• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相平衡の検出による生体膜画分の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09680649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岡田 哲二  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10271545)

研究分担者 神山 勉  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30170210)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード生体膜 / 膜蛋白質 / 脂質 / 界面活性剤 / 相分離 / 光受容体 / 結晶 / 視細胞
研究概要

生体膜・膜蛋白質の構造解析に不可欠な精製・結晶化には,相分離現象などに関する理解が求められる.本研究では,主に脊椎動物網膜の視細胞膜の分画過程を通じて見られる,これらの現象に関して,詳細に研究を行った.具体的には,光受容膜蛋白質であるロドプシシの選択的可溶化・三次元結晶化を実現するための様々な要因(界面活性剤,塩,pH,温度,添加剤等)の効果を調べた.その結果,実用的な,高度に選択的な可溶化法の完成・及びそのメカニズムの考察に基づく一般化の方向性を確立するに到った.これは,脂質二重膜間相互作用が極めて強くなる溶媒条件下での,Lα-HII等の脂質の相転移を想定した.最小界面活性剤量での選択的可溶化,と言うことが出来る.一般的に,逆錐形状を持つ脂質の含量がある程度の割合を占めるような生体膜画分の場合,視細胞系に関して得られた詳細な研究結果をもとにして,今後のA研究を更に発展させることが可能と思われる.一方,副次的な研究成果として得られた。ロドプシンの3次元結晶化の条件を精密化し,2つの結晶形(双ピラミッド状,四角棒状)について,大型放射光施設(PhotonFactory.SPring-8)でのクライオX線回折測定を行った.特に,四角棒状結晶については,結晶の長軸方向には,5A分解能を超える反射が確認された.また,単位格子中のロドプシン分子の数,配同等に関する情報が得られた.今後,更に抗凍結剤の条件等を改善することにより,より高分解能のデータ収集・構造解析が行える可能性があると考えられる.

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S.Tachibanaki: "Presence of two rhodopsin intermediates responsible for transducin activation" Biochemistry. 36・46. 14173-14180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada: "Highly selective separation of rhodopsin from bovine rod outer segment membranes using combination of divalent cation and alky(thio)glucoside" Photochem.Photobiol.67・5. 495-499 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chosrowjan: "Rhodopsin emission in real time: A new aspect of the primary event in vision" J.Am.Chem.Soc.120・37. 9706-9707 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeda: "A novel three-dimensional crystal of bacteriorhodopsin obtained by successive fusion of the vesicular assemblies" J.Mol.Biol.283. 463-474 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachibanaki et al.: "Presence of two rhodopsin intermediates responsible for transducin activation" Biochemistry. 36・46. 14173-14180 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada et al.: "Highly selective separation of rhodopsin from bovine rodouter segment membranes using combination of divalent cation and alkyl (thio) glucoside" Photochem.Photobiol.67.5. 495-499 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Chosrowjan et al.: "Rhodopsin emission in real time : A new aspect of the primary event in visiion" J.Am.Chem.Soc.120・37. 9706-9707 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Takeda: "A novel three-dimensional crystal of bacteriorhodopsin obtained by successive fusion of the vesicular assemblies" J.Mol.Biol.283. 463-474 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1998 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada: "Highly'selective separation of rhodopsin from bovine rod onter segment membranes using combination of divalent cation and alkyl(thio)glucoside" Photochem.Photobiol.67・5. 495-499 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Chosrowjan: "Rhodopsin emission in real time : A new aspect of the primary event in vision" J.Am.Chem.Soc.120・37. 9706-9707 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takeda: "A novel three-dimensional crystal of bacteriorhodopsin obtained by successive fusion of the vesicular assemblies" J.Mol.Biol.283. 463-474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okada: "Highly selective separation of rhodopsin from bovine rod outer segment membranes using combination of divalent cation and alkyl(thio)glucoside" Photochem. Photobiol. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tachibanaki: "Presence of two rhodopsin intermediates responsible for transducin activation" Biochemistry. 36・46. 14173-14180 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.D.Denkov: "Electron cryo-microscopy of bacteriorhodopsin vesicles: Mechanism of vesicle formation" Biophys.J.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi