることが明らかとなった。また検討したCa感受性蛍光色素の中ではrhod-2で染色した場合が最も良い結果が得られた。
2. 膜電位振動との比較対応:Ca蛍光色素の蛍光強度の振動は前脳の細胞体層で強く観察された。伝播の方向は膜電位振動と同じであり,先端部から基部へと伝播していた。Ca振動と膜電位振動の時間経過を比較したところ,Ca振動のピークは膜電位振動の脱分極ピークにやや遅れるものの,1対1に対応することがわかった。このことはrhod-2の蛍光強度の増加が神経興奮に伴う細胞内カルシウム濃度の上昇を反映している事を示唆している。
3. 臭覚性入力繊維の電気刺激の影響:細胞体層の時空間パターンを2次元的に見るためには、神経突起層の興奮に起因する蛍光変化が少ないことが望ましい。そこで,神経突起層に投射する触角神経束を電気刺激して,神経突起層と細胞体層の蛍光強度変化を比較した。その結果,神経突起領域における蛍光強度増加は細胞体層に比べてかなり小さく,postrerior viewで観測した場合にも入力繊維の活動により増強された興奮の伝播が細胞体層ではっきりと観測された。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Tomita,A: "Removal after addition of NO-generating agents and 8-bromo-cyclic GMP causes morphological change of cultured cerebellar astrocytes : a new mode of NO action." Brain Research. 744. 344-346 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara,S.: "Comparative study on neural oscillation in the procerebrum of the terrestrial slugs lncilaria bilineata and Limax marginatus." Journal of Experimental Biology. 200. 1851-1861 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] de Barry,J.: "Time-resolved imaging of protein kinase C activation during sea urchin egg tertilization." Experimental Cell Research.234. 115-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,H.: "Development of a fluorescent indicator for the bioimaging of nitric oxide." Biological and Pharmceutical Bulletin. 20. 1229-1232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto,Y.: "Conditioned eyeblink response is impaired in mutant mice lacking NMDA receptor subunit NR2A." NeuroReport. 8. 3717-3721 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Morphological Characterization of the bursting and nonbursting neurons in the olfactory centre of the terrstrial slug Limax marginatus." Journal of Experimental Biology. 201. 925-930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura,T.: "Optical recording analysis of olfactory response of the PC lobe in the slug brain." Learning and Memory. 4. 389-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,H.: "Development of a fluorescent indicator for nitric oxide based on the fluorescein chromophore." Chemical and Pharmceutical Bulletin. 46. 373-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,H.: "Detection and imaging of nitric oxide with novel fluorescent indicators : Diaminofluoresceins." Analytical Chemistry. 70. 2446-2453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa-Inoue,A.: "Odorant-evoked increase in cytosolic free calcium in cultured antennal neurons of blowflies." Zoological Science. 15. 661-666 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue,T.: "Selective optical recording of the neural activity in the olfactory center of land slug using a calcium indicator dye." Bioimages. 6. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,S.: "Glutamate induces Cl^- and K^+ currents in the olfactory intemeurons of the terrestrial slug." Journal of Comparative Physiology A. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原茂敬: "ナメクジ脳にリズムを探る" 実験医学. 15. 2234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原茂敬: "神経細胞におけるカルシウムイメージング" 細胞. 30. 7-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 恵: "ナメクジの嗅覚-味覚連合学習" 放射線科学. 42. 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川原茂敬: "瞬目反射の古典的条件付けと小脳・海馬" 放射線科学. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita, A.: "Removal after addition of NO-generating agents and 8-bromo-cyclic GMP causes morphological change of cultured cereballar astrocytes : a new mode of NO action." Brain.Res.744. 344-346 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawahara, S.: "Comparative study on neural oscillation in the procerebrum of the terrestrial slugs Incilaria bilineata and Limax marginatus." J.Exp.Biol.200. 1851-1861 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] de Barry, J.: "Time-resolved imaging of protein kinase C activation during seaurchin egg fertilization." Exp.Cell Res.234. 115-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, H.: "Developement of a fluorescentindicator for the bioimaging of nitric oxide." Biol.Pharm.Bull.20. 1229-1232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishimoto, Y.: "Conditioned eyeblink response is impaired in mutant mice lacking NMDA receptor subunit NR2A." NeuroReport. 8. 3717-3721 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, S.: "Morphological characterization of the bursting and nonbursting neurons in the olfactory center of the terrstrial slug Limax marginatus." J.Exp.Biol.201. 925-930 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, T.: "Optical recording analysis of olfactory response of the PC lobe in the slug brain." Learning and Memory. 4. 389-400 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, H.: "Development of a fluorescent indicator for nitric oxide based on the fluorescein chromophore." Chem.Pharm.Bull.46. 373-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, H.: "Detection and imaging of nitric oxide with novel fluorescent indicators : Diaminofluoresceins." Analytical Chemistry. 70. 2446-2453 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa-Inoue, A.: "Odorant-evoked increase in cytosolic free calcium in cultured antennal neurons of blowflies." Zool.Sci.15. 661-666 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, T.: "Selective optical recording of the neural activity in the olfactory center of land slug using a calcium indicator dye." Bioimages. 6. 59-67 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, S.: "Glutamate induced Cl and K^+ currents in the olfactory intemeurons of the terrestrial slug." J.Comp.Physiol.A.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inoue: "Selective optical recording of the neural activity in the olfactory center of land slug using a calcium indicator dye." Bioimages. 6. 59-67 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.,Nakagawa-Inoue: "Odorant-evoked increasein cytosolic free calcium in cultured antenal neurons of blowflies." Zoological Sci ence. 15. 661-666 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.,Kimura: "Optical recording analysis of olfactory response of the PC lobe in the slug brain." Learning and Memory. 4. 389-400 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.,Watanabe: "Morphological characterization of the bursting and nonbursting neurons in the olfactory center of the terrestrial slug Limax marginatus." Journal of Experimental Biology. 201. 925-930 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.,Kojima: "Development of a fluorescent indicator for nitric oxide based on the fluorescein chromophore." Chemical and Pharmceutical Bulletin. 46. 373-375 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.,Kojima: "Detection and imaging of nitric oxide with novel fluorescent indicators:Diaminofluoresceins." Analytical Chemistry. 70. 2446-2453 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.,Watanabe: "Glutamate induces Cl^- and K^+ currents in the olfactory interneurons of the terrestrial slug." Journal of Comparative Physiology A. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川原茂敬: "神経細胞におけるカルシウムイメージング" 細胞. 30. 7-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 恵: "ナメクジの嗅覚-味覚連合学習" 放射線科学. 42. 26-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川原茂敬: "瞬目反射の古典的条件付けと小脳・海馬" 放射線科学. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川原茂敬: "神経細胞におけるカルシウムイメージング" 細胞. 30(1). 7-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shigenori Kawahara: "Comparative study on neural oscillation in the procerebrum of the terrestrial slugs Incielaria bilineata and Limax marginatus." J.Experimental Biology. 200. 1851-1861 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.de Barry: "Time-resolved imaging of protein kinase C activaion during sea urchin egg fertilization" Experimental Cell Research. 234. 115-124 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Watanabe: "Morphological characterization of the bursting and nonbursting neurons in the olfactory center of the terrestrial Slug Limax marginatus" J.Experimental Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Kimura: "Optical recording analysis of olfactory response of the PC lobe in the slug brain." Learning and Memory. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yasushi Kishimoto: "Conditioned eyeblink response is impaired in mutant mice lacking NMDA receptor subunit NR2A" Neuro Report. 8. 3717-3721 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi